marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(237回目)脱線 ローマ人へ20の質問(Ⅱ)塩野七生 

2017-01-15 18:14:33 | 日記
パウロは、どういう世界情勢の時の、どういう社会状況に住んでいる人々に手紙を書いたのだろうか。第12章に入り、普遍的な内容で具体的な実践倫理ごときを書き始めたのはどういう人々に訴えかけたかったからなのだろう。当時のローマの宗教性について考えることが少なくともその答えに近づけそうな気がする。世界の列強の国々の歴史において、政治家の皆さんはローマ時代に学ぶことはとても沢山ありそうだ。
   ********************************
「ローマ人への20の質問」塩野七生 著 から質問9、10、11についてとぎれとぎれではありますが抜粋します。パウロはこういう状況下にいる兄弟たちに手紙を書いたのです。(私見:これは僕の考え)
◆質問9:市民とは、そして市民権とは何か から(p96)
問)「ローマの開放性が、国家ローマの長命の要因にもなったのか」→「普遍帝国ローマにとってならば、開国主義は明らかに利益をもたらした。第一は新しき血を導入することで活気を取り戻せたことである。第二は支配される側にとっての利点です。(今世紀に入り)植民地時代のインドやエジプト人は、大英帝国の運命を担っているとは思えなかったに違いない。台湾や朝鮮の人々も、日本人と運命を共にしているとは考えなかったはずです。ある民族が他の民族を支配するのが<民族帝国>であり、支配者と被支配者が渾然一体になってしまうのが<普遍帝国>です。この種の普遍帝国は後にも先にもローマ帝国しか存在しなかったことは、アメリカ人のハチントンに言われるまでもなく、歴史上の事実でもあるのです」
問)「なぜそれが、ローマ人にだけは可能であったのですか」→「ローマ人が、多神教の民であることならば同じです」→「日本人も、多神教の民であることならば同じです」→「大日本帝国時代の日本人が、自分たちが多神教の民であることを忘れ、一神教の民の帝国主義やり方をまねてしまったのが、日本の植民地統治の失敗の原因であったのでは?」(私見:これは天皇制を堅持するためには恣意的にそのようなものにしなくてはいけなかったからでしょうね。)
◆質問10:多神教と一神教との本質的な違いについて (p99)
問)「多神教と一神教の違い、ギリシャ・ローマは多神教で、ユダヤ、キリスト教、中世以降のイスラム教は一神教であった」→「両者の違いは、神の数だけではありません。本質的な違いは、両者それぞれが、神をどう考えていたかにある。言い換えれば、どのような神を求めていたかの違いなのです。ギリシャ・ローマの神々には、人間にどう生きるかを指示する役割はなく、自分で考えて努力しながら生きる人間をサポートするだけが役割でした。それゆえに完全無欠である必要もなく、また人間の願望が多様であるのを反映して、それぞれの面でサポートできるようにと、神の数も多くなったとさえ考えられます。・・・(ギリシャ神話というのがある通りに)ギリシャ人はゼウスをはじめとするオリンポスの12神に神像を献ずるときも、神々の最後に必ず、いまだ知られざる神へ、と銘打った神像を置くことを忘れなかった。いまだ自分たちが知らない真理があるかもしれないと彼らは考えていたからです。・・・これがローマになると彼らの現実的で解放的な性向を反映して、最盛期には30万にもなったというのです。・・・なぜ、その理由の第一は何であろうと神にしてしまったこと。第二は征服して民族が信じていた神々も自分たちの神々の列に加えてしまったこと。・・(そして最後はご存知のようにキリスト教の教会だけが勝利してあります。)」
◇次回は、とても重要なローマ法について抜粋します。・・・