goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

具体的なインフルエンサーのなりかたとは?

2020-04-04 20:11:13 | 2019年始動。革命のスタート。
まじでこの世の全てのSNSでバズらせたい人に教えてあげたいんだが。

【学びたいこと】
バズらせる作法

①この本
【概要】
29歳までニートだった男が、SNSを始めて覚醒した話。9
アングルをつくる。=バズをつくる

★★★だってSNSの伸びしろはまだまだある。
舞台は世界。可能性は無限大、戦略次第だから。
インフルエンサーになるのは、早いもの勝ち。後乗りだと不利すぎる・・・なんて、思っている人も多いと思います。でも、ボクはそうは思わない。11

核心:
★★★0-0-0
とにかく溝を探して埋める。65
今のボクにとってはグルメはライフワークになっているけど、当時のボクはそこまでグルメに興味があるってワケではなかった。62
こういう「溝」は、気をつけて見ると、あらゆるところにある。それを探して埋めていってあげれば、自ずとフォロワーはついてくる。65

②-a
◆バズをつくる戦略68
1バズり要素を満たすフードの発見
2気分が高揚する「映え」を演出71=シズる感
3モノより体験!
「同じフードで同じポーズをして撮影したい!133
「飲んでみたい」「体験したい」仕掛けをつくる73
情報量77

3バズりやすいツイート文法を踏襲
→インスタなら?バズっているアカウント、投稿を研究

その時々の時流に合っていたり、アプローチが新鮮だったり・・・
「その情報が知りたかった!」っていう視点や、思わず目に入ってくる「言葉のリズム」27

②-b
【バズをつくる具体的戦術】
1アカウントのキャラクター
◉プロフィールが大事
りょうくんグルメ:友達目線のグルメ情報
「美味しいものならこいつに聞いとけば間違いない!」32

みんなに喜んでもらえる、楽しんでもらえる。41

かゆいところに手が届く

2分析 類似アカウント=マーケティング関連を理解する=ビジネス書で言葉の感性を磨く
インスタでタグる

3ジャンルをしぼる
→フォロワーをイメージする
自分の情報を誰に届けたいか?106
ペルソナ:著者の場合=古川優香

4習慣視聴=毎日投稿
1日1回、毎日同じ時間帯に更新34

5女性の感性をインストール
雑誌 リアルに街を歩いて

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 和〜今だから考えたい。日本... | トップ | 自己紹介とは?相手と自分の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事