【お金が主役に躍り出る】
そして改めて考えてみると、私たちは「お金」を価値の基準として考えているのることに気付きます。
プロ野球選手の契約更改が、オフシーズンの話題になります。あの選手はいくらもらっていて、あの選手はそれより多くもらっている。たくさんもらっている選手が一流選手で少なくもらっているのが二流選手だと思ってしまいます。確かに、実質的な働きは違う場合もあります。給料が安いのにそれをはるかに超えるような働きをする人もいます。逆ももちろんいます。しかし一般的に言って、お金の額で私たちはその選手の能力を判断しているのです。
高校生ぐらいだとそうではないかもしれませんが、だんだん歳をとってくるとブランド信仰が始まります。一流ブランドはいいものであり、だから高くて当たり前だと考えることになります。一流ブランドの人たちは、その信仰を守るため必死にいいものを作ろうとしていると思います。ですから、普通なら、いいものだから高いという「当たり前」の話になります。
しかし本当にそうなのでそうか。以前食品偽造の問題が生じました。一流料亭が高い食材を安い食材に変えて提供していたのです。一流ブランドが「いいものではないもの」を高い値段で売っていたことになります。ひどい話です。「けしからん」ということになるわけですが、別の角度から見ると、「食材の違いほど味の違いはない。」ということを示しています。さらに「本当はブランドによって味の違いはない。」ということ示すことになります。
逆に言えば、普段私たちは、「値段によってそのものの価値を判断している。」ということを示していることになりますね。つまり値段が価値なのです。
確かに最初はお金はモノの代用品でしたから、「お金」は2次的なものでした。しかし、いつの間にか「お金」は物事の価値基準としての地位を確立してきたのです。
そしてお金はいつのころからか、自分は脇役ではないという振る舞いを始めました。お金が世の中の主役になってきたのです。人々は毎日ニュースで経済の動向を気にしますし、国会の主役は「予算委員会」です。私たちは「お金」が欲しくてたまりません。「お金」はいつの間にか手段から目的に変わってしまいました。「お金」は脇役から主役に躍り出ました。
近代は経済の時代です。お金の時代です。お金が主役の時代です。
さらに続きます。
そして改めて考えてみると、私たちは「お金」を価値の基準として考えているのることに気付きます。
プロ野球選手の契約更改が、オフシーズンの話題になります。あの選手はいくらもらっていて、あの選手はそれより多くもらっている。たくさんもらっている選手が一流選手で少なくもらっているのが二流選手だと思ってしまいます。確かに、実質的な働きは違う場合もあります。給料が安いのにそれをはるかに超えるような働きをする人もいます。逆ももちろんいます。しかし一般的に言って、お金の額で私たちはその選手の能力を判断しているのです。
高校生ぐらいだとそうではないかもしれませんが、だんだん歳をとってくるとブランド信仰が始まります。一流ブランドはいいものであり、だから高くて当たり前だと考えることになります。一流ブランドの人たちは、その信仰を守るため必死にいいものを作ろうとしていると思います。ですから、普通なら、いいものだから高いという「当たり前」の話になります。
しかし本当にそうなのでそうか。以前食品偽造の問題が生じました。一流料亭が高い食材を安い食材に変えて提供していたのです。一流ブランドが「いいものではないもの」を高い値段で売っていたことになります。ひどい話です。「けしからん」ということになるわけですが、別の角度から見ると、「食材の違いほど味の違いはない。」ということを示しています。さらに「本当はブランドによって味の違いはない。」ということ示すことになります。
逆に言えば、普段私たちは、「値段によってそのものの価値を判断している。」ということを示していることになりますね。つまり値段が価値なのです。
確かに最初はお金はモノの代用品でしたから、「お金」は2次的なものでした。しかし、いつの間にか「お金」は物事の価値基準としての地位を確立してきたのです。
そしてお金はいつのころからか、自分は脇役ではないという振る舞いを始めました。お金が世の中の主役になってきたのです。人々は毎日ニュースで経済の動向を気にしますし、国会の主役は「予算委員会」です。私たちは「お金」が欲しくてたまりません。「お金」はいつの間にか手段から目的に変わってしまいました。「お金」は脇役から主役に躍り出ました。
近代は経済の時代です。お金の時代です。お金が主役の時代です。
さらに続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます