makorinの日々の雑感

#ぼくらはやすまない

GF飯豊コース練 376TSS_3735kJ / からの倅練で一念峰 14TSS_247kJ

2018年05月20日 | 自転車

0700起床。

昨夜はゲストに「もけけ」「ぷしゅ」の異名を持つ、もけけメンバー氏とぷしゅメンバー氏をお迎えし、ホシからは樋口メンバー、ケンボーメンバーが参加。さしあたり、もけけ氏とウチの家族で小野川温泉の寿宝園で温泉浸かってから、拙宅にてちょいと呑みながらナニカカニカとバカ話をしていたら、宿泊組が就寝したのは深夜3時という顛末。なお、話題はあまり覚えていない。幸い終盤は麦茶がぶ飲みだったので二日酔いは無し。


朝飯食べて、0830出立。今日はツーリング以上レース以下トレーニング強度でのライドを企図して参集。メンバーは昨夜同様。コースはグランフォンド飯豊コースを使っての160km。昨日の西高東低一過からのスカッ晴れで、飯豊連峰にも降雪があった模様で青と白と緑のコントラストが凄い。

走り出しは少し肌寒かったのでウィンドブレーカー羽織っていたが、広幡らへんで脱いで半袖ウールジャージに。下は生足。信号無しエリアへ(おおよそ140km区間が信号無し)突入して序盤からハイペースで進んでいく、ソロではこういったバチバチした走りってなかなか出来ないので、脚の揃ったグループライドの良いところだよなー。風は西風がやや強めで往路が向かい風、復路も変わらず西風の追い風で助かった。

各峠での先行者はピークで折り返してピストン練をしてボリュームを稼ぎ、登坂では掛けに掛けて掛け捲り、朴木峠ではPR更新してKOM維持するお仕事を。

日差しは強いが空気がカラッとしていて、とても気持ちいい。そして近年稀に見る絶景コンディション。最高すぎる。

樽口展望台からの眺望。これがまた絵になる。

いやー、強度も天気も最高でしたね。参加の皆様お疲れ様でした。乗り込み不足で登坂では瀕死だったケンボーの終盤での謎アタックで一気にストークして、最後に出し切って過去最高の愉しさ。このコースは走りきった感動と疲労が心地いい。あとは来週までしっかり回復させなきゃな。

【TSS:376.4 IF:0.80 NP:238.7 [W] 消費エネルギー:3735.0kJ】〔体重〕65.0kg 

走行時間
:
5:58:55
経過時間
:
8:26:56
距離
:
164.00 [km]
獲得標高
:
2507.0 [m]
平均ケイデンス
:
81.3 [rpm]
最大スピード
:
60.9 [km/h]
平均スピード
:
27.9 [km/h]
最大心拍数
:
181 [bpm]
平均心拍数
:
137 [bpm]
平均気温
:
18.4 [°C]

 

川入荘で折り返し、昼食は小玉川の越後屋さんで、天蕎麦(岩名と山菜)これで1500円ですよ。

あ、そうそう。心配していた大雨の影響ですが、越後屋のご主人の話ぶりでは「昨日までの大雨で土砂流出したかナニカで重機で片付けた」みたいなことを仰っていました。コースは全線特段の問題もなく通行可能でした。あ、でも飯豊山荘までの道はまだ開いてませんでしたが。(なお、サンマリーナの笹峠はご存知の通りです)

樋口メモ追記:「支障というほどでもないですが,朴ノ木峠は枝・泥等が散乱,百子沢は樽口側から入ってすぐ20mほどの砂利区間ありです。九才峠は一部改修されてきれいになりました。」

 

帰宅して倅練で一念峰へ大至急。もはや脚がなくてシブシブのスカスカ状態。
【TSS:14.7 IF:0.48 NP:142.7 [W] 消費エネルギー:247.2kJ】15km