本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

ビジネスの根幹における哲学 : reProfesional#57

2008-04-30 03:31:07 | reProfesional
消費財のビジネスにおける、勝敗。
前提:商品自体のクオリティ、ニーズとリンクした実用性を兼ね備えたデザイン(機能)
拡張機能:マーケットにおける認知度←販路の確保


消費財というとカテゴリーは広いが、モノというカテゴリーの中のひとつとして、消費財を位置づけると、モノへの志向。つまり、一種のフェティシズムというべき作用が働いているのではないかといえる。
経済学的観点で視ると、ブランド、もしくはブランドロイヤリティとかになるのかもしれないが、モノといういわゆる嗜好品より、ひとつしたの属性に属するものでいうと、ブランディングというより、モノとしていかに愛されるかということがひとつ重要になるのではないだろうか?

性的欲求の対象とはいわないし、いうべきでもないだろうが、低次での欲求の対象として、いかにモノを認知させるか?
その観点が、おそらく消費財というビジネスの中での自分のオリジナリティを発揮させうる領域になるだろう。




販路の拡大。
1.既存顧客へのニーズに対する深堀型商品提案・用途の提案
2.競合商品を使う消費者への新規参入

いま、すぐに自分で出来る領域として、まずWEBという領域が考えられる。
WEB上での顧客となりうる層への満足度の提供。
といったことだろうか?



ps.

ドラッカーいわく。
成果をあげるのにはまとまった時間が必要というが、ゴールデンウイーク初盤にて、ようやくビジネスという観点からいうとまとまったアイデアが湧き出してきた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mixi、SNSサイトにおけるコミュニティ論 : reProfesional#56

2008-04-30 01:21:25 | reProfesional
mixiを事情があって、本格的にはじめだした。
招待等必要な方は、お気軽にお問い合わせください。
さすがに、メールアドレスをここにのけるわけには行かないので、なんとか、いってみてください。

さて、事情があってというところが味噌なのだが、mixiをはじめコミュニティも作ってみた。
それまで、一方的にブログで備忘録のようなことしかやってこなかったわけだから、ニーズを想定してというと変な話だが、いわばリーダーとして、サークルを盛り上げるような仕組みをつくることは、けっこうやっかいである。

競合打破というとへんだが、まずは認知度を上げるということ、
ターゲットニーズの見極めなどの意味もあり、はじめてみた。


コミュニティを盛り上げる上で、そもそもmixiにてコミュニティになぜ、ユーザーの方が参加するのかということを明らかにしなければならない。

何個か仮説を立ててみたのだが、
本質としては、「自己存在のSNS内での確立・宣言」ということになると思う。
そこから、付随して、3つほどコミュニティに参加する理由というものは、
考えられる。

・ 情報の共有
・ 情報の収集
・ なんとなく

そんな感じだろうか。

マーケティングといえば、大げさだが、ぜひわかる方がおれば議論をしたい。
まだ、最近のトピックということで、タイムリーな本がないようだ。
群集心理とかそのあたりの本を読み漁るといいのだろうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとよ(人生・一夜)のながれ : reProfesional#55

2008-04-30 00:44:39 | reProfesional
ながれに身を任せるな。
むなしくも、
むごくも、
時間は流れていく。
ただ生きるその身は無力に流されていく。
無駄に生きることにつながる。

自分で流れを作り出し、
不可能を可能に変える流れを作り出そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする