今日は強い日差しで始まった。昨日の疲れでまだクラクラするのが収まらない。
シオカラトンボを見ると夏休み気分を思い出す。
んで、こっちはシオカラトンボの雌だと思うんだが、ムギワラトンボと呼んでたな。
オス同士は他のが来ると飛び立って追いかけ回したりしてるが、メスは追われない。
ヤンマはまだ見ない。もうすぐオニヤンマがやたら網に掛かって邪魔になる季節が来るんだなあ。
個人的には光り物のカトリヤンマが好きです。
今日は強い日差しで始まった。昨日の疲れでまだクラクラするのが収まらない。
シオカラトンボを見ると夏休み気分を思い出す。
んで、こっちはシオカラトンボの雌だと思うんだが、ムギワラトンボと呼んでたな。
オス同士は他のが来ると飛び立って追いかけ回したりしてるが、メスは追われない。
ヤンマはまだ見ない。もうすぐオニヤンマがやたら網に掛かって邪魔になる季節が来るんだなあ。
個人的には光り物のカトリヤンマが好きです。
雷雲ができるまででも無かったが梅雨曇りでもなし、日差しもあったが雲だけは色々だな。
オイル交換をしようと思ったら梅雨の増水で流れ込んだ土砂で側溝があふれて地面が濡れ放題だったので、直射日光が消えた午後にドブさらいを始めたらもうこれがたいへん。熱中症かなんだこりゃってなくらいにフラフラになってしまった。
日の出てる時間に動くもんじゃないなあ。
梅雨が明けたのかという青空と日差し。昨日まで降っていた雨がどんどこ流れていくので川がにぎやかだ。
増水してるのに綺麗ってのが不思議な気もするが、ダムでよどんだ泥水の吐き出しとは違うなあ。
よく美濃加茂から土岐に出て19号より速いとグーグルマップおすすめの、ちょっと大回りな感じがする東白川経由で坂下の19号に出るルート、確かに快走路で本当に速いのかもしれないが、景色が良いので昼間通るとちょくちょく停まって見てしまう。秋になったら栗きんとんの道だな。
夏の川遊びに惹かれる地域だ。
そんなよそ見をしていると、ネズミ取りの準備をしていた。夏休み前の青切符特売セールシーズンなんだっけか。快走も良いが気をつけねば。
一晩置いて朝一番の始動は・・・一発だった。一回完全放電に近いところまで行ったので、もうバッテリー自体ダメだろうと覚悟していたのに、捕充電しないでも大丈夫なのは意外だった。記録を見ると2018年購入の中華2500円バッテリーだったので、当然ダメだろうと思ったのだが。
充電器を使わずもう一回走って完充電まで持って行ってやるかと、夕暮れまで走ってみた。こっちも1年以上二輪から遠ざかっていたからリハビリしないとな。
燃料計がエンプティまで行ってリザーブに入らない程度まで減らして少し継ぎ足し給油を2回やって、タンクに残った古いガソリンもほぼ消えたであろう。明日はPEAを入れて走ってから、オイル交換もしてしまおうか。オイルは2022年の秋以来で、2千キロしか走ってないが、どんどん交換だ。そういや昨日はアイドリングが下がり気味だったので少し上げたが、400kmくらい走ったところでものすごく上がってきたのでネジ位置を戻して1500rpm弱で設定してみた。だんだん元通りになる。
このところ全然触ってもいなかった新天剣を久々に動かしてみた。
まずもってキーをひねってもニュートラルランプすら点かない。当然ながらセルもウンともスンとも言わない。ジャンプスターターを繋いでみるとランプは点くようになったものの、セルモーターが回るだけでエンジンがかからない。そこで押しがけで回してみたところ、かかった。
次にタイヤの空気圧が目に見えて下がっていたので、前後エアー入れ。1年以上放置だとこんなに低下するんだなという0.5くらいから、フロント1.8、リヤ2.5へ注入。
充電してなくて一端止まるとセルも回らないので、常にエンジン回し気味、坂の上までエンジンは止めないで1時間くらい走ってみたらセルも回るようになったので一安心。
1年放置で冬越えもしたエンジンオイルのままだと水分混じりそうだなとは思ったが、とりあえず回して回してバッテリー回復させたが、明日はどうなってるかな。明日もエンジンかかるといいなあ。
木曜から天気が回復するそうなので、木曜か金曜にメンテナンスして、土日は車で行けない所に行こうと思う。
最後に帰着前満タンにしたのが去年の5月でそれきり動かしていなかったが、タンクを開けてみると500ccくらい蒸発してたように見えた。古いガソリンをなるたけ燃やして、早く新鮮なのに入れ替えしたいな。明日は雨が降っていない方面があればそっちに行こう。
塩尻174円(金土日割引含む)
新城164円現金
豊田160円現金
上越165円会員割引含む
上田167円現金
長野市あたりの182円からなら、確かに上越まで県境を越えて入れに行くメリットはタンク量によってはありかもしれんなあ。
上田の現金スタンドが案外安いので、これを通過コースに入れて上越で折り返し、木曽から豊田方面か伊那から新城方面に抜けるような計画にするか。
川べりでは無い森の中で明かりを消すと、そこかしこにホタルが飛んでいた。なんだか点滅が高速だ。
時折近くに寄ってくるのを照らしてみると、すぐに地上に降りて草陰に隠れる。
拡大してみると、光を集めるような目なんかな?確かに微弱な光を視覚で認識してるわけだし。
狐の嫁入りではないが、晴れたり降ったりが続く。
オオムラサキの羽化も始まったし、巣立ちのフクロウの変な声も響くので、いよいよ夏本番な雰囲気もしてきた。さすがに最近はカブトムシ取りには行かないが、今頃ピークになってるんだろうなあ。
クワガタは毎晩網にかかる。
今日は久しぶりに昼間から比較的天気が良いので、少し遠出しようかな。