世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

出雲・都我利神社の荒神さん(その1)

2020-12-31 07:41:33 | 道祖神・賽の神・勧請縄・山の神

過日、出雲市東林木町の都我利(つがり)神社の荒神さんを訪ねて参拝した。出雲で才ノ神(塞ノ神)は、あまり見かけないが、荒神と社日は多々見かける。その荒神の一つである。

社殿の前は崖で急勾配である。石段を数えると150段以上あった。その石段を4分の3程上がったところに随神門がある。下写真は左右の随神である。

その随神門の前は奈落の底のような崖である。どうもこの随神門の旧地は別の場所にあったようだ。その手前には伊勢神宮遥拝所の石碑がたつ。

石段を登り切った境内から随神門を下に見たのが、下の写真で斐川平野が遠望できる。

拝殿には向かって左より『稲荷神社』『熊野神社』『式内都我利神社』『伊佐波神社』『天満宮』の御神額がかかる。なんとも賑やかなことである。それもあってか主祭祀神・味耜高彦根命と共に倉稲魂命(うかのみたまのみこと)ほか六柱の神々を祀っている。倉稲魂命は農耕神である。出雲(斐川)平野を望む当地に祀られるのも当然か。

(本殿)

拝殿に向かって右に武頭天神社が鎮座し、左には稲荷神社が鎮座している(下写真)。

今回はここまで。荒神さんについては次回紹介する。

<続く>