老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ネットを使えることが前提って?

2023-07-26 16:23:33 | 日記

いろいろと耳を疑うような・眼をそむけたくなるような・知らなきゃよかったetc.なニュースが飛び交ってますが、直接影響を受けるものとしてマイナカードの保険証問題、政権側の答弁を聞いているとそれなりのサイトから自分で確認できるって発言が出てきて(@_@。&<`ヘ´> 最近使われなくなってますが、「デジタルディバイド問題」ネット普及初期にはネットを使えない人を置き去りにしているといった論調での批判を見かけましたが最近は?私が気付かないだけなのかもしれないですけど、使えて当然ってことで話が進むのって危険じゃないでしょうか?すべての国民にそういった情報に接する機会を提供した上での各種議論ならともかく、使えない人の存在を無視したままの状態っていかがなものでしょうか?

と言いつつ、いろんなニュースを手軽にみられるってことで私自身の生活に欠かせなくなっているネットですが、fbを始めとする個人情報を開示するものに対して、2年少々前から心の平安を取り戻すには止めるのが一番って気持ちが何度も湧き上がってきて、かと言って完全に止めてしまうのもって気持ちが大きく揺れながら時が過ぎてます。今ブランド名を変えるってニュースになっているアプリに関しては、何年も前にあまりに過激な投稿が見られるようになったことから嫌気がさして止めたので私には何の影響も無いですが、いろいろ気になるものを見ていて最終的にそのアプリへ誘導されるってのが癪に障り、そんな場合はそこでスッパリ見るのを止めてますけれど、今後もネットとの付き合いを完全に遮断するって言うのは、そういった環境が得られない地域へでも移住しない限り、私には無理な気がしてます(^-^;、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな仕組みとは(@_@。

2023-07-25 16:40:52 | 日記

築45年の家から安普請ながら現代仕様の家に住み替えて隔世の感と言うよりも、違いが大きすぎて一から覚えることばかり、ボケ防止には良い刺激? 相方さんが隣家との目隠しが欲しいってことで急遽外構工事をやってもらっている業者さんに急がないけれどってお願いしたら早速今日取り付けに来てくれて、残すはカーポートの舗装が乾いてからってことになっていたエアコン室外機の取りつけとメイルボックスのインターフォン取り付け工事、梅雨明けと同時の猛暑到来にいつ来てくれるのかが分からないけれど、その2つの取り付けが終われば今年の2月に始まった工事一式完了です。これまでもそうですが、工事をしてもらっている間は業者さんに気を使ってエアコンは使わずってことをしてきていて、今日は室温が33℃まで上がってげっそりでした。

以前の家では考えもしなかった宅配ボックス一体型のメイルボックス、取説を見てその仕組みに感心することしきりです。宅配ボックスの受け取り方法、中にシャチハタをセットしておいて伝票を入れて押印って使い方をすると知って(@_@。高齢夫婦の生活に直火は危険ってことからオール電化へ変更して取り扱いに四苦八苦、玄関の出入りは近い将来を見据えて階段じゃなくスロープにしたし、残された問題は何年元気に暮らせるか?あまり長生きしてしまっても今度はお金の問題も出てくるだろうし・・・以前書いたように余命を知った上でのピンピンコロリが理想ですね(*^^)v

それにしても何度も書いてますが処分した家財の多さに改めて・・・以前の家は無駄に広くって引出物類など使わないのに全てしまい込んでいて、まだ未処分のものが衣装ケース4個分ほど残ってますけれど、買取に持って行っても良くても手間賃にしかならないだろうと思うと、この暑さの中、動く気になれないです(^-^;

本格的な夏山シーズンに入って、何年も前から温めているプランを実行したい気持ちと連日のように報じられる高齢者の遭難ニュースに怖気づく気持ちがせめぎ合ってます。こんな時ご一緒してくださる方がいれば相談して決めれるのに、今の私は全て自分で決めねばならない、どなたかが書いてましたが山は逃げないけれど体力は老化とともに逃げる、言い得て妙です(^-^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかは破綻?

2023-07-24 16:54:09 | 日記

4割生活になった我が家、必然的に仏壇やピアノ&応接セットなんてものはすべて処分、ただ仏壇だけは無しのままで済ますのは多少心に引っかかるものが有って、超コンパクトなものを購入して、今日配送してもらったのですが、少し前まではかの大陸国が世界の工場と言われていて、身の回りのものの生産地の多くがかの国でしたけれど、独裁政党関係者だけが先進的な生活を送るようになっているらしいですけれど、何と言ってもベースになる人口が凄いからトータルでの経済規模はなんだかんだ言っても世界2位、当然人件費も高騰して従来の感覚では経営が立ちいかなくなって他の国へ移っているようで、今回のものもV国が生産国でした。ただこの国も急成長していますから近い将来には人件費等の問題が出てきてッてことで、さらに安い国へってことを順繰りに繰り返して行くのでしょうけれど、いずれはそれらの国々も・・・今先進国と言われている国々の繁栄はフェアトレード問題が表面化する前に、搾取によってもたらされたものと言っても過言じゃないと思いますが、人類のこういったシステムは改善されてすべての人々が安心して暮らせる社会を作り出せるのか甚だ疑問です。

これまでは侵略者対被害者側ってことで世界の多くを味方につけていた問題も、やむにやまれぬ事情が有るとは思いますが非人道的兵器の使用を始めてしまって・・・これまでのように全面的に支援したいって気持ちが微妙に揺れてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな極端なルールはいかが?

2023-07-23 16:41:42 | 日記

霞ヶ浦緑地は敷地内全面禁煙(含む電子タバコ)で、夏休み&高校野球も行われているからタバコを吸うやつがいるだろうとは思っていたけれど、少年野球で範を示すべき指導者がユニフォーム姿で堂々と、高校野球の方では禁煙の看板の後ろで良くないとは承知しているらしい年寄り連中が吸っている、帰りには少年野球の保護者のママさんたちがやっぱり堂々と敷地の中で・・・数え上げればきりがないですけれど、極論ですが部員以外の不祥事でさえ連帯責任を負わせてしばしば物議をかもす高校野球に関しては、選手登録されている者の〇等身以内の人間が喫煙していたら失格なんてルール・・・極論過ぎるし、できっこないのは承知ですけれど、このくらい強行なルールを決めれば一気に禁止区域内での喫煙は無くなると思うのですけれど(*^^)v

今日はお隣が地鎮祭、計画では12月初旬に完成らしいです。我が家も残すところあと少しの工事、多分明日にはカーポートを使えるようになるはずで、インターフォンと奥の部屋のエアコン室外機を取り付ければOK、お隣の入り口部分になぜこんなところに作ったのだろうと思っていた水栓、南隣との境から40センチほど中で車の出入りにもの凄く不便な位置だったんですけれど地鎮祭の後に業者が来て付け替えをやってました。素人が見ても不便なのは一目瞭然、とてもプロの仕事とは思えない場所へ設置、元請けから怒られて工事費も請求できない作業なんでしょうけど自業自得ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温めますか?(@_@。

2023-07-22 15:22:12 | 日記

今日最寄りのFでお昼用に助六寿司を買うのにレジへ、対応してくれたスタッフの第一声「温めますか?」に(@_@。 初めてみる外国のかわいらしい女性だったんですが、先輩の伝手でバイトを始めたばかりなのかな? 私は即座に笑って手を振りながら「いらない」って返事、直ぐに先輩が小さな声でお寿司は温めない・・・ってアドバイスしているのが聞こえましたけれど、外国へ来て慣れない環境にもかかわらず言葉を覚えて接客までって大変なストレスが有ると思いますけれど、頑張っている姿に応援したくなりますね(*^^)v 

ネットでときたま見かける店舗での買い物で「ありがとう」や飲食店で「ごちそうさま」を客が言うのはおかしいって書き込み、私は間に金銭のやり取りの有無は関係無しに無意識にお礼の言葉を言っているのでものすごく違和感を感じます。図書館で本の借出しをするときも「ありがとう」って言って窓口を離れるし、おかしいって論法の人の考え方が全く理解できないんですけど、そういった考え方の人が今日の私のような体験をしたら・・・なんだか恐ろしい想像をしてしまいました(^-^;

昨日の山行き、大量の発汗が有ったので帰宅後は意識的に塩分やミネラル分の補給をしたのですがダメージが大きいです。15キロ程度の移動なら翌日にはほぼ回復しているはずなのに、走ってもいないのに足に筋肉痛が有るし、原因は単純に老化なのか他に原因が有るのか、これからも同じようなダメージが残るようなら真剣に考える必要があるのかな?なんて思いも少し・・・(^-^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする