ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の「苦闘11年 マネー敗戦 エルピーダ」を拝読しました

2014年01月20日 | 日記
 2014年1月19日に発行された日本経済新聞紙朝刊の中面に掲載された「シリーズ検証 半導体興亡史」の第三回目の「苦闘11年 マネー敗戦 エルピーダ坂本社長の奔走」を拝読しました。「日曜日に考える」欄のコラムの一つです。

 今回の第三回目は2002年11月に、NEC(日本電気)と日立製作所、三菱電機の半導体のDRAM事業を合体させて再出発したエルピーダメモリ(東京都中央区)の栄枯盛衰の話です。

 日本経済新聞紙のWEb版である日本経済新聞 電子版では、見出し「苦闘11年 マネー敗戦 エルピーダ坂本社長の奔走 巨額投資 カベ高く」として掲載されています。



 エルピーダメモリは2002年2月に、台湾系半導体ファウンドリー会社の社長だった坂本幸雄さんを“再建請負人”として社長に迎えいれました。その当時のNECや日立製作所の社長たちが三顧の礼で、坂本幸雄さんに社長就任を頼んだからです。

 エルピーダメモリは1999年2月に、NEC(日本電気)と日立製作所のDRAM事業を切り出して「NEC日立メモリ」として出発したDRAMの開発・生産専業の会社です。その後、三菱電機のDRAM事業も加わり、日本でDRAM事業の専業企業になりました。

 しかし、事業売上げはあっても事業収支があまり上がらない半導体事業の体質に悩み、外資系や日本の半導体事業部で手腕を発揮した坂本さんに、2012年2月にエルピーダメモリの再建を依頼したのです。

 坂本さんは、日本体育大学体育学部を卒業後に日本テキサス・インスツルメンツ(TI)社へ入社した非技術系出身者です。同社で次第に営業・経営手腕を発揮し、日本テキサス・インスツルメンツの取締役に就任するなどと、経営者としての頭角を現します。その後は、米国のテキサス・インスツルメンツ(TI)の副社長や神戸製鋼所の半導体事業部の本部長などを歴任し、事業収支の変動が激しい半導体事業の世界で注目される経営者になります。

 その坂本社長は、2012年2月に会社更生法の適用申請手続きを東京地方裁判所に出します。何とか事業再開を目指し、法的な整理を目指しました。その後は、紆余曲折(うよきょくせつ)を経て、米国マイクロンテクノロジー(Micron Technology)を再建スポンサーとして再出発し、坂本さんは社長を降ります。

 記事では、「坂本社長がエルピーダメモリの社長を務めた約11年間に、出資・融資・社債をひっくるめて、延べ1兆4500億円の資金を調達し、DRAM事業の建て直しに奔走した」と伝えています。親会社だったNECや日立製作所が事業資金を出し惜しむ中で、この1兆4500億円の資金を調達したのは、坂本さんの手腕としています。

 しかし、記事では米国調査会社ICインサイツによる2013年の設備投資額予測(2012年3月時点)によると、2013年1年間の米国インテル(Intel)と韓国サムソン電子は、そえぞれ半導体事業に130億米ドル、120億米ドルを投資する見通しです。1米ドルを100円と換算すると、1兆3000億円、1兆2000億円になります。エルピーダメモリの11年分の事業投資額を1年間で投入していることになります。これが記事の見出しの「マネー敗戦」の意味です。

 長くなったので、残りは明日にさせていただきます。

東京都千代田区の皇居東御苑では、ツバキの一部が花を咲かせています

2014年01月19日 | 季節の移ろい
 東京都千代田区の皇居の東御苑では、ツバキ(椿)あるいはサザンカ(山茶花)の花が咲いています。

 現在、一般的にはサザンカあるいはカンツバキ(寒椿)と呼ばれる花木がよく花を咲かせています。





 1月半ばの咲く花が少ない季節に、目を楽しませてくれる貴重な花木です。





 皇居東御苑の本丸跡の前に広がる「松の廊下跡地」の広場を囲む林の一部に、「椿園」があります。ここで、園芸種の名前が書かれたツバキの木は、まだほとんど開花していません。

 宮内庁の皇居東御苑のWebサイトにある「皇居東御苑花だより」には、「サザンカ」の項目がありません。ツバキの種類ごとの開花時期が書かれています。今回撮影した花木は、同Webサイトによれば、ツバキの種類ということになります。

 さらにWebサイトで調べると、ツバキとサザンカは、それぞれがツバキ科ツバキ属であまり違いが無いようです。 そして、交配種も多いのだそうです。一般的には、花びらがバラバラに散るのがサザンカ、花全体が落ちて散るのがツバキとの見分け方が伝えられていますが、「皇居東御苑花だより」では、すべてツバキとして分類しているようです(その理由は分かりません)。

 この“ツバキ”の蜜を求めて、メジロが数羽、姿を見せました。木から木と動きが激しく、撮影できませんでした。

 木々の根元の地面で、エサを探しているヤマガラが数羽います。落ち葉が積み重なった木陰にいるために、いい写真がなかなか撮影できません。その内に、近くの木の枝に留まりました。ここには陽光があたっているので、なんとか撮影できました。





 ヤマガラは愛嬌のある野鳥です。正面から見える顔は独特の模様(デザイン)です。

 1月半ば過ぎは寒さが厳しくないためか、皇居東御苑に飛来しているメジロやヤマガラはまだ少ない感じです。冬鳥のシメやツグミ、シロハラも姿を現しませんでした(東御苑を軽く一周した限りの感想です)。

 冬本番はこれからです。

東京都千代田区の皇居東御苑では、早咲きのウメの花が咲き始ました

2014年01月18日 | 季節の移ろい
 東京都千代田区の皇居の東御苑では、ごくわずかですが、早咲きのウメの花が咲き始めました。

 皇居の東御苑の平川門に通じる坂道の“梅林坂”は、江戸時代からウメの花の名所だったそうです。現在、約50本植えられているウメの木の中で、少し薄紅色のウメの花を咲かせている木、一本が三、四分咲になって花を咲かせています。





 その隣に植えられた白梅の木の一本も、少し花を咲かせ始めています。まだ一分か二分咲きです。



 “梅林坂”に植えられた約50本あるウメの木では、この2本だけが早咲きの花を咲かせています。

 皇居東御苑の梅林坂を上って、本丸跡地の前に広がる“松の廊下跡”の広場では、ジュウガツザクラ(十月桜)がまだ小さな花を咲かせています。



 近くの常緑樹系の木々の枝などには、ヒヨドリやシジュウカラ、ヤマガラなどが潜んでいます。

 冬鳥のジョウビタキの雄が一羽、木に留まりました。残念ながら枝の陰で、全身はよく見えません。



 ジョウビタキの雄は、太陽光が少し当たっている小枝に移動しました。残念ながら後ろ向きの姿勢です。



 この後、メジロの群れが近づいて来て、別の木の枝に留まったのですが、残念ながら、うまく撮影できませんでした。

 今回は、皇居東御苑に冬鳥として毎年飛来するツグミやシロハラなどとは、出合うことができませんでした。本当に残念です。

 皇居東御苑では、冬に咲く花木がいくつかあり、その花が開花するのを、多くの東御苑ファンが待ち望んでいます。

東野圭吾さんの新刊「祈りの幕が下りる時」をやっと読み終えました

2014年01月17日 | 
 人気ミステリー作家の東野圭吾さんの新刊単行本「祈りの幕が下りる時」を読み終えました。

 この単行本「祈りの幕が下りる時」は、2013年9月13日に講談社が上梓したものです。約4カ月間も放置していました。

 今回、やっと読み終えた単行本「祈りの幕が下りる時」の表紙をじっくり見ると、「祈りの幕が下りる時」という表紙ロゴがあまり見やすくありません。



 あまたいる東野圭吾ファンは、新刊ということだけで表紙もあまり見ないで買い求めるだろうと考えた表紙デザインだと感じました。東野圭吾ファンとして、「加賀恭一郎シリーズ」の最新刊という理由だけで購入しました。その割には、実際にはなかなか読み出さなかったことになります。

 新刊タイトル「祈りの幕が下りる時」が何を意味かも分からず、読み始めると、止まらなくなりました。ミステリーですが、「加賀恭一郎シリーズ」なので、トリックではなく、話の流れを楽しんで読み続けます。文章の省略の仕方が相変わらずうまいと感じました。

 小説の中身に関わることなので、「加賀恭一郎シリーズ」のファンの方は、これ以降は“中身バラし”を覚悟してお読みください。冒頭の初老の女性が亡くなったエピソードから、死亡したのは加賀恭一郎の実の母であるという衝撃的なエピソードから始まります。

 「加賀恭一郎シリーズ」の第7弾「赤い指」(2009年発行)では、子を盲目的に愛する母を取り上げ、第9弾の「麒麟の翼」(2011年発行)では、加賀恭一郎と父との葛藤が描かれています。父は昔気質の刑事です。どちらも、今回の新刊の物語の布石になっています。

 「加賀恭一郎シリーズ」では一番好きな第8弾「新参者」(2009年発行)で、日本橋署勤務にしたことも布石になっています。本当に深謀遠慮で、東野圭吾さんは次の小説まで考えて、ミステリーを書いているようです。

 結局、この単行本「祈りの幕が下りる時」は2回読みました。一回目は物語を追って、結末を知るために読みました。二回目は、どこにプロフィットの布石を仕込んであるのかを知るために読みました。

 読んでいる時に感じたのは、主人公の「加賀恭一郎」は、テレビ番組や映画の影響で、主人公を演じた阿部寛さんをどうしてもイメージしてしまうことです。

 この単行本の帯の売り文句は「東野圭吾 新たなる代表作」です。前作の「麒麟の翼」で「加賀シリーズ最高傑作」を使ったために、苦心したようです。

1月15日、横浜市西区のみなとみらい地区では小雪がちらつきませんでした

2014年01月16日 | 日記
 2013年1月14日夜の天気予報では、1月15日の早朝から関東地方の海岸沿いは、小雪かみぞれなどになる可能性があるとのことでした。

 実際には、千葉県の房総半島や静岡県の伊豆半島の一部で、小雪やみぞれになったものの、東京都や神奈川県の東京湾沿いでは、幸いにも寒いだけで小雪にはなりませんでした。

 1月14日から15日にかけて、低気圧が太平洋沿岸沿いに東に進むために、この低気圧に向かって北側から気温が低い風が吹き、雨模様になれば雪になって降るとの天気予報でした。



 1月15日の午前は、気温が3度から4度(摂氏)と低く、寒い天気でしたが、薄曇りになり雪は降りませんでした、

 もし小雪になれば、東京都心を通るJRや私鉄、地下鉄などの交通網が乱れる可能性があるとの予測で、緊張しましたが、薄曇りのままで済みました。

 1月15日の午前に、東京都心から無事にJR横浜駅まで移動しました。そのJR横浜駅の東側に広がる、横浜市西区の“新都心ビル群”が並ぶのみなとみらい地区は“大変身”していました。

 JR横浜駅の東口にある、そごう横浜店から運河(川)を連絡橋を通って渡ると、日産自動車本社と富士ゼロックス横浜事業所のビルが目の前にそびえています。



 みなとみらい地区の南端(海側)にそびえている横浜ランドマークタワーやパシフィコ横浜国立横浜国際展示場、ヨコハマグランドインターナショナルホテルなどの最初に建てられたビル群まで、ビルが隙間なく建っています。

 横浜市のみなとみらい地区は、空き地だらけだった10数年前に比べると、様変わりしています。