晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

合同練習高宕山トレイルラン/君津市民ふれあい祭り

2010年08月09日 12時00分22秒 | トレラン
8/8(日)、午前中は高宕山トレイルランを行い、午後からは君津市民ふれあい祭りに参加
しました。

■合同高宕山トレイルラン
ハセツネに参加する「桜けんじの徒然絵日記」のKさんと一緒に練習しました。
石射太郎登山口に10:00待ち合わせ。既に準備万端で直ぐにスタートできる状態のKさん
が待機していました(私は遅延)。Kさんは前日も高宕山トレイルランを実施。

天候は晴れのち曇り、でも暑い。10:20第一トンネルを時計と逆廻りでスタート。
直ぐに石射太郎山頂に到着、Kさんと石射太郎をバックに記念撮影。
走りながら、ハセツネ試走について打合せしました。8/13、14に決まり、私が行程計画表を
作成することにします。

今日は、高宕山山頂で記念撮影、ガスっています。
高宕山トレイルランは、今年で17回目、でも「房総の山親爺」さんは、累計入山数は270回、
凄い!。

また、走りながら、ハセツネの給水と行動食等の情報交換をしました。
暑く、汗でビショビショなので川で顔を洗い、少し涼んでからリ・スタート。
ハイドロ(給水)は、1リットル準備していましたが、後半空となり、Kさんは2リットルを準備して
いました、夏場の給水は重要です。
大汗をかき、石射太郎登山口に12:45到着。Kさんからオニギリとコーラを頂きこれが美味しい。


■君津市民ふれあい祭り
毎年、会社で参加している「いやさか祭り」に参加。
駅前のホテルで着替え、軽食、踊りの総合練習してから会場へ移動。今回は130名が参加。

会場は大勢の連が準備しています。
19:25スタート 2時間の踊りとなります。
踊りは、4ステージとなり休憩時は、連の屋台にビール、酒、ジュース、お茶とオニギリが準備して
います。踊りながら飲むビールは美味しく効きます。

やはり踊りは見るよりも踊らないと!、大きな声を上げて2時間踊りストレスも発散。
また来年も参加しよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立国会図書館/アートスポーツ/市川花火大会

2010年08月09日 00時41分08秒 | ぶらり散歩・旅
8/7(土)は、ぶらり途中下車の旅 東京へ。

■国立国会図書館(東京本館)
以前より少し調べたいテーマ(後述)があり、永田町にある国立国会図書館に出掛けました。
メトロ永田町駅横です、正直もっと大きなビルを想像していましたが意外と小規模。
何故なら、「日本の国会議員の調査研究、行政と日本国民のために奉仕を提供する図書館
で納付制度に基づいて、日本国内で出版されるすべての出版物を収集・保存」
つまり、膨大な書物がこれからも蔵書されるので・・・・・。

入口には、入館資格は、満18歳以上の掲示があります。

<入館手続き>
①荷物をロッカーに預ける・・・・・・・貴重品、携帯電話、筆記用具等をビニール袋に入れる。
②館内利用カードの発行手続き・・・画面のタッチパネルで氏名、住所、連絡先等を登録する。
③改札口の様なゲートを通る・・・・カードを触れるとゲートが開きます。

<資料の利用方法>
①利用者登録をする・・・・・・・・・・・登録料は無料、利用がより便利になる。
②資料を検索し、請求する・・・・・・端末で資料をキーワード等を検索し、画面請求する。
                    ※請求内容がオンラインで連動、地下の資料棚(蔵書)から
                     係員が取り出し、準備する。
③資料を受け取る・・・・・・・・・・・・20~30分で資料がカウンターに届く
④資料を閲覧する・・・・・・・・・・・・各閲覧室で利用
                    ※大きな机が設置されている
⑤資料を複写する・・・・・・・・・・・・・複写申し込み作成端末より申し込む
⑥資料を返却する・・・・・・・・・・・・・カウンターへ返却
                     ※本の貸し出しはしません

館内には、専門の係員(女性)がとても親切に教えてくれます、
また館内は静寂で、皆さん黙々と資料を読んでいました。
自宅のPCから蔵書検索申込システムにて、資料が検索出来また、資料の複写請求が出来ます。
やはり、東京および近郊に住む人は国立国会図書館を気軽に利用できる環境は羨ましいですね。
次回、ゆっくりと利用したいものです。

※テーマは「飛脚」です、鈍足の私は飛脚がどの様な物を食べ、飲んで、そして、どの様に長距離
を走ったのかを研究したいと思っています。

国立図書館の横は、国会議事堂でした。次回は見学をしたいと思います。


■アートスポーツ
メトロ永田町駅から東京へ向かうため、丸の内線
(猫 地下鉄乗って ♪ねえ君 何に話しているの~)
に行くまで、ホームを650m歩き、赤坂見附駅まで歩いていました。
地下鉄は、お上りさん には良く分かりません。

御徒町駅前アートスポーツ本店に寄り、ハセツネ・グッズが置いていないか確認しましたが、
特にありませんでした(ライト類は有りましたが・・・・・)。
昨年のハセツネに参加した副店長が居ました。

次のお店ODBOXで、ハセツネに向けた ハイドレーションシステム キャメルバック オメガリザーバー
2.1Lを購入(4,600円)しました。
既に保有している縦型ハイドロの逆流防止装置(コック)を取り替えようと思います。
私はキャメルバック・ハイドロの吸い口が好きです。


■市川花火大会
市川駅で途中下車して、市川花火大会を見学。

駅には花火を見る観客でごった返していました。
少し観てから、終了前に駅へ戻りましたが、既に朝のラッシュアワーの様な大混乱、
駅のホームから花火を眺め、早々に帰宅しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする