本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

クリエイティブの方法論/大阪ガス行動観察研究所の語る科学的にクリエイティブになる方法

2018-05-05 17:07:58 | マインドブースト2018
ザ・ファースト・ペンギンス 新しい価値を生む方法論
クリエーター情報なし
講談社

新しい価値を生み出すプロジェクト。
あの大阪ガス行動観察研究所 所長 松波氏による著書のようだ。
タイトルは、ペンギンの群れは最初の一匹が飛び込むまで、湖に飛び込まないということから来ているようである。

『ザ•ファースト•ペンギンス 新しい価値を生み出す方法論』松波晴人

気付きとしては、やはりビジネス書においても、マンガではないにしても、物語を取り入れることが増えて来ているようである。
インサイトとしては、心を揺さぶられたいとか、感動したいとか。難しいことは嫌だが、成長したいとかそういうことがあるんだろうか。

<<同じ場所に居続けようとすれば、全力で走りつづける必要がある。どこか別の場所に行こうとすれば、その2倍速く走る必要がある。『鏡の国のアリス』ルイス•キャロル 240>>

副題が痺れる「新しい価値を生み出す方法論」
面白いのが、「クリエイティビティビティを訴求する書籍である以上、本としてもクリエイティブでありたい」(3)という想いから、絵と文章の統合、謎解き形式、イラスト、物語が多用されているところ。
これもちょっとした気付きだが、「新しい価値を生み出す」とは、ドラッカーのいうところのイノベーションのわけだ。109

本書のテーマは「あらたな価値を、どうやって生めばいいのだろう?」ということに対して、「フォーサイトクリエーション」という方法論で挑むということのようである。

<フォーサイトクリエーション>
人の行動や世の中の動きなどの様々な事実を統合することで、「意外な真相は何か?」というインサイトを得ようとする。それがフォーサイトクリエーションの方法論です。90

事実から気付きを得て、それらを統合してリフレームすることで仮説を出し、そのインサイトからどうしていくかを考える。268

気づき⇒洞察⇒展望⇒行動⇒振り返り、このフォーサイトクリエーションのループを繰り返すことが「学びつづける」ことなのです。318

現状の延長線上を考えるというよりは、不連続な変化を起こすという大きな仕事。13

A. 着想力
着想力は=仮説を立てる上で重要。
仮説が必要なのは?
科学のプロセスは、「仮説を立てる」と「仮説を検証する」の2つに大きく別れる。
「仮説を立てる」ためには、「場」に足を運んで、様々な事実を集め、個々の事実について深掘りしていくことで「意外な真相」を突き止めなければなりません。118
<受容と学習のマインド>
仮面をとる、防具を外す、というのは、世の中で起こっていることから自分を守ろうとするのではなくて、まずは無防備に受け入れる、ということなのか!29

場における観察があり、そこで気づいたことが全ての発端になる。最初にするべきことは、計画を立てることではなく、アイデア出しでもなく、「気づき」を得ることです。33

★ 気付きを得るためのマインド
① 受容
自分の考え方と反することであっても、まずは共感して受け入れる。
② 学習
起こっている事実から学びを得ようとする。 34
▼ ▼▼
自ら場に足を運ぶこと
情報は場に存在しており、どんな天才でも全てを見渡すことは出来ない(フリードリッヒ•ハイエク)36
情報は、場、にまるで張り付くかのように存在しており、そこに行かなければその情報を得ることは出来ないのです。

B.アブダクション  探偵的思考/仮説的推論 61
どうしてこんなことが起こるんだろう?という違和感のある味実に気づいたとしましょう。しかしこれが背景や要因として考えれば、そういう事実が起こってもおかしくない。ということはこれが要因なのでは、と考えても良いのではないか。これがアブダクションという推論方法。

C.統合
整理するな感じ取れ 80

人はみんな、AとBどちらが正しいかという枠組みの中で議論しがち。私もそうだけど。でもAとBを統合してCを生む。これが重要なのね。87

D.リフレーム
ビジネスにおいてそれまで常識とされていた解釈やソリューションの枠組み(フレーム)を新しい視点•発想で前向きに作り直すこと。 116
ボケよ。:同じものでも、別の角度から見れば全く違ったものに見える。109

★クリエイティブとはなにか?:
統合とリフレームである。161
★ クリエイティブを発揮するために:
1セレンディピティを大切にする。
2あそび心を大切にする 161


E.メタファー
既に理解している概念と、説明したい事柄との共通点を見つけ出して、この意味で同じだと提示して、理解し易くするためのもの。184

コンビニの新しい価値のメタファー:
消滅しかかっているコミュニティを活性化させれば、いろんな人がつながってメンタル的に安定し、更にはセキュリティも向上するのでは?190


F.先見力
人を深く理解して意思決定せよ 216

新価値創造=イノベーションは、プレゼントを贈ることに似ている。よいプレゼントを贈るためにまず重要なことは、「プレゼントを贈る相手のことを深く理解する」ということ。新価値創造に置いては、これは顧客を深く理解することを意味します。234

G.メタ認知
自らを知れ 256
⇒自らの意志を持て!

★よいプレゼントをするには、送り手の意思も大切。
どういう価値を相手に届けたいのか、という意思を明確にする必要があります。278
▼▼▼
自社の意思を明確にする上で必要な2つのメタ認知
1.ブランディング
自分たちの会社はどういう世の中にしたいか?どういう価値をお客様に届けていきたいか?自社はどういう姿を目指すのか?278
2.強みの認知
何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことは出来ない。279

H.マインドセット
自己効力感というのは、自分は何事かを成し遂げることが出来る、というマインドセットのことだ。306
▼▼▼
自己効力感、他己実現、チャレンジ精神のマインドセット 314
心理的安心が確保されている環境でないと、クリエイティブな発想は出来ない。315
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする