本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

依存症ビジネスを暴く!!ジョブズが自分の子どもにiPadを使わせなかった理由とは?

2019-07-28 18:13:08 | 2019年始動。革命のスタート。
依存症ビジネスのつくられかた 僕らはそれに抵抗できない


依存のつくられ方と、応用の仕方を学ぶ。
SNSののめりこむ仕組み。
今の依存症ビジネスを逆手にとって生存する戦略とは?


今僕らを取り囲む依存症ビジネスの作られ方を学び,
それに対処する方法が学べる。

★ ★★★★自分の商品でハイになるージョブズと売人に共通する教え
ジョブズは自分の子どもらにiPadを使わせていなかった。i
【依存症の語源】
依存症を示すaddictionという言葉の語源を探るとかつては、今言われているのとは異なるタイプの強い結びつきを指していたことが分かる。
古代ローマでは「奴隷になる宣告を受ける」という意味だった。23


0-0-0書き出し
★ ★★★★だとすれば、こう考えられる。依存症的な行動を克服するために必要なのは、何か別なものと入れ替えることだ。333抑圧は短期的に失敗するだけではなく,あとから反動を招くのである。シロクマについて考えないかわりに、赤いフォルクスワーゲンのことを考えるようにアドバイスしたときは、ベルの鳴る回数は半分に減っていた。抑圧だけでは効力がないが、注意をそらせる対象が他にあるならば、結果的にうまくいきやすい。334
※ シロクマについて考えてしまうたびにベルを鳴らすように求めた実験にて。

①の後に★★★★★★
【習慣を変える方法とは?】
習慣は3つの部品で構成されている-「合図(行動を促すもの)」、「儀式(行動そのもの)」、そして「報酬(同じ行動をこれからも繰り返すよう、脳にしむけている見返り)」だ。悪癖や依存性を克服したいなら,『合図』と「報酬」はそのまま維持しながら,技師の内容だけを変える。それまでの行動を紛らわせる別の行動に差し替えるのだ。335

②行動嗜癖の6つのテクニックと4つの対処法★★★★★
行動嗜癖:ものではなく、特定の行動が依存化している状態
◇アンチ施策3 物理的に遠ざける。
【行動アーキテクチャ】
誘惑が可能な限り近くに存在しない環境を作ってしまう。341
自分の精神的な生活に過剰なインパクトを与えている身近な存在は、それが何であれ,物理的に遠ざけること。343

◇ アンチ施策4 ゲーミフィケーション
体験そのものをゲーム・報酬にする

ゲーミフィケーションの3つの特徴
ポイント制であること
バッジがあること
上位に入ったプレイヤーを発表するランキングがあること。372

★ ★★★★「愛はコカインに似ている」誰かに恋こがれるのと同じ愛着が、ウォッカの瓶、ヘロインの注射器、またはカジノで過ごす時間に向かうことがある。この場合のウォッカやヘロインやカジノは代用品だ。人に愛されることで苦労をしのぎやすくなるのと同じ形で、心理的なつらさを癒してくれる。だが、その短期的な喜びはすぐに持続的な苦痛に変わる。83


★★★★★インスタグラムに依存性がある理由は、「いいね!」で支持される写真とそうでない写真がランダムに発生するからだ。大量の「いいね!」を浴びる経験をしたら、その報われる感覚をもう一度味わおうと、次々に写真を投稿せずにいられない。viii

インスタグラムに終着点がない。他の様々なソーシャルメディア・プラトフォームも同様だ。フェイスブックフィードはエンドレスに繋がっていく。問題はユーザーが意志薄弱かどうかという点ではない。「スクリーンの向こう側に、あんたの自制心をくじくことを生業とする人間が大勢いること」が問題なのだ。Iv

【新しい依存症の形】
◎行動嗜癖xビジネスが人を操る6つのテクニック
テクノロジー自体が道徳的に善でも空くでもない。問題は、そうしたテクノロジーを生み出す企業が、大衆に積極的に消費させることを意図的に狙って開発し,運営していることだ。Xi

◎ 行動嗜癖
物質依存から行動依存へ

① 目標:ちょっと手を伸ばせば届きそうな魅力的な目標があることchap4

◇アンチ施策1 システムを作って生きる
⇒数字を気にしない。目標を設けないこと!!
<システムをつくって生きる>
行動をシステム化する
⇒自分の仕事と真の一体感を感じながら生きる。135
★ ★★★★核心
漫画家なら、毎日1コマはマンガを描く。作家なら毎日500単語は執筆する。このシステムなら木ヒュオと違って,低いレベルのハイが安定して続く、どう辿り着いたらいいかわからない目標を掲げるよりも,一日一日、充実した人生が積み上がって行く。システムはその達成度を示す指標だ。133

◇ アンチ施策2:苦労の接種効果 頭を使う
◎かつては、誰もがふつうに行って来た基本的な頭脳活動を、今ではテクノロジーが担うようになった。300
電話番号を覚える、長い日曜の午後に何をすべきかを考える。頭を働かせる経験をしていると,病気の予防接種と同じように,のちのち精神的苦難に対する免疫ができるという考え方。たとえば読書は予防接種になる。本を読むのはテレビを観るよりも難しい作業だからだ。300


★★★★★人生を達成すべき小さなマイルストーンの連続と考えるならば,あなたは「慢性的な敗北状態」でこの世に存在していることになる。ほぼつねに、目指す偉業や成功に未だ達していない自分として生きることになるからだ。そして目標に辿りついてしまえば、生きる意味をくれるものを失った自分になるだけ。だから新しい目標を作って、また1からそれを追いかけて行く。133

人に行動を促したいなら,太刀打ちできないような目標ではなく,具体的でチャンジしやすい小さな目標を与えるほうが有効なのだ。進歩している実感に励まされるし,ゴールラインが見えている方が前に進みやすい。105

◎ 現代の生活を支配する「目標」という呪い
⇒数字は強迫観念への布石となる。128
人生に大きな目標を掲げると,それ自体が人間に撮って多大なストレス源となるのかもしれない。目標が失敗すれば失望するし,成功すれば次を目指さねばならず,結局心の休まるときがないからだ。
しかも現代において、このがんじがらめの苦しさは、過去とは比べ物にならないほど強くなった。現代は目標追求の時代だ。120

昔は新しい目標は自分で探さなければならなかったが,今ではメール受信箱やスクリーンを開くだけで、情報が向こうから飛び込んでくる。122

② 正のフィードバック:抵抗しづらく、また予測できないランダムな頻度で、報われる感覚chap5
⇒良くても,悪くても,システムを続けているとただ思うこと。
いいね!というスロットマシーンを回し続けてしまう理由。
⇒ボタンがあると押したくなる!!
⇒確実な報酬よりも「予測不能なフィードバック」を好む。146
⇒いいね!:社会的な賛同を示す基本形式149

★★★★★いくらでも都合良く作れるVRと違って、現実の世界では、時折「当り」を挟みながら基本的には「ハズレ」が続く。169

③ 進歩の実感:段階的に進歩、向上して行く感覚があることchap6
⇒システムを続けているだけということ。和リア

④ 難易度のエスカレート:徐々に難易度を増していくタスクがあること chap7
◎ 上達すると心地いいーテトリスが脳に効く理由
テトリス遊びが長続きする理由は,テトリスが自分と一緒に成長しいくからだ。最初はやさしいがこちらが上達して上野レベルに行くに連れ,ゲームの難易度も増していく。209

フロー:
試練と、その試練をちょうどぎりぎりで克服する能力。その2つが組み合わさった貴重な状況で、人は強烈で持続的な幸福感を感じるのである。215

⑤ クリフハンガー:解消したいが解消されていない緊張感があることchap8

ツァイガルニク効果:続きが気になる効果235:
◎人間は完了した体験よりも、完了していない体験の方に、強く心を奪われる。237
完了した課題よりも未完了の課題の方を2倍も明確に記憶する。236

◎◎SNSにのめりこむ心の仕組み
⑥ 社会的相互作用:強い社会的結びつきがあることchap9
◎ インスタが刺激する「他人と比較したい欲求」269
★★★★★ザッカーバーグがインスタグラムの買収を決めた理由はよくわかる。ビジョンが同じだったのだ。彼もインスタグラムを開発したシストロムたちも、人間には他人と比較したい永遠の欲求があることを見抜いていた。270
インスタが劇的に伸びた2つの理由
1アプリを無料にしたいこと
2独自の専用のソーシャルネットワーク機能を設けたこと270

【人を依存症にするゲームが持つ3つの特徴】
1没入感
2達成感
3社会的要素があること287

【インスタグアムのソーシャルフィードバック機能ののめり込ませる力とは?】
A人からのフィードバックがある:一枚の駄作など誰も気にしていないのに、一度それを上回る「評価」がつくと気になって仕方が無いと言うメカニズム
B完璧な作品を撮らないと行けないと言うプレッシャー
C人の顔を見れる=他人,異性の顔を見たいという欲求
D商人欲求が認められるように感じる

◇ いいね!はユーザーを抵抗不能な『依存症患者』にする
デジタル時代の環境と状況が,過去に人類が経験して来たどんな環境よりも依存症に結びやすい。V

<現在の問題点>
依存性の高い行動が生活の一部となっている点viii


<環境と依存症>
重度のベトナム戦争でのヘロイン依存症のアメリカ軍兵士が帰国後
5%しか再発しなかった理由:
依存症は記憶に結びつき,記憶が、環境がトリガーとなる。
ベトナム戦争の記憶と遮断されたアメリカ兵は再発をしなくなったということ。62

<依存症にのめり込むきっかけ>
◇ モノ、行動自体というより,それと本人との関係性
⇒たとえばヘロインを接種して不快な気持しか味わい続けなければ中毒にならない。
何らかの物質や行動自体が人を依存させるのではなく,自分の心理的な苦痛を和らげる手段としてそれを利用することを学んでしまったときに、人はそれに依存するのだ。80

<新しい依存形態>
行動依存:
・ インボックスゼロ:
★ ★★★★答えは6秒だ。仕事用メールの70%は6秒以内に読まれている。123
・ウェアラブル端末による運動依存

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 礼儀ただしさという生存戦略... | トップ | セザンヌに学ぶ正しく「繰り... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事