![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/57d02959479c6a7889b39b36baf201ea.jpg)
6時44分の急行に乗るために普通なら12~3分前で良いけれど、昨日書いたように無理にでも松阪~賢島間の無料特急券を使うために6時20分過ぎに自宅を出てすぐの三滝川の歩道橋風景・・・時間に余裕を持つために駅まで走って行き無事に7時39分松阪初の賢島行き特急券をゲット・・・はしたけれど・・・
ホームに出ると名古屋方面からの電車が10分遅れって構内放送(^-^;・・・そのあとに急行は5分遅れって放送が有ったので(^O^)/・・・ちょうど5分遅れで来た鳥羽行き急行に乗って車内放送にやきもきしながら千里付近からは「雪」なんてどこの話って感じの景色・・・白子で7分、津で10分、結局松阪着は7時42分(9分遅れ)・・・当然特急の姿は有りません(T_T)
津から座れたので松阪の時刻表を見てみると乗りそびれた特急が始発、次は20分ほど後で賢島へは急行のままで行くより6分早く着くダイヤ・・・鳥羽で乗り換えようと思ったらその特急は20分遅れのアナウンス(T_T)・・・結局賢島行きの普通電車に乗り換えてほぼ定刻9時2分着・・・1分遅れなんて当たり前の名古屋方面・・・駅長か助役クラスの人が改札で雪で遅れて申し訳ありませんでしたって頭を下げているのに(@_@。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/79/6d3cb3880c78aec525b47a7927706436.jpg)
先日志摩線も有人駅以外の駅も電子改札ができるようになったって新聞記事通り、いずれの駅にも機械が置かれていたけれどこの駅は昔の駅舎が取り壊されていました・・・ウナギの中六最寄駅、志摩磯部の一つ鳥羽より駅(上之郷)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/f91a910560cfd214b5d595bff1d9e7ec.jpg)
5月に行われるサミット主会場最寄駅ってことで改修工事が今日から・・・階上の食堂は2月6日?まで休み、ファミマも最小限のスペースで営業で待合室は無くなっていました(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/82/df3942f4b5657145c4c00305a20043a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e6/f16f216e878a8f52936d864066e2422b.jpg)
駅がこうだから当然会場になる志摩観周辺は全て工事中・・・時間つぶしに寄るつもりをしていた志摩マリンランドも臨時休館・・・割引切符の有効期間1月いっぱいはやっていてほしかった(^-^;・・・いつも神明駅方面から賢島入りしているので、通ったことが無い賢島大橋方面から横山へ・・・橋は欄干を取り換え工事中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/3cd652879c92ed5c535ce04aeed1158c.jpg)
橋上からの景色をいくつか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ec/c2956594fc7f2816f7b4702d595103e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/48/69291595959303401fc7e181a41d84ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/933abc45aaa6254523d55864247430f5.jpg)
写真を撮りながら「この時期に会場周辺の写真を撮っているってやばくね?」ってことが頭をかすめましたけれど「人畜無害」ってことで、すぐに無罪放免だろうと思い直して・・・それよりも橋を渡ってからの別荘地帯・・・貧乏人のひがみ?・・・なんだか腹が立ってきて「二度とここは通らん<`ヘ´>」と思って鵜方の町からこちらへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1b/b0ca7821afdcd8d092d6b00e2d24c51a.jpg)
この前ここへ来たのは16年前、当時はこんな施設は有りませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a7/e5f1c4f578a58f2a83755e5e89c40fa0.jpg)
すぐ横から歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/445e7e19a51d5b5762090ed577759c20.jpg)
志摩(鵜方)市街方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/68/42fab2269bd91f6d50ab2e8e0001838f.jpg)
御座方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/534603dd953b6993c44983aee372152b.jpg)
パノラマ展望台の説明図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cb/5d499e011591cb5d3662962916c60b3b.jpg)
観光施設として整備されている先には近畿自然歩道・・・こんな(^O^)/ルートが続きます(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/5367564362854588bd29abdfdd679c68.jpg)
右手は浜島、正面は御座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/abcda681d45fb596064838d5dacfef49.jpg)
トイレ付展望台も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/47/1bf8ffcf6018bd8fdd6cebb3a2610e7d.jpg)
その展望台からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7c/64f12d97cbf07c2b39bcafcde6bddea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ca/cc5c466866a1f11332309dc6b0b3d061.jpg)
ここを過ぎると・・・下るにはともかく、上りたくない(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/97/79cc59c9fbb18f384d1d21ae13828bf8.jpg)
コンクリート製の階段もあって道路へ出ると、半島の典型的な地形↑↓の繰り返しで人力で移動することなどみじんも考慮していないとしか思えない道路を経て海岸線へ出て鵜方へ戻ります(*^^)v
マリンランドが臨時休館で見学料が浮いたから美味しい海鮮ものでもと思って鵜方の町を探すけれど・・・てこね寿司の店は有っても・・・「しまかぜ」の発車時刻(3時40分)まで、まだ3時間半ほど時間を潰す必要があるのだけれど・・・今一つピンと来ず、仕方なしに安乗方面へ行くか大王方面へ行くか迷いながら、賢島へ戻るにはやっぱり大王方面と思って進みますが・・・結局思うような店は見当たらず、以前から気になっていたこちらへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/09/4758d3cb1fb7396bdf414a80cefbcc96.jpg)
ここまで来て≪中華≫って「なにっ?」なんだけれど、暖かくてお腹に溜まるってことで・・・なんせ9時過ぎに駅のファミマで買って食べたパンとお茶以外全く補給無しで18キロ強&3時間強だったので・・・写真を撮らなかったけれどそれなりに(*^^)v・・・ラーメンと半チャーハン+から揚げセット980円・・・お客さんは地元のお馴染みさんばかりって感じだけれど、地元の人に支持されているってことは大きな外れは無いと判断しても良いかと(*^^)v
1時前に店を出てそのまま大王方面へ・・・だけれど今日のコンセプトは「頑張らない(^-^;」だから、大王まで行ってしまうと頑張って戻らないと間に合わなくなることに気づいて地図を確認・・・同じ道を戻るのは芸が無いってことで甲賀口交差点を右折してなるべく海岸よりを戻ることにして、時間つぶしに遠回りをしたら「なんでこんな坂を・・・」と思うような激坂をいくつか越えて駅に戻ったのは、それでも2時過ぎ(^-^;
近鉄の駅で「しまかぜ」と伊勢志摩ライナーの揃い踏みを見られるのはおそらくここだけ(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/823db5d649bd69ef3d07e92c4c0b7dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/32/034d68523bee64b294e753f96bf6c18a.jpg)
電車に関心の無い方には面白くもなんともないと思いますが(^-^;
時間つぶしをどうするか迷いながら遊覧船&連絡船乗り場へ行くと遊覧船「エスペランサ」が2時半発で所要時間50分、しかも割引切符での割引対象だけれど1600円が100円安くなるだけってことで、マリンランド休館と昼食代が安く済んだので多少の余裕は有るにしても一人で乗るにはもったいないってことで周辺をブラブラジョグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/4032cd651e4b1bdcad525c1ebe485c03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c6/c503e7fd667740c36df50ad5500b1422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/18/b7a0d10af2a73b39c791c8b299bdc090.jpg)
これらの石碑が有る円山公園からエスペランサの出航風景を見ていたのですが、こんな船でもその場で180度旋回したのに(@_@。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/d215f0d2d4cc68f38e5033e8da9ff521.jpg)
3時前に駅に戻ると、さっきは2編成並んでいたのに京都行が出て行ったあとで1編成だけに・・・案内表示を見ると大阪行・・・私が乗る名古屋行はどこ?って思っているうちに入線してきましたけれど・・・志摩線ってそんなに退避できるような駅は?・・・どこに退避しているのか?
3時15分頃に改札を通るとちょうど着いたばかりの特急からタッチ兄弟・・・小さいですね・・・そのあとからマネージャーらしいのとTVスタッフが4~5人・・・サミット関係のロケ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/39bf7fe295038ba62d363b95e3bfd647.jpg)
向こう側が私が乗った名古屋行・・・子供がいるの判ります?ずっと写真を撮りまくっていて・・・乗車できるようになってすぐ、同じ車両で二人だけだったので、車内見学ついでに「好きなの?」って声をかけたら「うん!」て元気な返事・・・親の姿が見当たらないので「一人?」って聞いたら「うん!」びっくりして「凄いね!」って言ったら、「朝名古屋からしまかぜに乗ってきて、帰りは四日市まで」って言うので「おじさんも四日市だよ」って話をしてましたけど、どう見てもせいぜい3~4年生・・・一人で乗るのを親が許しているんでしょうかね?
昨夜入手した最後の数席の一つ・・・展望車です(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/86d511d12536525edda2985230980d14.jpg)
他の人が乗ってこないうちに・・・運転席(^O^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/f1ba70dce71da56a2a332b9f5fddf35e.jpg)
他にもいっぱい写真を撮りましたけれどアップは控えておきますね(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/bd7230105f79509a83c55cde105be0f4.jpg)
車内限定販売のキーホルダー、記念乗車証(裏に日付入りスタンプがあります)、もったいなくておしぼりも使わず(^-^;・・・レシート右下「取引№0001」・・・見学中にまだ準備中だったけれど「いいですか?」って聞いたら「どうぞ」って言うので、その言葉に甘えて(^-^;
これ以外にも車掌さんの対応・・・ゴミをどうしようかなとおもって車掌さんが通るたびにチラチラ見ていたら声をかけてくれて、場所を教えてくれた上に「私が捨ててきますから」って手を出してくれたので「ありがとうございます」って言いながら甘えました(*^^)v
他にもアテンダントの方々もホームで写真を撮るためにウロウロしていたらミーティング中なのに顔が会ったら微笑んでくれるし、車内販売のワゴンを展望車は階段が有るのでどうしているのか不思議だったのが四日市で降りるときにちょうどワゴンを片付ける場面を見ることができてその秘密を解明・・・「なるほど、こうなってるんですね・・・この階段があるから不思議だったんです」って言ったら笑顔で説明してくれました(*^^)v
どうなっているのか知りたい人は一度乗ってみて「しまかぜ」スタッフの対応に接してみてください・・・通常特急の料金は四日市~賢島1320円、「しまかぜ」は+820円の2140円だけれど、車両の設備だけでなくスタッフの対応を含めて「安い」と思える差額の820円です(*^^)v
残念なのは通常特急は四日市での乗り換えが便利なのだけれど・・・出た直後・・・走った方が早いので走って帰宅・・・トータル31キロでした(*^^)v
<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=f854c60f35e3c331522adb463abf43eb&width=480&height=640&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>