世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

北タイ名刹巡礼#9:ワット・ククット

2016-07-12 07:18:20 | 北タイの寺院
<WatKukut:ワット・ククット>

正式にはワット・チャーマティーウィと呼び、ランプーン市街の西に位置し、その起源はハリプンチャイ王国時代の8-9世紀まで遡ると云われている。尚、チャーマティーウィとは、仏塔を建立したとされる、ハリプンチャイ王国の女王の名前で、仏塔の台座には彼女の遺骨が納められていると云われる。
この仏塔は八角形の基壇の上に、五層の四角錐の塔が載っている。高さは21mで基底は約15m強である。各層には各面毎に3箇所の仏龕を穿ち、合計60体の仏像が安置された。この仏塔はスワンチャンコート(Suwan chang kot)と呼ばれ、創建当時は金色で覆われていたとのことであるが、長年の風雨により漆喰も剥落し、煉瓦が剥きだしになっている。また、塔の頂上には『クー』と呼ばれる飾りがあったとのことだが、今は失われてしまっている。

この塔に似た塔が、スリランカ中部の古都ポロンナルワのサトマハル・プラサーダ(12世紀)だと云う。確か1999年にポロンナルワの仏教遺跡を訪れた。この時見ているとは思うが、そのような視点で見ていないので、その記憶はない。12世紀、タイやビルマとの間で僧侶の往来が盛んで、このポロンナルワの仏塔はタイの職人が普請したとのことで、確かに似ている。(下写真は、サトマハル・プラサーダである。グーグルアースから借用した)
礼拝堂の脇に建つ八角形の小仏塔をラッタナー・チェディーと呼ぶ。直径4.4m、高さ11.5mで八角形各面の龕には、仏立像が安置されている。ハリプンチャイ国王、パヤー・サンパシットが12世紀に建立したものと伝えられている。
現地に立つと、あと100年も経れば、崩壊するのではないかと思うほど老朽化している。ユネスコなり日本は、このような優れた文化遺産の保護に対し、技術的な援助をすべきであろうと強く思った次第である。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