「働き方改革」というのは概ね良いものだという方向で話は進んでいる。全体としては労働時間の短縮の方向に向かっているように思われるからだ。
しかし現政権は経済界の言いなりである。だから「働き方改革」も結局は経営者側の得になるような改革なのではないかとどうしても勘繰ってしまう。そう考えてもう一度考えてみるとやはりうさん臭い部分が見えてくる。この改革は労働時間の短縮という意味ではいいと思う。しかし一方では単一労働単一賃金が強く打ち出されている。これはよさそうに見えて、実は逆なのではないか。これまで正社員だった人間の労働時間が短縮され、一方では賃金がパートと合わせるために減額されるのではないか。つまり正社員のパート化が狙いなのではないかと思われるのである。これは実はうまく作られた罠だったのではないだろうか。
さらに「高度プロフェッショナル制度」や廃案になった「採用労働制」などは、能力のある人はどんどん働かせようという制度である。何らかの能力の高い奴はたくさん働かせて、なんの特技もない人は安い金で働かせる。経営者の思うつぼのように思われる。
おそらくこんな単純なことではないのだろうが、いずれにしても「働き方改革」の意味がわからなすぎる。マスコミの人は長所、短所をわかりやすく解説してほしい。
しかし現政権は経済界の言いなりである。だから「働き方改革」も結局は経営者側の得になるような改革なのではないかとどうしても勘繰ってしまう。そう考えてもう一度考えてみるとやはりうさん臭い部分が見えてくる。この改革は労働時間の短縮という意味ではいいと思う。しかし一方では単一労働単一賃金が強く打ち出されている。これはよさそうに見えて、実は逆なのではないか。これまで正社員だった人間の労働時間が短縮され、一方では賃金がパートと合わせるために減額されるのではないか。つまり正社員のパート化が狙いなのではないかと思われるのである。これは実はうまく作られた罠だったのではないだろうか。
さらに「高度プロフェッショナル制度」や廃案になった「採用労働制」などは、能力のある人はどんどん働かせようという制度である。何らかの能力の高い奴はたくさん働かせて、なんの特技もない人は安い金で働かせる。経営者の思うつぼのように思われる。
おそらくこんな単純なことではないのだろうが、いずれにしても「働き方改革」の意味がわからなすぎる。マスコミの人は長所、短所をわかりやすく解説してほしい。