goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

オトコの秘技教えます。必殺ネゴシエーションのはぐらかし術とは?

2019-07-15 19:59:36 | 2019年始動。革命のスタート。
chap7 negotiation
ビギナー向けのオトコを追いつめる方法

◎オトコのはぐらかし戦略、こずるい戦略を取り入れる。

何かをする時は情熱を持ってしなきゃ。もしくはなんとかしなきゃ。

↑↑
★ ★★★★オトコの使うはぐらかし、こずるい戦略を使うとき。葛藤なくすれば、すぐになれるわ。そんなに変な感じをせずに。オトコが使い,彼らが社会に出てからずっとされている戦略を使いこなせるようになるといいわね♪

オトコが社会にでて最初にされる手法。ガスライティング。特定のターゲットに「あなたはダメな人ねっ」と思わせる手法。つまりは精神的に追いつめて行く方法。

ガスライティングとは、人々があなたに「私って変なのかな?」と困惑させ,あなたが自分自身にもしてしまっている方法であり,自分自身も気づいていないこともある。つまりは、少し自己肯定感を下げてしまうような方法なの。

この方法をいつしか、オトコに対して戦略的にできるようになるといいわね。

1質問をされたら、ダイレクトには答えない。関連はあることを少しズラして,シンプルに答える。

ものすごく丁寧に、答えをきちんと示さない方法。
そうすることで、オトコは何か変なことを聞いたかなと、質問することをためらうようになるわ。

2よくわからないことを聞かれたら、「そんなことは余り重要じゃないわ」と却下する。

もし議論の価値があるにしても,「それには議論の余地がないわね」とかわして大毛羽いいの。

3指示をする時は意図的にあいまいに。そうすれば相手が理解できないことを非難することに繋がらない。

指示は意図的にあいまいに、よくわからないように、従いようのない感じで。

4同僚が話しかけて来ている時は,スマホ片手にマルチタスクアピール
そうすれば、同僚のオトコは自分がつまらないことを話しているのかな?と気づく。

5同僚がグチ、クレームをこぼしだしたら、本当に愚痴るべきものでそのトピックと関係ないものを取り上げてみよう。

6たとえそうでないにしても、「その問題は解決済みね」といってみよう。
オトコにあなたはこのトピックに何も貢献してないわと伝える。

7相手が言ったことをまったく違う意図に言い換える

★★★★★
8相手がいいアイデアを出したら「妙なこと言うね〜!」とはぐらかし、後度意見を自分のものとして拝借すること。

馬鹿げている!複雑すぎると却下しておいてね!

9アイデアを却下しておく!そのアイデアを取り入れずうまくいかなかったらどうしてそのアイデアを試さなかったんだ!と叱責する笑自分を信じていることを100%信じないとダメじゃないってね!

10★★★★★賛同されているアイデアに賛同することは重要よ?(たとえそれが自分だけだったしても笑)
ただ自分がそのアイデアに賛同できないというだけで、「誰もそんなアイデア賛同しないよ!」とけり捨てる。もし、自分のアイデアが同僚から賛同されなかったら「あらあなた以外みんな賛同して暮れているんだけど?」と。123


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルフィに学ぶ老舗 船橋屋の... | トップ | これが本当に科学的に正しい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事