前回のあらすじ
舎人ライナー見学のあと、2人は西新井行きのバスに乗った。
バスは大師前駅前に到着した、地平線だと思ったら意外に高架であった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b5/9d5ed27fd73558cfbf601ebc740af83c.jpg)
誘導されるように行くと、立派なお堂が二つあって、誰もいない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/c31d62ca0294cc0ea83528ceba88686d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1b/64549ca4e24c4fc2e45ad8961d80c3aa.jpg)
もう少し先に行くと、このようなフェンスがあって、絶対出られなかった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/cf74a7c934bfcd13a991c5117292b773.jpg)
もう一度行きなおしである、牡丹園がある、係りが終園の支度をしている、入れてほしいと頼むと、今4時半ですので十分時間があります、どうぞ、とすごくていねいである、西新井大師GJ!!!
満開である、見る花見る花、でかい、いろんな色をしている、これもいいね、GJ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f1/6713447b053f3a57676c1c3ddc0ce782.jpg)
このはなも、拡大じゃなくて原寸?である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f1/57a8aa1a6cb6f91714511b40cc68c9fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c3/3307ad00aeac887076c657644df5f074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/c7a2d211926e814197d7fb56ff8443eb.jpg)
藤棚があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dc/b9f57f1804b56e598ee51be31f1bab9d.jpg)
お堂では盛んに護摩が焚かれ、法要が行われているのであった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/05a34f1a5d550ac10c43d770411ff7b2.jpg)
参道は後の見学になったがなかなかのものである、川崎大師のように客引きがなく、さっぱりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/56739c9c3ef372de23f3220ff09bf113.jpg)
西新井初めてきたのだが、とてもいい印象であった、牡丹園も、お見せしたものの他にもたくさんあって無料公開されている、まだお参りしていない方はどうぞ。舎人線見学のあとの目的地にはとてもいいのではないかと思う。
舎人ライナー見学のあと、2人は西新井行きのバスに乗った。
バスは大師前駅前に到着した、地平線だと思ったら意外に高架であった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b5/9d5ed27fd73558cfbf601ebc740af83c.jpg)
誘導されるように行くと、立派なお堂が二つあって、誰もいない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/c31d62ca0294cc0ea83528ceba88686d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1b/64549ca4e24c4fc2e45ad8961d80c3aa.jpg)
もう少し先に行くと、このようなフェンスがあって、絶対出られなかった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/cf74a7c934bfcd13a991c5117292b773.jpg)
もう一度行きなおしである、牡丹園がある、係りが終園の支度をしている、入れてほしいと頼むと、今4時半ですので十分時間があります、どうぞ、とすごくていねいである、西新井大師GJ!!!
満開である、見る花見る花、でかい、いろんな色をしている、これもいいね、GJ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f1/6713447b053f3a57676c1c3ddc0ce782.jpg)
このはなも、拡大じゃなくて原寸?である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f1/57a8aa1a6cb6f91714511b40cc68c9fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c3/3307ad00aeac887076c657644df5f074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/c7a2d211926e814197d7fb56ff8443eb.jpg)
藤棚があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dc/b9f57f1804b56e598ee51be31f1bab9d.jpg)
お堂では盛んに護摩が焚かれ、法要が行われているのであった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/05a34f1a5d550ac10c43d770411ff7b2.jpg)
参道は後の見学になったがなかなかのものである、川崎大師のように客引きがなく、さっぱりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/56739c9c3ef372de23f3220ff09bf113.jpg)
西新井初めてきたのだが、とてもいい印象であった、牡丹園も、お見せしたものの他にもたくさんあって無料公開されている、まだお参りしていない方はどうぞ。舎人線見学のあとの目的地にはとてもいいのではないかと思う。
藤棚の下で憩う人達。
静かなお寺の雰囲気に、
心が和みます。
ここは初めて訪問しました、普通こういうお寺の参道は呼び込みがひどいですよね、こちらはうるさくないのです、
西新井から専用の鉄道まであるお寺なんですが。