<続き>
いよいよ島根県西部の大元神信仰である。白石昭臣氏①は、大元神は荒神と同じように祖霊的性格をもつと記されている。荒神と同じように祖霊とともに農耕にまつわる土着の豊穣神で、龍信仰の性格も合わせもつ。石見神楽は大元神楽と云っても過言ではない。大元神社に大元神楽を奉納する前の神事で荒神を祀り、いよいよ神楽奉納となる。朝方、全ての奉納演目が終了したあと、神職により大元神(藁蛇)に祈りが捧げられ、藁蛇を用いて「綱貫」と呼ぶ奉納舞が舞われ、その後藁蛇は神送りと称して、社殿後方の神木に捲きつけられる。
(日貫 大原八幡宮 島根県hp)
(日貫 大原八幡宮 島根県hp)
(この藁蛇が祭祀後、社殿奥の神木に捲きつけられる。)
これは豊作を願う神事と大元神への奉納舞以外の何物でもないと考える。つまり旧出雲国の荒神祭りと同一のものである。
<続く>