本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

獺祭を知ることは、日本の地方の今後の行方を知ることにもつながる

2021-01-23 21:35:13 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ
獺祭の挑戦

【学びたいこと】
日本酒ビジネスの成功の原理原則を考える

【概要】
cf discover Japanのあのワインの武田にあった本

★★★獺祭とこに落ちた。〜ジョエル・ルブション128


★★★酒造りは夢創り
拓こう日本酒時代。〜旭酒造会長 桜井博志

★★★普通ではダメだ。
普通はすなわち負けなんだ。2

◆戦略
酔うため、売るための酒ではなく、味わう酒を求めて122

最高の山田錦で最高の純米大吟醸しか造らない142


獺祭が生まれる前 今も焼酎ブーム10
値引き合戦

◆名前の由来
・山口県の獺越という地名
・川獺は獲った魚を河原に並べておく習性がある。それが神仏にお供物をするようだということから川獺の祭りを獺祭という43
・正岡子規の雅号 獺祭書屋主人44

◉獺祭の味:
日本酒特有の強い味が好きな人には少々物足りないかもしれませんが、フルーティーで飲みやすい。口の中で余韻が残るのもワインに通じるところもあります。128

◆戦術
A.強みをつくる=徹底的に美味しいお酒をつくる=純米大吟醸25
◉雑味のないピュアなお酒=磨き23%まである!!54
フラグシップ商品を海外向けに作る104
これがターニングポイントに
 酒米を50%以下まで磨く
 生酒
B.杜氏制度からの脱却 データに基づいた酒造り39
 機械化する部分と手作業を活かした作り方
C.販路の変更=地方酒造は基本周辺販路だが、高級酒として売り出した49
D.素材から作る=山田錦の農家とのネットワーク103


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい世界=風の時代を生きるために必要な「おそれ」を手放す6ステップとは?

2021-01-23 20:01:24 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ
新しい世界へ

【学びたいこと】
限られた時間でいかに500万円を手に入れ、1億まで行くか

【概要】
①この本
著者は39歳がターニングポイント
自分の様々な面を”商品”にするというちょっと挑戦的な働き方9

◉なんとなく気が進まない、どうも、嫌な感じがすると思うときには、自分にとって何か大事なことが関係している可能性が高い。98

◉行動を引き止めるもの=おそれ21
おそれ=価値あることを測るバロメーター22
おそれから逃げる=逃げ癖57
否定すればするほど大きくなる=認める61

◆おそれの構造
・苦手意識はあるから62
苦手意識があるものこそ、実はその人の隠れた才能や、まだ自分で発見していない強みだったりすることがある64
・社会のおそれと自分のおそれを混同しているから
・それだけ自分にとって価値あるものだから68
・ネガティブな状態がデフォルト状態になっているから70
・セルフイメージと合っていないから72
・成功することを知っているから76


②-a
結論:
A.小さなおそれから試しながら、積極的にタイミングを待つ92
B.こうなりたいをベースに本音に従い生きる。186
C.未来原因説=あるべき未来に導かれるために生きる
 「あるべきところにきれいにおさまっていく」=シンクロニシティ
  =ひらめきに生きる

◆個人がスキルを武器に働くフリーランスという形態10

★★★0-0-0絶望が希望へと進ませる。
最高の幸せを得て当たり前だと、心の底から思える準備はできていますか?77
心の底にある本心が実現する。112
人生は「こわいことの連続」
こわいけど前へ進む41
本能が新天地を求めたのだ。25
こわいのは、それだけあなたにとって大切なこと、価値のあることだからです。21
「こわい」ほうを選ぶとき、決まって人生は、私の勇気と決断に微笑み返してくれた。17
芽生えた情熱の火種を、大きな炎へと育てていくのか、火消しをするのか。16
居心地の良い世界で現状維持を選ぶのか、それともおそれを感じても魂がやりたいことに従うか。19
おそれを手放した後の世界、「新しい世界」はすでに存在しているから。
まだ現実になっていないし、目に見えないけれど、理想の状態はあなたのすぐ近くにあって、あなたが手を伸ばしてつかみ取るのを待っています。179

◉自分と二人きりになる14


◆おそれを手放すステップ=おそれをベースにした勘違いの世界106
1.宣言をする
「幸せを感じるためこわいけど乗り越えたい」144

2.こわいことリストを作って一つ一つ実行していく
どうこわいのか?なぜこわいのか?も明確に 159

3.もう大丈夫と確信が持てるようになるまで行動しない102

4.幸せの4つのルーティンをつくる
やりたいことリストをつくる120
いい気分、心地よさを積み重ねる150
感謝ノートを習慣にする152
感情ログをつける157

◉やりたいこととなぜやりたいかを明確にする121
ほんとうに望んでいること=本音を知る111
本音=「やりたいくない」という否定形ではなく、「やりたい」という肯定形の気持ちから湧き起こるもの116

★★★真の本音は感動的な”思い”からなるもので、必ずポジティブな感情とともに湧き上がってきます。本音に気づいたとき、「やっと気づいてくれたね」と、心が喜びに満ちあふれることでしょう。116

5.本音で生きる=幸せでいたいから、幸せになろう。133
ポイントは、嬉しい、楽しい、気持ちいい、幸せ、そんな気持ちに浸りきること132

6.結果を期待しすぎない。結果ではなくプロセスを褒める
こわくてできなかったことができた自分自身の「成長」に目を向ける。147

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の頭で考える10の視点とは?

2021-01-23 18:11:03 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ
自分の頭で考える日本の論点

【学びたいこと】
もう時間はない500万円をいかに手に入れるか自分の頭で考える
そして1億円へ
まさに言いたいことではある
【概要】
①この本
世界の論点22
ファクトフルネス

基礎知識→専門家の考え→出口さんの考えてきたプロセス
コロナ、グローバル問題、移民問題、少子化問題、米中関係、AI

結論:
自分の頭で考えるのが何よりも重要
武器をもった考える葦になる406
常識は徹底的に疑う416


◉自分の頭で考えるための10のヒント 397 ブログへ
1タテ・ヨコで考える398
2算数、すなわち数字・ロジック・ファクトで考える399

②-a
◆考え方の基本=タテ・ヨコ・算数
タテ、すなわち昔の歴史を知り、ヨコ、すなわち世界がどうなっているかを知り、それを算数すなわち数字、ファクト(事実)・ロジック(論理)で裏づけていく。3

腹落ちするまで自分の頭で考え、自分なりの答えを選んでいく4

3外付けハードディスクを利用する 401
本、検索、人との出会い

4問題を分類する「自分の箱」をいくつか持つ 403

5武器をもった考える葦になる406

6自分の半径1メートル圏内の行動で世界は変えられると知る407
カオス理論 
バタフライ効果=ブラジルで一匹の蝶が羽ばたけばテキサスで竜巻が起こる。

取るに足らない1匹の蝶でも、羽ばたけば、世界の気象に影響を与えることができる。408

7人は違って当たり前だと考える410

8人の真贋は言行一致か否かで決める412
9好き嫌いや全肯定・全否定で評価しない414
10常識は徹底的に疑う416

◆適切な批判
適切な批判とは、互いに検証可能なデータ(数字・ファクト)を用いて、ロジックを積んで行うものです。157

★★★歴史上、悲観論は全敗している。
現時点ではまだ理想的な解を見つけられていないものの、あと10年ぐらいしたら人類はもう少し賢くなっているかもしれない。96

◆働き方のグローバルモデル
今後の覇権はおそらくアメリカとインド
アメリカは今でも人口が増え続けており、4億人、5億人といく
日本の参考になるのは、ドイツ、フランス71

◉日本の長期的なトレンド 不景気ではなくなる!?
2030年には644万人の労働力が足りなくなる83

◆日本の問題
ものづくり神話=高度経済成長モデルから脱却できていないこと
製造業はもはや雇用は1000万人、産業の比率では20%74

ここ30年間に新しい産業や企業を生み出せなかったこと76

◆ダイバーシティとイノベーション
→★★★0-0-0常識って何ですか?
僕が生まれてからこの18年間の(ドイツ)社会の偏見の集合体じゃないですか。
そんなもの学んで何になるんですか?アインシュタイン 393
取るに足らない1匹の蝶でも、羽ばたけば、世界(の気象)に影響を与えることができる。408

「メシ・フロ・ネル」から「人・本・旅」へ80
いま必要なのは「よそ者」「バカ者」「変人」
これからの時代を牽引するのは、好きなことに徹底的に打ち込む人、すなわち個性豊かな尖った人材です。326
アイデアはイノベーションとも言い換えられます。
イノベーションとは、「既存知」の新しい組み合わせです。
既存知の距離が遠いほどユニークなアイデアが生まれることは経験値として知られています。
Googleはロシアとアメリカ人の二人のドクター(博士)は議論を積み重ねることから誕生しました。
GAFAやユニコーンを生み出す原動力は、「ダイバーシティ」と「高学歴」という2つのキーワードにまとめられます。78
◆アイデアの出し方
アイデアを出すためには脳に刺激を与える必要があります。
インプットです。残業せずに効率的に切り上げて、「人・本・旅」で脳を活性化させる。
たくさんの人に会う。たくさん本を読む。旅は文字通りの旅行だけが旅なのではありません。遠近を問わず、人気を集めている店など、面白そうなところに足を運んでみることが旅の本質です。81
今後、どの仕事がなくなり、どんな新しい仕事が出てくるかは誰にも予測できませんが、
「考える力」や「探究する力」「問いを立てる力」がもっと必要になるのは確かです。223

◆移民問題
◉外国人の移民を受け入れるのであれば、まずは留学生から始めるべき194
◉日本に行ったら何か面白いことができるぞ、と世界中の人に思ってもらえない限り、日がまた登ことはないでしょう。288
日本の移民政策って、途上国に対する上から目線が問題なんじゃないか
移民という言葉ではなく、ダイバーシティ、働きたい、訪れたいと思える環境、仕事を作ることが優先だと思う。

政府のやろうとしていることは、チープレイバー(安価な労働力)を導入して当面の労働力を凌ごうとしているだけ192

◆米中関係とZOOM
コロナ禍の元で、私たちがお世話になっているZOOMは中国人のwかものが1997年にアメリカにわたって企業したアメリカのユニコーンです。2111
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする