■本日(2014/09/10<水>)は、アマゾンに注文していたギターグッズが届きました。
■ギターグッズ購入
▼湿度計
雨降りや夏場は湿度が高く、アコースティック・ギターの音(響き)が今一つ。
湿度計の数値を見ながら、ギターをハードケースから取り出すか判断しています。
部屋にはエヤコンや除湿機がありませんが、冬場は湿度が低くなりギターの音(響き)
が格段とよくなります。
マーティンのカタログ(1979年)によると。
●湿度と温度・・・そして保管


<抜粋>
マーティン・ギターは温度や湿度の変化によって影響を受けやすい薄い木でできています。
そして、この二つこそギター保管条件のうちで最も大事なことです。マーティン社では工場
の中を常に湿度35~45%、温度22~25℃に保つようにしています。この条件はアメリカ
合衆国の2/3にあたる地方の平均気象条件だからです。
●友部正人のインタビュー
日本アコースティック・ギター・ブック 日本のフォーク特集号4



Guild F50R
「アメリカの湿度で鳴りが変わってしまったのでしょうね。アメリカの音がちゃんと出たの
だから、日本に持って帰らないほうがいいよって(笑)。」
※ちなみに、千葉県(館山市)の平均湿度2011年
1月:62%、2月:62%、3月:66%、4月:73%、5月:77%、6月:81%、
7月:83%、8月:81%、9月:78%、10月:78%、11月:73%、12月:67%、
やはり12月から3月が湿度70%を下回っている。
夏場、ギターを弾く時は、扇風機を廻すと若干湿度が下がる。
●湿度計
娘の部屋にある湿度計(娘が小2の時、標語で入賞し、千葉県知事から・・・)を
チェックしていますが、


今回、「ギター専用の湿度計(730円)」をアマゾンに注文。



コンパクトでグッドです。
▼ストリングワインダー
湿度計を注文する時、ついでに何か面白いのはないかとチェックすると。
ダダリオ(ギター弦製作のメーカー)の商品「ストリングワインダー」がありました。
① ギターの弦を切るニッパー
② ②弦を巻くワインダー
③ 弦のピンを抜くピンアップ

機能が一体となった複合機能「ストリングワインダー(1,100円)」をついでにアマゾンに注文。

※チェックしましたが、やはり単機能の方が使いやすい。(衝動買い・反省)




★除湿装置があまり稼働(雨天時、洗濯物を室内に干すときに使用)していないので
次回、テストでギターを弾く前に除湿装置を稼働してから、ギターを弾いてみよう。
★山の神(家内)に ”雨が降るとギターが鳴らない”と言うと。
「あら~、プロみたいね」と。
■ギターグッズ購入
▼湿度計
雨降りや夏場は湿度が高く、アコースティック・ギターの音(響き)が今一つ。
湿度計の数値を見ながら、ギターをハードケースから取り出すか判断しています。
部屋にはエヤコンや除湿機がありませんが、冬場は湿度が低くなりギターの音(響き)
が格段とよくなります。
マーティンのカタログ(1979年)によると。
●湿度と温度・・・そして保管


<抜粋>
マーティン・ギターは温度や湿度の変化によって影響を受けやすい薄い木でできています。
そして、この二つこそギター保管条件のうちで最も大事なことです。マーティン社では工場
の中を常に湿度35~45%、温度22~25℃に保つようにしています。この条件はアメリカ
合衆国の2/3にあたる地方の平均気象条件だからです。
●友部正人のインタビュー
日本アコースティック・ギター・ブック 日本のフォーク特集号4



Guild F50R
「アメリカの湿度で鳴りが変わってしまったのでしょうね。アメリカの音がちゃんと出たの
だから、日本に持って帰らないほうがいいよって(笑)。」
※ちなみに、千葉県(館山市)の平均湿度2011年
1月:62%、2月:62%、3月:66%、4月:73%、5月:77%、6月:81%、
7月:83%、8月:81%、9月:78%、10月:78%、11月:73%、12月:67%、
やはり12月から3月が湿度70%を下回っている。
夏場、ギターを弾く時は、扇風機を廻すと若干湿度が下がる。
●湿度計
娘の部屋にある湿度計(娘が小2の時、標語で入賞し、千葉県知事から・・・)を
チェックしていますが、


今回、「ギター専用の湿度計(730円)」をアマゾンに注文。



コンパクトでグッドです。
▼ストリングワインダー
湿度計を注文する時、ついでに何か面白いのはないかとチェックすると。
ダダリオ(ギター弦製作のメーカー)の商品「ストリングワインダー」がありました。
① ギターの弦を切るニッパー
② ②弦を巻くワインダー
③ 弦のピンを抜くピンアップ

機能が一体となった複合機能「ストリングワインダー(1,100円)」をついでにアマゾンに注文。

※チェックしましたが、やはり単機能の方が使いやすい。(衝動買い・反省)




★除湿装置があまり稼働(雨天時、洗濯物を室内に干すときに使用)していないので
次回、テストでギターを弾く前に除湿装置を稼働してから、ギターを弾いてみよう。
★山の神(家内)に ”雨が降るとギターが鳴らない”と言うと。
「あら~、プロみたいね」と。