本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

自分を好きになり、感謝をすることが運が舞い込むコツらしい

2018-06-24 21:13:17 | マインドブースト2018
なんか知らないけど、強運が舞いこむすごい習慣
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ

ハード面を鍛えるプロジェクト。
運気を上げるのも努力だと思う。

『なんかしらいないけど強運が舞い込む習慣』本田晃一

ほんのちょっとした「ある習慣」で
あっさり運が舞い込む人に。
誰でもなることが出来るんだ。 

運は言葉の通り運ばれてくるもの。

この本の結論を一言で言うと、「ダメな自分と仲良くなれば強運になれる」ということ。
「自分で自分に感謝しまくると、長所にたくさん気づけて、幸福度が上がり、何か知らないけど強運を引き寄せます:255ということ。

運の正しい使い方、溜め方にはとても簡単なルールがある。 20
★イライラの原因というのは、
「自分が大切にされていない」という不満

★ 自分は強運だとか、自分は出来るんだという美しい勘違い、思い込みに心のスイッチを変えていくだけで、様々なことが好転していく。37
★ 自分の心のスイッチが自己否定モードから感謝モードに切り替わると運やツキがどんどんやってくる。39

いい時の自分もダメな時の自分も受け入れて、自分で自分を褒められるようになれば、どんな時でも心が折れることはありません。 38


◎ 強運の神様はアフロヘア。気づいた時にいつでもどこからでも掴むことが出来る。
◎ 今ある強運に感謝すると、運気が向上する。45
⇒例えば日本で生まれたこと、健康であることなど。
◎ 強運な人ほどあらゆる出来事に対する無意識の第一歩が違う。
⇒起きるいろいろなことに対して、条件反射的に運がいい!!と捉えられるかどうかが、強運な人とそうでない人を分けている違いです。46

<不安と立ち向かう/不安を受け入れる>
◎ 不安て、単に感謝を忘れている時だと思っています。将来に対する不安や今現在に対する不安に心がふり回されていると、運がやってきにくくなってしまいます。
でも、先人たちの素晴らしさとか、今の豊かさに気づくと、不安な気持が不思議と消えていきます。
僕たちって.感謝を感じながら不安を感じることは出来ないもの。67


★ 幼い頃のように「何か知らないけど、目の前にあるハッピー」を味わう、ニュートラルな自分に戻ると運が舞い込んできます。73

自分に感謝できるようになると、他の人に「ありがとう」をいえるようになる。179

皆さんにやってほしいのは、「よくやってるよね、自分。ありがとう:って自分を感謝で注いでみることです。178

◎ コンビニに行く感覚で行動する。 133

◎苦労している人は自分で苦労するプレイを選んでいる。
最初から楽しいプレイをしていると意外と他の人から共感される。139

◎ 本当に欲しいものだけを手に入れると、過食や浪費といった「自分をすり減らす習慣」がなくなっていきます。150

【金運について】
<散在しないために>157
今ある当たり前のハッピーに気づくには、いつもと違う場所に身を置いて同じことをやってみる。こうすると、散在せずに「本当に欲しかったもの」にお金を使うことが出来ます。

金運に選ばれる人は、「散在」と「本当に欲しいものにお金を使うこと」を見分けてることが出来ます。155
これって「ワンナイトラブ」と「永遠の愛」くらいの大きな差があるんですね。前者は「興奮」、後者は「静かな幸せ」です。

★ 金運に恵まれない人は、自分を喜ばせるためにお金を使えない。自分のために贅沢をするには、「体さん、いっぱいいたわるよ〜。これからもよろしくな〜。」っていいながら贅沢をしてみること。
★ 贅沢をして自分の体の中に感謝が湧いてくるかどうかが自分にとって「いい贅沢」かどうかの判断基準 187

<想像と運>210
想像するだけでツキを呼び込むメソッド
僕たちのユニークな修正の一つに「頭の中で想像したものに向かって進んでいく」というものがあります。

減点方法ではなく、加点方法で自分を評価してあげる。216

◎ 自分の未来像は壮大すぎることじゃなくて、むしろばかばかしくなる暗い小さなことでいいんです。222
⇒小さい好きを大事にしていくと、大きな好きが育っていきます。222

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大前研一が今あらためて考える0⇒1の発想術とは?

