本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

クラフトKRAFTのおいしいCSR。 : 知のコングロマリット#136

2010-04-02 21:20:25 | 知のコングロマリット
社会的責任のマーケティング―「事業の成功」と「CSR」を両立する
フィリップ・コトラー,ナンシー・リー
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


8章では、社会的責任に基づく事業の実践~コーズを支援するための自主的な事業活動と投資ということで実践論が述べられている。そこで、あらためて、社会的責任に基づく事業とは何かについて、見ておこう。「環境保護やよりよい地域社会の実現と行った社会的コーズ(主張)の支援を目的とする自主的な事業活動や投資のことを言う」ということのようだ。
社会的責任に基づく事業を実践することでの企業へのベネフィットとしては、
・オペレーション費用の削減
・地域社会における企業評判の向上につながるということ
事例として、コカコーラがアフリカにおいてエイズ/HIVへの取り組みを行なったことがあげられる。同社はアフリカでの従業員に基本的なエイズに関する知識の教育、テストを無料で行なうとともに、カウンセリングを行なうなど、自社従業員に対し、予防策の徹底とその対策を行なっている。日本だとなかなか踏み込みづらい領域かもしれないが、従業員全員にコンドームを無料配布したようだ。
また、企業方針の策定しそれを財団とともに実施することでアフリカにおけるプラスの企業評判を作ることにも繋がっているという。

・ターゲット市場におけるブランド選好の形成
・影響力のあるパートバーシップの形成
・従業員の暮らしと満足の向上
・望ましいブランドポジショニングへの貢献

もう一つ参考になる事例を共有しておこう。クラフトフーズにおける取り組みである。クラフトでは、健康なライフスタイルを実現することを補助するための自社製造という位置づけの元、自社商品のバラエティ化及び、製品成分の見直しを行なったという。背景としては現状世界中で最も深刻な健康問題として肥満の増加ということがあるということがあげられる。
クラフト社経営幹部のコメントとして「多くの人々が健康なライフスタイルの重要性を確信するようになると、彼らは自らの目標を達成できる製品やサイズを求めるようになるだろう。当社はそのような人を支援する企業を目指しているのだ。」というコメントがあるように、
基本的なことではあるが、自社製品が何のためにあるのかということへの問いかけから、従来型の広告キャンペーンにとどまらない方法であり、かつ消費者心理にプラスの波及をもたらすCSRの取り組みがなされるのではないかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育機能としてのボランティア。 : 知のコングロマリット#135

2010-04-02 20:05:18 | 知のコングロマリット
社会的責任のマーケティング―「事業の成功」と「CSR」を両立する
フィリップ・コトラー,ナンシー・リー
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


第7章では、「地域ボランティア 従業員は自らの時間と能力を提供している」ということを取り上げている。ボランティア活動とビジネスがどう結びつくのかということは非常に興味深い内容である。
現在での企業におけるボランティア活動の傾向について、「ボランティア活動を、現行の企業の社会的取り組みに結合したり、ビジネスの目標と結びつけたりする企業が多くなった」ということが特徴であるという。
企業にとって、ボランティア活動をする潜在的ベネフィットとして、
・ビジネスのゴールへの貢献
・従業員満足とモチベーション
どの企業で働くかということを選択する際に、多くの人が企業の社会的コーズへのコミットメントが影響するという風に答えているという。
・その他の取り組みへの支援
・企業イメージの向上
・製品やサービスを知ってもらう機会を提供する

ひとつ非常に示唆的な事例を共有できればと思う。ティンバーランド Timberlandの事例である。
ティンバーランドでは、Path of Serviceパスオブサービスというプログラムがあり、フルタイム従業員には、年間40時間、パートタイムに関しては、年間16時間をコミュニティ・ボランティア活動に充て、それを有給休暇として取り扱うという方針があるという。一般的な考え方だと、従業員の数が増えれば増えるほど莫大な時間を業務以外に当てるというように見えてしまうが、ティンバーランドが長年フォーチュン100での働きがいがある企業としてランキングされておるように、同社では、ひとつの教育研修的な意味合いもそこに付与して、コミュニティ・ボランティアということをとらえているようだ。
具体的効用として、
a.チームを築き士気を高めることにつながる
b.コミュニケーション・スキルの向上につながる
c.同僚の隠れたユニークな才能を見いだすことにもつながる
といったことがあるようであり、業務を離れた経験においても結果として自らの能力、存在を社会に貢献できるという実感が手伝ってか、従業員満足にも繋がっているという。
研修期間に預け、お金を追加で払って研修を受けさせるという以上に効果的な方法なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田昌典式Team Building : 知のコングロマリット#134

