世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

装飾古墳は語る(7)・日ノ岡古墳

2022-11-30 08:41:36 | 装飾古墳

不定期連載として掲載した過去6回分をレビューしておく。

 第1回目 装飾古墳は語る(1)・装飾古墳概論

 第2回目 装飾古墳は語る(2)・竹原古墳

 第3回目 装飾古墳は語る(3)・王塚古墳

 第4回目 装飾古墳は語る(4)・梶山古墳

 第5回目 装飾古墳は語る(5)・穴神1号横穴墓

 第6回目 装飾古墳は語る(6)・五郎山古墳

今回は、第7回目として福岡県うきは市の日ノ岡古墳をとりあげる。

<壁画系装飾古墳>日ノ岡(ひのおか)古墳 うきは市 6世紀前半

うきは市吉井町に所在する墳丘長74mとも80m(中には95m)とも云う前方後円墳で、墳丘高さは5mで若宮八幡宮境内の東に位置する。

北部・中部九州を巡る中で、うきは市の吉井歴史民俗資料館を訪れたが、時間の関係で日ノ岡古墳そのものを訪れるのをあきらめた。従って確認し用いる資料は、うきは市HPと吉井歴史民俗資料館で頂いた、古墳石室の縮尺絵図である。

後円部には横穴式石室があり、奥壁には赤・白・緑の3色で同心円文、蕨手文、三角文(鋸歯文)などの文様が描かれ、周囲の壁には武具、魚、船、動物などが描かれている。

白の丸枠内にゴンドラ風の船

右上白丸枠・魚 左下白丸枠・動物

特徴的な文様は、余りにも多い同心円文である。前後左右を合わせれば40個以上にもなる。特に奥壁の一枚岩に描かれた6個の同心円は、大きく描かれ主文様に受け取れる。これをどのように捉えるのか?

熊本県立装飾古墳館掲示の模写図

装飾古墳の文様については、多くの解釈が存在すると云うか百家争鳴である。その中で同心円文は、太陽を表す見解と銅鏡との見解がある。これらの見解は概ね、壁画の内容によって使い分けされているようだ。

日ノ岡古墳の同心円文は、太陽とは異なるであろう。古代中国では射日神話(十日神話)が存在する。十個の太陽がいっぺんに現れ、地上は灼熱地獄となり、作物が全て枯れてしまった。このことに困惑した帝堯に対して、天から神の一人である羿(げい)が遣わされた。その羿が9個の太陽を射落とすのであるが、日岡古墳では10個どころか40個以上の同心円文が描かれており、これが太陽文であると指摘するに当たらないであろう。

やはり、邪悪な悪霊の侵入を監視したり、撃退する意味合いをもつ銅鏡と理解したい。被葬者は主文様と思われる6個と合計40個以上の銅鏡により護られたことになる。

左の同心円文の右に盾を描く

白丸枠内に靫と大刀

描かれた武具は靫(ゆぎ)と盾であるが、その数は多くは無い。この靫と盾は、他の装飾古墳にも描かれている。靫と盾は辟邪文との解釈もあり、当該古墳でもそのように捉えられなくもないが、数も多くないことから被葬者が、生前身に着けていたものを描いたと解釈したい。

縮尺絵図に白丸で示した動物文様であるが、これをどう捉えるのか。馬にも見えるし、他の四つ足動物にも見える。縮尺絵図を注視しているが、この手の動物文様を他に見ないので、やはり被葬者が生前に騎乗した馬と理解したい。更に白丸で示したゴンドラ風の船も描かれている。これも他の装飾古墳同様に、被葬者の魂を海の彼方の常世(ニライカナイ)へ運ぶものであろう。

このように描かれた文様の意味するところは、他の装飾古墳とおなじであるが、当該古墳が装飾古墳の先駆けである点が重要である。被葬者が誰であるのか、当地を治めていた的臣(いくはのおみ)であろうとの見解がある。当該日ノ岡古墳と隣接する月岡古墳からは立派な馬具・金銅装眉庇付鉄兜・金銅製帯金具・銅鏡6枚も出土しており、日ノ岡古墳と月岡古墳の関係がハッキリしないが、的臣は相当な権力を有した先進気鋭の豪族であったであろう。日ノ岡古墳にも同心円文(銅鏡)よろしく銅鏡も副葬されていたであろうと思われる。

月岡古墳出土・金銅装眉庇付鉄兜(まびさしつきてつかぶと)

月岡古墳出土・金銅装帯金具

ところで西谷正・元九州大学教授は、日ノ岡古墳の奥壁全面を飾る同心円文の多用は、高句麗と係わりがあるかもしれないと指摘しておられる。どこの何をもっての指摘か、それらしき痕跡を探すが良好な事例が見当たらない。それらしき事例があるにはある。それは、高句麗・安岳1号墳(4世紀末)玄室天井に同心円文をみるが、どうみても従文様で、それもその他大勢の文様にしかみえない。この同心円文と日ノ岡古墳の同心円文を結びつけるのは、やや無理筋のように思われる。

高句麗・安岳1号墳の同心円文 出典・全浩天著 高句麗壁画古墳の旅

しかし、先にも触れた隣接する古墳の月岡古墳から、龍文・草葉文透彫帯金具が出土している。この帯金具は遼寧→高句麗→新羅→倭国とルートが辿れることから、西谷正・元教授の指摘は妥当かもしれないが、もうひとつピンとこない・・・と、云うことで装飾古墳壁画の解釈について記してきたが、最後は的外れの話しになった感無きにしも非ずである。

<不定期連載にて次回へ続く>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