ミャンマー陶磁#2
従来知られていないタイプの施釉陶がタイーミャンマー国境のタークとオムコイで1984-1985年に発見された。かつてミャンマーは東南アジアにおける、施釉陶の文化をもっていたと思われていたが、それを証明した。
パンダナン(Pandanan)の難破船(ブラウン女史はスコータイの魚文盤より1450-1487年としている)から、1460年代より早い時期にスワンカロークないしは北タイから、運ばれた陶磁の中に、少なくとも一つのビルマ青磁盤が発見された。
(そのことからの考察として)陶磁生産は国境を越えて別の領域で、同時に発生するのか、学者は陶工が移動していると推測しているようだ。
東南アジアの歴史には、征服者によって大集団の強制移動が記録されている。マレーシアのケダ(Kedah)では17世紀にアチェ(Aceh)により征服された、そしてパタ二(Patani)のマレー王朝はバンコク王朝に征服された。
15世紀のタイ陶磁に似たビルマ青磁は、タイの陶工がミャンマーに移動したとブラウン女史は云う。しかし、この移動は歴史上の記録がなく、そして我々の分析によれば、陶工の移動や技術の移行があったとは認められていない。
多分ビルマ陶磁で最も謎めいているのは、白い背景の上に緑の線状の装飾(以降、錫鉛釉緑彩陶と記載)を有するものである。それらの陶磁はタークとオムコイや北スマトラ島で発見された。釉薬や胎土で似た事例が、イラワジ川デルタのトワンテ(Twante)やマンダレーの北シュエボー(Shwebo)でみとめられているが、その錫鉛釉緑彩陶の陶片は、これらの窯のいずれからも発見されていない。(下の写真はバンコクの東南アジア陶磁博物館の蔵品である)
そしてサンプル分析の結果、釉薬には低温焼成可能な鉛成分が検出された。所謂錫鉛釉緑彩陶は多くが盤や鉢で、タークやオムコイで発掘されたものは、15世紀末頃のものである。
従来知られていないタイプの施釉陶がタイーミャンマー国境のタークとオムコイで1984-1985年に発見された。かつてミャンマーは東南アジアにおける、施釉陶の文化をもっていたと思われていたが、それを証明した。
パンダナン(Pandanan)の難破船(ブラウン女史はスコータイの魚文盤より1450-1487年としている)から、1460年代より早い時期にスワンカロークないしは北タイから、運ばれた陶磁の中に、少なくとも一つのビルマ青磁盤が発見された。
(そのことからの考察として)陶磁生産は国境を越えて別の領域で、同時に発生するのか、学者は陶工が移動していると推測しているようだ。
東南アジアの歴史には、征服者によって大集団の強制移動が記録されている。マレーシアのケダ(Kedah)では17世紀にアチェ(Aceh)により征服された、そしてパタ二(Patani)のマレー王朝はバンコク王朝に征服された。
15世紀のタイ陶磁に似たビルマ青磁は、タイの陶工がミャンマーに移動したとブラウン女史は云う。しかし、この移動は歴史上の記録がなく、そして我々の分析によれば、陶工の移動や技術の移行があったとは認められていない。
多分ビルマ陶磁で最も謎めいているのは、白い背景の上に緑の線状の装飾(以降、錫鉛釉緑彩陶と記載)を有するものである。それらの陶磁はタークとオムコイや北スマトラ島で発見された。釉薬や胎土で似た事例が、イラワジ川デルタのトワンテ(Twante)やマンダレーの北シュエボー(Shwebo)でみとめられているが、その錫鉛釉緑彩陶の陶片は、これらの窯のいずれからも発見されていない。(下の写真はバンコクの東南アジア陶磁博物館の蔵品である)
そしてサンプル分析の結果、釉薬には低温焼成可能な鉛成分が検出された。所謂錫鉛釉緑彩陶は多くが盤や鉢で、タークやオムコイで発掘されたものは、15世紀末頃のものである。