<(その33)としての余談>(2014年3月第33刷)なので相当読まれのだろうけれど、こいういう内容なものが読まれているのはこの日本は滅びないぞ!と本当に思ってしまう。これはカテゴリー小説ではなく”思想・哲学”になるかと思うが、哲学や宗教に係わる人で言葉で思考、議論しようとされる方の必読の書ではないかと思う。10年ほど前に購入したが、文庫で出版され容易に手にはいるようになったことが嬉しい。全集として当然、そのまま読んでも何やらだろうが、哲学のように前理解としての知識がないと、何のことやらであろうけれど、イスラム教の大家であるし、語学万能のあった方で副題が”精神的東洋を索めて”とあるので、まさに僕が語ってきた”その方面”をストレートに初めに当然のように語っており、その意味合いを言葉で考察していると思われたのである。◆これは、本来、あの批評家も文学や批評をとおして、つまり文字と言葉を求めて、人としての核となるような普遍的な精神性を追求すること、その方向だろうと。大江が(〔A〕6章 引用には力がある)のp107に井筒が訳した『コーラン』を引用していたので、これも気になったところだった。井筒を引用なら、彼の著作の原動力となっている、この『意味と本質』の書いた動機を思わなければならないだろう。それはあの批評家が述べ、僕が”その方面”と書いてきたものでもあると思う。***「経験界で出会うあらゆる事物、あらゆる事象について、その『本質』を捉えようとする、殆ど本能的とでも言っていいような内的性向が人間、誰にでもある。これを本質追求とか本質探求とかいうと、ことごとしくなって、何か特別のことでもあるかのように響くけれど、考えてみれば、われわれの日常的意識の働きそのものが、実は大抵の場合、様々な事物事象の『本質』認知の上に立っているのだ。日常的意識、すなわち感覚、知覚、意志、欲望、思惟などからなるわれわれの表層意識の構造自体の中にそれの最も基本的な部分として組み込まれている。」(「意識と本質Ⅰ」<p8>)***◆それは内面の基軸<G>である。しかし、大江はその内面には向かわず破壊するように思考が外へ向かったと思う。