2018-06-24 18:20:39 | 2018本質的進化。
「0から1」の発想術
クリエーター情報なし
小学館

こちらも経営者になるためのプロジェクト.発想力を鍛える。
行動力を上げる。行動力というより、今の自分には行動欲が大切なのかもしれない。

『0から1の発想術』大前研一

(シリコンバレーしかり、個人が成果を出し地域が盛り上がり、国の発展に寄与するということがインド、中国含めて増えて来ているということから)
国が地域や個人に取って代わられるように、ビジネスマンもまた会社に取って代わられるような存在にならなければならない。そうでなければ、生き抜くことすら危ういだろう。
私はビジネスマンが生き抜くために必要な差大にスキルは「0から1を創造する力」、すなわち「無から有を生み出すイノベーション力」だと考えている。8

ケーススタディーの要諦は、アイデアを思いつきのカタチで口にするのではなく、基礎データを自分自身で時間を変えて集め、類似事例を分析して現状を把握した上で、事実を積み上げて論理を構築すること、そして更に、その論理から自分の創造力を駆使して、発想を飛躍されることである。11

1SDF 戦略的自由度
ユーザーが求めているものは何ですか?
私たちはそれを十分に提供していますか?
ユーザーが満足していない部分の原因は何ですか?
それを解決するにはどういう方法がありますか? 29

① ユーザーの目的を考える
② 目的を達成するいくつかの軸(方法)を設定する
③ 軸に沿ってどんなことが出来るかを検討する 35


2アービトラージ
情報格差でさやを抜く 39

ビジネスにおいては、世界でもっともや鋳物を最も安く調達して世界で最も高く売れるマーケットで売るということになる。 40
① 情報格差でさやを抜く
② 固定概念にとらわれず、外からものを見る 55

松下幸之助
「素直な心というものは、全てに対して学ぶ心で接し、そこから何らかの教えを得ようとする謙虚さを持った心である。」
「素直な心というものは、誰に対しても何事に対しても、謙虚に耳を傾ける心である」53

3ニューコンビネーション

① 既存の2つのものを足してみる
② 足したことで、価格と価値がいかに変化するか 75

4固定費に対する貢献

① 固定費をあそばせていては、有家気は生まれない。稼働時間を分析して込んでいない時には値段を下げてでも稼働率を上げよ。
② 稼働率を上げるには、ナローキャスティング、ポイントキャスティングの方右方で顧客をシールドする。 97

5デジタル大陸

私が進めている発想法は「この商品をどうするか?」と考える「プロダクトからの発想」ではなく、たとえば「5年後にリビングルームはどうなっているか?」という全体像から考える方法だ。105

① 個々のデジタル機器がインターネットなどにつながり、「デジタルアイランド」が「デジタル大陸」になりつつあるという現実を認識する。
② そのうえで「5年後の生活•ライフスタイル」を想像しそこからサービスや商品に落とし込む。 116

6早送りの発想

① すべての新しい概念は既に存在している(世界のどこかにある)と考える
② ちいさな兆し=ヒントを捉えて高速の早送りを行い、来るべき未来を想像する。

7空いているものを有効利用する発想
アイドルエコノミーidle economy
動いていない、空いていると言った意味でのアイドル。 131

① 既存の思考にとらわれず、360度の視点で空いているものを探す。
② 働いていない、使われていない、空いているものを有効活用する。そのためにはネットを使ってユーザーとユーザーを結びつける。 141

8中間地点の発想
9RTCOS 他人の立場に立つ発想
10すべてが意味することは何?

A,B,Cという事実を足し合わせて結論を得るのではなく、Xへと発想を飛躍させ、そこから答えを考えだす。 183
11構想

① 構想はコンセプトより1つ大きな概念である。
② 構想は見えないものを個人の頭の中で絵にすることである。 197
⇒他人に見えないものをカタチにする力—すなわち構成力はいま必要とされている思考能力だ。なぜなら、それこそロボットなどでだいたいの効かない能力だからである。198

◇ 新た市場を創り出す4つの発想法

1感情移入
マクドナルド創業者も感情移入から始まっている。日本人の体格や体力がアメリカ人に負けているのは食べ物のせいで、それが解決できるのは、ハンバーガーだと考えていた。204

ナイキのタイガーウッズのスポンサーも感情移入から。
感情移入があるから、発想は生まれてくる。

「自らの抱える課題にどっぷりしたって、感情移入することが最も重要だ」210

2どんぶりとセグメンテーション
その業かがセグメンテーションに触れすぎていたらどんぶりで勝負する。あすいは、業界全体がどんぶりで商品提供をしている場合は、ターゲットを絞ってセグメントしていく。そうした発想が新たな商品やサービスを生むことがある。215

例:スルガ銀行

3時間軸をズラす


4横展開

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月23日(土)のつぶやき

2018-06-24 06:02:16 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする