聖書の中の言葉の意味について考えもせずそのまま読み過ごそうと思えば、イエスの言葉から派生してきた使徒の言葉とは言え、その時代的制約、その語る人間のそれまでの環境、性格、気質により、語ろうとする内容が実際は深い意味あいにおいて、受け取り、読む時代時代によって異なるのではないかと疑問が生じてくる、僕などは。
◆漫然と過ごし、雑念の中で自分の心の有り様を整えられないとき、そういうときは、少なくともほんの少しでもいいからこうして静かな時間をもとめるの。僕は、永遠不変の命の言葉をイエスは、また、使徒たちの手紙の中からの語りかけを思うのだが、これは時代制約があるのではないかとすんなり心に入ってこない言葉があるね。特に、使徒たちがその自分たちの生きていた時代にアッピールする言葉などを用いたときに・・・。すべての言葉に普遍性を求められないと思うのね。それは、時代、社会背景、その人の環境、生まれつきの境遇などによって、特に普遍的な言葉を使用するとき、その厳密な言葉の定義からはじめなくては、現代の僕らには一般的に受け入れられないということになる。だから、本当に良い気分にそして勇気を与えてくれるパウロの手紙の言葉においても、ただそれが気分に押し流されたり、情緒的に浮ついたりしては決していけないものだと・・・パウロの辛酸をなめて死ぬ思いまでしての苦労の上での十字架に貼り付けられきた思いの言葉であることを しかと受け止めておかないといけないということなのだな。
◆モーセが神から授かった「十戒」、前の4項は神に、あとの6項目は人に対してという戒めの言葉以降、抽象的観念的言葉も生じてきて、紀元前からギリシャには現代でも読める著作のある著名な哲学者が沢山いたわけだから、この中でパウロは当然、それらの言葉に接して、その言葉をも用いてイエスのことを宣教した訳だ。その世界に流布されて善きものはすべてを使う。その「十戒」以降に用いられる、人の群れの中での規定や心構えをその流布されていたであろう言葉で述べようとする文書に接する時、当時の意味合いでつまり解釈されていたであろう意味をくみ取って読まねばならないということになる訳だね。だから、僕が思うに、パウロの手紙にもその当時の信者に訴えるものと普遍的に後代に少しく調べても時代下って先にのべたこれまた今でもダントツ著名なアウグスティヌスは新プラトン主義の影響を受けていたと言われているから、まして、パウロはすべての道はローマに続くのあの大都市への、しかも最もおそらくすべての哲学者の話が流布されていてもおかしくないあのローマに向かっての第12章からの実践倫理のような内容の手紙であったわけだ。
◆どうしてこうくだくだと書くのか。それは、キリスト者はやはりいつの時代もこの肉体からの脱出を(それは次の神が保証してくれているパラダイスの世界へ)考慮してのこの世での生き方というものを自分自身の課題として生きていくということになると思うのだ。煎じ詰めるとこうだ。これは後の手紙でパウロが言っていることである。「私は日々、死んでいるのだ。私はキリストと共に十字架につけられた。もはや、私が生きているのではない。キリストがわたしの内で生きてるのだ。こうして日々、わたしが生きているのは、信仰によって生きているのである」と。
◆それは、一段とレベルアップされた、生来の肉として孤軍奮闘して克己する精進とは異なり、それらは死んで全く新しい霊的ルートに浮上してそれに併せて生きる、精進と言えば言えないこともないものだ。それが、パウロのアンビバレンツな言葉の中に現れているのだ。(ローマ 12:2)「あなたがたは、この世と妥協してはならない。」(ローマ 13:1)「すべての人は、上に立つ権威に従うべきである。」(コリントⅠ 15:24)「それから終末となって、その時に、キリストはすべての君たち(王)、すべての権威と権力を打ち滅ぼして、国を父なる神に渡されるのである。」(エペソ 6:12)「わたしたちの戦いは、血肉に対するものではなく、もろもろの支配と、権威と、闇の世の主権者、また天上にいる悪の霊に対する戦いである。」・・・ Ω
◆漫然と過ごし、雑念の中で自分の心の有り様を整えられないとき、そういうときは、少なくともほんの少しでもいいからこうして静かな時間をもとめるの。僕は、永遠不変の命の言葉をイエスは、また、使徒たちの手紙の中からの語りかけを思うのだが、これは時代制約があるのではないかとすんなり心に入ってこない言葉があるね。特に、使徒たちがその自分たちの生きていた時代にアッピールする言葉などを用いたときに・・・。すべての言葉に普遍性を求められないと思うのね。それは、時代、社会背景、その人の環境、生まれつきの境遇などによって、特に普遍的な言葉を使用するとき、その厳密な言葉の定義からはじめなくては、現代の僕らには一般的に受け入れられないということになる。だから、本当に良い気分にそして勇気を与えてくれるパウロの手紙の言葉においても、ただそれが気分に押し流されたり、情緒的に浮ついたりしては決していけないものだと・・・パウロの辛酸をなめて死ぬ思いまでしての苦労の上での十字架に貼り付けられきた思いの言葉であることを しかと受け止めておかないといけないということなのだな。
◆モーセが神から授かった「十戒」、前の4項は神に、あとの6項目は人に対してという戒めの言葉以降、抽象的観念的言葉も生じてきて、紀元前からギリシャには現代でも読める著作のある著名な哲学者が沢山いたわけだから、この中でパウロは当然、それらの言葉に接して、その言葉をも用いてイエスのことを宣教した訳だ。その世界に流布されて善きものはすべてを使う。その「十戒」以降に用いられる、人の群れの中での規定や心構えをその流布されていたであろう言葉で述べようとする文書に接する時、当時の意味合いでつまり解釈されていたであろう意味をくみ取って読まねばならないということになる訳だね。だから、僕が思うに、パウロの手紙にもその当時の信者に訴えるものと普遍的に後代に少しく調べても時代下って先にのべたこれまた今でもダントツ著名なアウグスティヌスは新プラトン主義の影響を受けていたと言われているから、まして、パウロはすべての道はローマに続くのあの大都市への、しかも最もおそらくすべての哲学者の話が流布されていてもおかしくないあのローマに向かっての第12章からの実践倫理のような内容の手紙であったわけだ。
◆どうしてこうくだくだと書くのか。それは、キリスト者はやはりいつの時代もこの肉体からの脱出を(それは次の神が保証してくれているパラダイスの世界へ)考慮してのこの世での生き方というものを自分自身の課題として生きていくということになると思うのだ。煎じ詰めるとこうだ。これは後の手紙でパウロが言っていることである。「私は日々、死んでいるのだ。私はキリストと共に十字架につけられた。もはや、私が生きているのではない。キリストがわたしの内で生きてるのだ。こうして日々、わたしが生きているのは、信仰によって生きているのである」と。
◆それは、一段とレベルアップされた、生来の肉として孤軍奮闘して克己する精進とは異なり、それらは死んで全く新しい霊的ルートに浮上してそれに併せて生きる、精進と言えば言えないこともないものだ。それが、パウロのアンビバレンツな言葉の中に現れているのだ。(ローマ 12:2)「あなたがたは、この世と妥協してはならない。」(ローマ 13:1)「すべての人は、上に立つ権威に従うべきである。」(コリントⅠ 15:24)「それから終末となって、その時に、キリストはすべての君たち(王)、すべての権威と権力を打ち滅ぼして、国を父なる神に渡されるのである。」(エペソ 6:12)「わたしたちの戦いは、血肉に対するものではなく、もろもろの支配と、権威と、闇の世の主権者、また天上にいる悪の霊に対する戦いである。」・・・ Ω