![]() | コア事業進化論―成長が終わらない企業の条件クリス・ズックダイヤモンド社このアイテムの詳細を見る |
★ 事例
【成長へのための縮小という概念】
バーキンエルマーの例
DNAを変えるために、意図とビジョンを既存事業と新規事業ごとに買え、綿密なコミュニケーションとミッションの明確化によった
【サムソンの事例】
=事業債定義のために事業基盤を安定させる
構造調整本部を立ち上げ組織的に問題解決に取り組んだ。
リストラ、コスト削減、コア事業へのシフト。
選択と集中という観点では、持てる力の大半を段胴体とテレビといった家電製品を扱うサムソン電子に集中させた。
コア事業を強くするという観点で最高級のデザイナーを雇うことでケイパビリティを追加した。
今も全社的に、社内に取り入れるベンチマークすべきベストプラクティスを国内外で探すというミッションを継続している。
【ドメスティック社の事例】
=コア事業の再定義による成長
もともとキャンプなどの電源のないところで使われる小型冷却装置のメーカーだった。
顧客に目を向けることで、RV車を住める空間にするというニーズに気づく。
それから、RV車の内装システムの世界シェア75%を持つようになり、
次は、そのほかの住める空間・性質を持つ乗り物へ。
【デビアスの事例】
デビアスはもともと世界中のダイヤモンドを供給し支配し、価格を推進し利益を守ってきたが、1999年を境目に人口ダイヤモンドの対等、新しい参入企業により、危機に。
「ダイヤモンドの管理人というイメージ」「強力なデビアスブランド」「バリューチェーン」「之までの実績」といったデビアス社内で「ダイヤモンドリーム」とよばれている隠れた資産を生かし、
新たな需要の喚起、マーケティング、ブランディングを矢継ぎ早に行い、成功に。
【グーグルの事例】
グーグルの成功の核心は、コア事業におけるソフトウェア設計のケイパビリティ、独自の検索表示画面のソーティング(並べ替え)アルゴリズム。
【ダナハーのケイパビリティの事例】
繰り返し業績改善する方法~
ひとつのコア事業に集中することによってではなく、自らの成長法則を作り出すことによって、変革を成し遂げた。
買収先を見つけ出し買収を実行して付加価値をつけること。
【P&Gのケイパビリティの事例】
~顧客に関するケイパビリティを通じた再生
数多くの消費者製品分野において消費者行動を分析するスキルを商品開発力に生かす。
【アップルのケイパビリティの事例】
アップルのコアな強さはデザイン、ブランド、マネジメント、ユーザーインターフェース、洗練されて使いやすいソフトウェア