長野県北佐久郡立科町にある古刹の津金寺では、群生するカタクリの花が満開です。
津金寺の山号は慧日山(えにちざん)で、院号は修学院です。天台宗の古刹です。
この津金寺の境内(裏山を含めて)は、長野県郷土環境保存地域として津金寺自然探勝園に指定されています。
津金寺の本堂である観音堂の周囲では、シダレザクラやソメイヨシノなどのサクラの木々が満開でした。
本堂である観音堂の背後にある裏山では、スギの大木などが育っています。
観音堂の北側にある境内の斜面に、毎春、カタクリが群生して咲きます。
今年は、まずカタクリの大群落が咲く斜面は、すでに満開を過ぎて、やや萎れ始めていました。カタクリの赤紫色の花もややあせています。
毎年4月中旬に、カタクリが少し遅れて咲き始める、さらに北側の斜面でカタクリがよく咲いています。
まだ赤紫色の花の色が濃いカタクリの花です。
今年は、4月始めに初夏のような暑い日々が続き、カタクリは急に咲き始めたために、少し遅れて咲くゾーンでの開花が丁度、良くなったと推定しています。
カタクリの群生地では、アズマイチゲの白い花も群生しています。
アズマイチゲは花期が長いようで、どの花もまだ美しい清楚な姿のままです。
フキノトウも花が少しあせています。
カタクリやアズマイチゲの大群落が咲いている斜面の上部は、スギの大木が生えている雑木林です。
実は、毎年、この雑木林には、アトリなどの野鳥が来ているのですが、今回は野鳥はシジュウカラなどもあまり鳴かない感じでした。
津金寺の山号は慧日山(えにちざん)で、院号は修学院です。天台宗の古刹です。
この津金寺の境内(裏山を含めて)は、長野県郷土環境保存地域として津金寺自然探勝園に指定されています。
津金寺の本堂である観音堂の周囲では、シダレザクラやソメイヨシノなどのサクラの木々が満開でした。
本堂である観音堂の背後にある裏山では、スギの大木などが育っています。
観音堂の北側にある境内の斜面に、毎春、カタクリが群生して咲きます。
今年は、まずカタクリの大群落が咲く斜面は、すでに満開を過ぎて、やや萎れ始めていました。カタクリの赤紫色の花もややあせています。
毎年4月中旬に、カタクリが少し遅れて咲き始める、さらに北側の斜面でカタクリがよく咲いています。
まだ赤紫色の花の色が濃いカタクリの花です。
今年は、4月始めに初夏のような暑い日々が続き、カタクリは急に咲き始めたために、少し遅れて咲くゾーンでの開花が丁度、良くなったと推定しています。
カタクリの群生地では、アズマイチゲの白い花も群生しています。
アズマイチゲは花期が長いようで、どの花もまだ美しい清楚な姿のままです。
フキノトウも花が少しあせています。
カタクリやアズマイチゲの大群落が咲いている斜面の上部は、スギの大木が生えている雑木林です。
実は、毎年、この雑木林には、アトリなどの野鳥が来ているのですが、今回は野鳥はシジュウカラなどもあまり鳴かない感じでした。