■本日(2014/12/21<日>)は、先日の月例ギター練習会で使用したアコースティック・ギター
にピックアップを取付けと演奏を整理したので紹介します。
■アコースティック・ギターに「ピックアップ」取付け・演奏
▼アコースティック・ギターにピックアップ検討
○7月(2014.07.25)からエレアコギター(エレクトリック・アコーステッィクギター)とアンプを購入
して演奏を開始。

しかし所有するアコースティック・ギター(3本)の出番がないので、ピックアップを検討。
○ピックアップ
ピックアップには、サウンドホールに取り付ける「マグネチック・ピックアップ」とブリッチ部
などに貼付する「ピエゾ・ピックアップ」の2タイプがあります。
今回は、「マグネチック・ピックアップ」を選択。ただし、ギターに穴開け加工不要なギター
ピックアップを検討。


○ピックアップ購入
エレアコやアンプを購入した東京 お茶に水楽器店街の下倉楽器 下倉アコースティック館
のホームページを検索、そしてピックアップを購入。
「ビル・ローレンス A-345」 8,600円
※電池内蔵されていなく、ボリュームは付いていない。音量はアンプ側で調整。



○ピックアップ取付け方法
(注意事項)

① この製品は、ギターのサウンドホールに取り付けるために、スプリングを使用しています。
取り付け時にスプリングが外れ、飛び跳ねることがあります。
② 取付け作業時は、弦を外すか十分にゆるめる事をお薦めします。
③ この製品は、しっかり固定されていないと演奏時にスプリングが外れたりすることがあります。
④ この製品は、アンプ等とケーブルで接続しています。接続先とは余裕のある距離で使用して下さい。
(3.5m)
(サウンドホールに取り付ける)

① 弦を取り外すか、十分に弦を緩めてピックアップを取付けやすいスペースを
作ってください。
② ピックアップの上部の2つの突起の溝にサウンドホールの淵を当てます。
③ 取付け用のスプリングを、矢印側に押しつけ湾曲させます。
④ スプリングを緩めながら、スプリングの突起の溝をサウンドホールの溝の3箇所目
として当てます。
※サウンドホールに付けっぱなしにしない(使用都度取付け)
(音響機器に接続)
このピックアップは、ギターアンプに直接接続して使用します。
▼ピックアップ取付け
○ヤマハ FG-350 (1970年製)





サウンドホール直径 103mm
弦は常時、張りぱなしの状態なので、緩めるの現実的でないため、弦の隙間から入れる。
※意外と簡単に取付け可能
○マーチン D-18 (1974年製)



サウンドホール直径 101mm
これも常時弦を張ったまま。
※ヤマハに比べサウンドホールの直径が狭いため、取付けに手こずる。
○マーチン D-28 (1979年製)


サウンドホール直径 101mm
これも常時弦を張ったまま。
※少し取付け方法を工夫して、一旦斜めに取付け後、センター合わせをすると容易に
取り付けられます。
▼ピックアップを取付け演奏
月例のギタークラブ練習会にて、音と取付け状態を確認。
○マーチンD18にローランドアンプを接続

○“伽草子” / 吉田拓郎 <<You Tube 動画>>

※音響環境は、ピックアップを取付けたギター1本とアンプ接続。
バンドメンバーのFさんにリードとコードストロークを弾いてもらう。
1~3弦の音が高い(エレキのように)ような気がするが、まずまずの音。
○“又逢おうで あばよ” 吉田拓郎 <<You Tube 動画>>

※コードストロークを弾く、生音に近い。
○”落陽” / 吉田拓郎 <<You Tube 動画>>

バンドメンバーのFさんにリードとコードストロークを弾いてもらう。
※スプリングで押させているので外れることはないが、演奏前に溝の合せてと角度
(センター合わせ)の確認・調整した方は良い。
★この価格でエレアコが容易に実現できるのでお勧め。
にピックアップを取付けと演奏を整理したので紹介します。
■アコースティック・ギターに「ピックアップ」取付け・演奏
▼アコースティック・ギターにピックアップ検討
○7月(2014.07.25)からエレアコギター(エレクトリック・アコーステッィクギター)とアンプを購入
して演奏を開始。

しかし所有するアコースティック・ギター(3本)の出番がないので、ピックアップを検討。
○ピックアップ
ピックアップには、サウンドホールに取り付ける「マグネチック・ピックアップ」とブリッチ部
などに貼付する「ピエゾ・ピックアップ」の2タイプがあります。
今回は、「マグネチック・ピックアップ」を選択。ただし、ギターに穴開け加工不要なギター
ピックアップを検討。


○ピックアップ購入
エレアコやアンプを購入した東京 お茶に水楽器店街の下倉楽器 下倉アコースティック館
のホームページを検索、そしてピックアップを購入。
「ビル・ローレンス A-345」 8,600円
※電池内蔵されていなく、ボリュームは付いていない。音量はアンプ側で調整。



○ピックアップ取付け方法
(注意事項)

① この製品は、ギターのサウンドホールに取り付けるために、スプリングを使用しています。
取り付け時にスプリングが外れ、飛び跳ねることがあります。
② 取付け作業時は、弦を外すか十分にゆるめる事をお薦めします。
③ この製品は、しっかり固定されていないと演奏時にスプリングが外れたりすることがあります。
④ この製品は、アンプ等とケーブルで接続しています。接続先とは余裕のある距離で使用して下さい。
(3.5m)
(サウンドホールに取り付ける)

① 弦を取り外すか、十分に弦を緩めてピックアップを取付けやすいスペースを
作ってください。
② ピックアップの上部の2つの突起の溝にサウンドホールの淵を当てます。
③ 取付け用のスプリングを、矢印側に押しつけ湾曲させます。
④ スプリングを緩めながら、スプリングの突起の溝をサウンドホールの溝の3箇所目
として当てます。
※サウンドホールに付けっぱなしにしない(使用都度取付け)
(音響機器に接続)
このピックアップは、ギターアンプに直接接続して使用します。
▼ピックアップ取付け
○ヤマハ FG-350 (1970年製)





サウンドホール直径 103mm
弦は常時、張りぱなしの状態なので、緩めるの現実的でないため、弦の隙間から入れる。
※意外と簡単に取付け可能
○マーチン D-18 (1974年製)



サウンドホール直径 101mm
これも常時弦を張ったまま。
※ヤマハに比べサウンドホールの直径が狭いため、取付けに手こずる。
○マーチン D-28 (1979年製)


サウンドホール直径 101mm
これも常時弦を張ったまま。
※少し取付け方法を工夫して、一旦斜めに取付け後、センター合わせをすると容易に
取り付けられます。
▼ピックアップを取付け演奏
月例のギタークラブ練習会にて、音と取付け状態を確認。
○マーチンD18にローランドアンプを接続

○“伽草子” / 吉田拓郎 <<You Tube 動画>>

※音響環境は、ピックアップを取付けたギター1本とアンプ接続。
バンドメンバーのFさんにリードとコードストロークを弾いてもらう。
1~3弦の音が高い(エレキのように)ような気がするが、まずまずの音。
○“又逢おうで あばよ” 吉田拓郎 <<You Tube 動画>>

※コードストロークを弾く、生音に近い。
○”落陽” / 吉田拓郎 <<You Tube 動画>>

バンドメンバーのFさんにリードとコードストロークを弾いてもらう。
※スプリングで押させているので外れることはないが、演奏前に溝の合せてと角度
(センター合わせ)の確認・調整した方は良い。
★この価格でエレアコが容易に実現できるのでお勧め。