とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

夏目漱石『坊っちゃん』を読みました。

2020-06-13 10:08:17 | 夏目漱石
 夏目漱石の『坊っちゃん』を40年ぶりくらいで読みました。たくさんの発見があり、たくさんの課題を与えられた読書でした。何度かに分けて書いていきます。

 今回は課題や発見を箇条書きで書いていきます。

①一人称小説
 『坊っちゃん』は一人称小説です。語り手は「おれ」です。この時期夏目漱石の作品は一人称小説が多い。ただし自分を示す代名詞が異なっています。『吾輩は猫である』の語り手は『吾輩』、『草枕』は「余」です。これらの語り手が、作者のどういう意図のもとに生まれたのか。作者は「おれ」を肯定的に見ていたのか、否定的に見ていたのか。作者と語り手の関係はどうしても気になります。今私が一番興味のあることです。深く考えていければと思います。

②戯画化された社会批判
 田舎の学校を題材にしていますが、日本の官僚機構を戯画化しています。うまく日本社会を表現していると思います。

③『坊っちゃん』という題名
 「坊っちゃん」は、清が主人公を読んでいた呼称です。その呼称を結末近くにに野だいこが言うのです。「勇み肌の坊っちゃん」という言い方でした。これが主人公の怒りに火をつけます。清と野だいこの「坊っちゃん」という言葉の落差は重要です。

④「だから清の墓は小日向の養源寺にある。」
 この最後の一文がやはり気になります。「だから」ということは、主人公は「小日向の養源寺」の墓に入るということなのでしょうか。それはどういう意味があるのでしょうか。なぞを残したままこの小説が終わっています。この終わらせ方にはどういう意図があるのでしょうか。

 気になったことをいくつか書いてみましたが、まだまだありそうな気がします。書きながら考えていこうと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラーメンの不思議(ドラマ『... | トップ | 映画『フィッシャーマンズソ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

夏目漱石」カテゴリの最新記事