2010-04-02 19:47:45 | 知のコングロマリット
成功者の告白 5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語
神田 昌典
講談社

このアイテムの詳細を見る


本書のテーマが、神田昌典氏の実体験ももとに、いかに、ビジネスの成功と家庭のバランスをとりながら会社をスムーズに成功に起業家が導くかということを書いた本である。失敗から這い上がり、成功への道を描く、そういう状況におられ方であれば広く力づけられる内容の本であると思います。
企業の成長パターンには神田氏いわくある一定のパターンがあり、その結末というのはある程度見えているという。そのプロセスを事前に知っておくことで、本書のテーマを実現するということがこの本の趣旨である。小説形式で非常に読みやすく、また感動も含まれている。

この書籍の中から、「会社には社長の足りないところを顕在化させるため問題を起こすのに最適なメンバーが集まっている」という命題のもと、いかに企業組織、チームを変えていくかというステップについて、共有できればと思う。

ステップ0.
怒りの解放:メンバー感に共有されている怒りを解放するということから始めるというのが基本ではある。このステップを抜かすと、後に改革、改善が本格した際に、怒りを抱えるメンバーにより、予想していなかった反乱が起こるということになる。

ステップ1.
母親の愛による改革:チームワークをよりよい方向性に持っていくための2つのアイデア
a.koosh ball クッシュボール
リフレーミングといい、物事のプラスの面を見いだすようにする方法。
「24時間以内に起こったいいこともしくは、新しいこと」を朝のミーティングなどで共有する。
各自の発表の後に拍手をする、という簡単な方法である。
b.承認の輪
「◯◯さんと一緒に働くことができて、本当によかった。なぜなら◇◇だから」
といいたことを同じく上記ステップで行なう。

ステップ2.
父親的な意志の力で、社会的生活を営むためのルールや規律を徹底していくプロセス。
◯クレドを作る。
会社の価値観、行動規範を明文化していく。その後に、毎朝のミーティングでクレドに対する意見、感想、最近の関連する体験をシェアしていく(=ラインナップ)というアクションを定例化する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫米地式やるき術。 : 知のコングロマリット#133

2010-04-02 19:39:09 | 知のコングロマリット
やる気のスイッチ! 実践セミナー
山崎拓巳
サンクチュアリ出版

このアイテムの詳細を見る


ひとことでいうと、苫米地氏の書籍で書いてあることをシンプルにどうやる気を出すかということにフォーカスを当てている書籍。
ステップとして、
①セルフイメージを書き換える
自分の吹っ飛んだ夢を描くことで、自分の夢へのステップを歩みだすように持っていく。
考え方として、「ゴールが先。ノウハウは後」という考え方があるようだ。後、人との人脈という観点では、成功をつかみ取るには、ノウハウではなくノウフーが大切であると解く。
②ホメオスタシスが働く
ホメオスタシスとはひとことでいうと、心地よい状態へ引き止めようとする力のこと。ぶっとんだ夢を描き、自分ができるということを成功してきた子とともにフォーカスをしその道へ至るようにホメオスタシスを調整する。
③スコトーマが外れ人脈、方法、アイデア、大金などが自然に手に入るようになる。

セルフイメージというのは、過去の心地よかった体験から現在を規定している。つまり、人間の潜在意識という膨大なフィールドはなんとか自分を変えないようにひっぱっていく。そこを変えるために、まず自分自身をどう見たいかというセルフイメージをよい方向性に少しずつ変えていくという趣旨の本である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日(木)のつぶやきその2

2010-04-02 01:36:56 | 知のコングロマリット
22:45 from TwitBird iPhone
相互扶助の精神がtwitterでは働いているのかもしれませんね。
22:50 from TwitBird iPhone (Re: @sakamobi
@sakamobi 社会人になりたての時の上司は確かにあとあと救ってくれますよね。
22:55 from TwitBird iPhone
勘違いしてる若者はすばらしいと思う。勘違いもしないやつになにかができるわかけないから。
by Masaomisoda on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日(木)のつぶやき

2010-04-02 01:36:55 | 知のコングロマリット
00:07 from TwitBird iPhone
広告代理店の価値。クライアント価値を高める方法を真摯に考えるけと。
00:28 from web
ジョンソン&ジョンソンのCSR活動である看護士採用、社会的地位向上のための取り組み。日本の看護、医療業界等への示唆は非常に大きいと思う。http://blog.goo.ne.jp/masaomi_soda/e/9b05536477f9e22ef203b18e392a31c6
00:47 from web (Re: @nokoriha
@nokoriha だからフレーベル館なのか?
01:30 from web
@masason すごい。これだけでまさに坂本龍馬と誰かの会話みたい。センスがある。
01:33 from web
人間の面白い特性。勝手にドラマ仕立てに人生に葛藤とか、苦境を持ち込むという修正があるということが証明されているという。なんでだろう。津ならない人生だから、つまるようにしたいという欲求だろうか。
11:48 from TwitBird iPhone
奇跡は訪れるタイプの事象ではない。働きかける事象である。
13:33 from TwitBird iPhone
RT @NYTimeskrugman Don't Be Narrow-Minded http://nyti.ms/dqMqKC クルーグマン氏発見です。
13:34 from TwitBird iPhone
RT @NYTimesFriedman Hobby or Necessity? http://nyti.ms/c9erNJ フリードマン氏発見。
17:16 from web (Re: @kitaguni_tv
@kitaguni_tvあきらめないということ。いちばん大切ですね。あきらめるという誘惑に勝つ。そして、アクションを行ない続ける。
17:17 from web
マーカス・バッキンガムのことばより、強みは年を経るごとに、強まっていく。弱みの克服に時間を充てることはせずに、強みを強くすることに時間を充てること。自分の方法をどうよりよくするか?そのために無理をしよう。努力をしよう。
17:32 from web
http://blog.goo.ne.jp/masaomi_soda/e/4c67129e6a63fa3e552e1ece4ad9f9fa レクリエーション・イクイップメント(REI)という企業のCSRとモチベーション3.0を両立させる取り組み。
17:33 from web (Re: @mitsu7_
@mitsu7_ こくったー。twitterならぬ。Cokutterなんて。すみません。
22:02 from TwitBird iPhone
#nowplaying Mental Universe ♪ Free the Robots http://bit.ly/bedQc6 in iPod app via @twitbird
22:08 from TwitBird iPhone
夜には夜の、朝には朝の、昼には昼の音楽がある。表にでぬエモーションを司どれ。
22:08 from TwitBird iPhone
#nowplaying A Pain That I’m Used To ♪ Depeche Mode http://bit.ly/cC0R8i in iPod app via @twitbird
22:11 from TwitBird iPhone
Anyway, thanks for this fuckin my life and deniable your existance.
22:13 from TwitBird iPhone
#nowplaying Slow ♪ Spectrum-X http://bit.ly/6iolW7 in iPod app via @twitbird What?Slow of me?Hahhha?!What a stupid of you,naked man!
22:25 from TwitBird iPhone
いくら埋めようとしても、詩人的部分、哲学的病理は込み上げてくる。精神のパーツを記憶という確かな音楽とともに塑性させる#nowplaying Negativ ♪ Black Heaven http://bit.ly/cPkhCq in iPod app via @twitbird
22:27 from TwitBird iPhone
なめるなよ。そんな民よ。負けるな。皮肉さを、不屈の精神を捨て去るな。 #nowplaying Weiße Lilie ♪ Black Heaven http://bit.ly/94MoId in iPod app via @twitbird
22:30 from TwitBird iPhone
ともしびよ。憎き笑顔を腹に携えよ。悲しき胸の篤さ。美しき統率民に捧げよ #nowplaying Zweite Sonne ♪ Black Heaven http://bit.ly/asOG8T in iPod app via @twitbird
22:33 from TwitBird iPhone
華奢なあなた。おいで、ここにあなたのもとにめらめらと燃ゆる眼光 #nowplaying Jezebel (SixToes Remix) ♪ Depeche Mode http://bit.ly/9CBDRM in iPod app via @twitbird
22:34 from TwitBird iPhone
なめし革のやわらかき肌触り。私はあなたにほをひれふす。そのやらかな乳房 #nowplaying Perfect ♪ Depeche Mode http://bit.ly/7DJBt6 in iPod app via @twitbird
22:36 from TwitBird iPhone
感覚をさませ。ふりおりる光を掌に落とさぬように。 #nowplaying Wrong ♪ Depeche Mode http://bit.ly/8Fbulw in iPod app via @twitbird
22:38 from TwitBird iPhone
深き囀りよ。どうか起こさないでおくれこの溜まった哀らしき感情を。 #nowplaying Wandering Gypsy ♪ Free the Robots http://bit.ly/bUWQ3k in iPod app via @twitbird
22:43 from TwitBird iPhone (Re: @q2e2d2
@q2e2d2 最高ですね。社会人スタート。常に前のめりにですね。
by Masaomisoda on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする