とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

正答率0.7%は出題者が無能だから(新テスト国語の問題)

2018-03-27 10:05:33 | 高校国語改革
 以前、「大学入試共通テスト(新テスト)」について書かせていただいた。今回その正答率が公表された。私が不備を指摘した問題の正答率が0.7%だということがわかった。この正答率を見る限り、私が指摘した通りだと思われる。そこで再度、問題提起したい。

 2020年度から今の「センター試験」に代わる「大学入学共通テスト(新テスト)」が実施される。国語では記述式が導入される。今年の4月に高校に入学する生徒がその対象になる。
昨年(2017年)の5月と7月に記述式の「モデル問題」が公表され、昨年(2017年)11月に試行問題が実施され、その問題が12月に公表された。試行問題は従来のセンター試験型の問題+記述式試験という形になっており、試験時間は20分延びて100分となっている。点数は「200点+記述式の評価」という記載になっている。従来のセンター試験型の問題も、少し傾向は変わってきている。

 今回疑問に思うところがあり、取り上げたいのはその「試行問題」の第一問である記述式の問題である。記述式の問題の是非というような大げさなことを申し上げたいのではない。問題自体に不適切な箇所があるのではないかという問題提起である。

 この問題は大学入試センターのホームページからダウンロードすることができる。参考資料の問題である。

 問題のリード文を引用する。

 「青原高等学校では、部活動に関する事項は、生徒会部活動規約に則って、生徒会部活動委員会で話し合うことになっている。次に示すものは、その規約の一部である。それに続く【会話文】は、生徒会部活動委員会の執行部会で、翌週行われる生徒会部活動委員会に提出する議題について検討している様子の前半部分である。後に示す、執行部会で使用された【資料①】~【資料③】を踏まえて、各問い(問1~3)に答えよ。」

 このリード文の理解もかなり面倒である。この面倒さを理解することも問題の趣旨なのかは私はわからない。
 さて私が問題視しているのはこの中の問3である。部活動の時間延長の必要があるという認識で執行部では一致して、いくつかの資料をもとに提案理由を考えている場面である。「島崎」は委員長、森は「副委員長」である。【会話文】の中のその部分を引用する。

島崎 では、これらの資料を基にして、部活動の終了時間の延長を提案してみましょう。
森  ちょっと待ってください。提案の方向はいいと思うのですが、課題もあると思います。( イ   )
島崎 なるほど、そう判断される可能性がありますね。それでは、どのように提案していけばいいか、みんなで考えましょう。

 この部分を受けて、問3の問題が出題される。引用する。

問3 空欄(イ)について、ここで森さんは何と述べたと考えられるか。次の⑴~⑷を満たすように書け。
   ⑴ 二文構成で、八十字以上、百二十字以内で書くこと(句読点を含む)。なお、会話体にしなくてもよい。
   ⑵ 一文目は「確かに」という書き出しで、具体的な根拠を二点挙げて、部活動の終了時間の延長を提案することに対する基本的な立場を示すこと。
   ⑶ 二文目は「しかし」という書き出しで、部活動の終了時間を延長するという提案がどのように判断される可能性があるか、具体的な根拠と併せて示すこと。
   ⑷ ⑵・⑶について、それぞれの根拠はすべて【資料①】~【資料③】によること。


 これに対する正答例が次である。

・確かに、部活動終了時間の延長の要望は多く、市内に延長を認める高校も多いことから、延長を提案することは妥当である。しかし、通学路は道幅も狭い上に午後六時前後の交通量が特に多いため、安全確保に問題があり、延長は認められにくいのではないか。

 私が疑問に感じるのは内容の問題ではない。確かに資料から読み取れるのはこの正答例以外になく、ほぼこのような形の解答になるのではないかとは思う。しかしこの解答例は「判断」ではない。「どのように判断される可能性があるか」という問題の解答として適切だとは思えないのである。受験生は混乱してしまう。まじめで論理的に考える受験生ほど、この問題の解答を作る際に悩んでしまい、場合によっては別の解答を作り上げてしまったのではないかと予想されるのである。この問題についてふたりの同僚の国語教師に意見を聞いてみたが、少なくとも私が違和感を感じるのはわかると言うことであった。

 さて、今回この問題の正答率が公表された。なんと0.7%だったのだ。あきらかにこれは問題が悪かったのである。記述式がむずかしかったからではない。出題者が無能だったのだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「平井文夫に言わねばならぬ」 | トップ | 佐川さんに質問 「『指示』... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

高校国語改革」カテゴリの最新記事