少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

ルールを教えて

2012-01-18 | チーム関係の事
今朝のテレビで新しいSNSで、
タンブラーってのが流行って来ているらしい。

一緒に見ていた家内が
「もう、次から次へついていけない」って
大丈夫、ママはもう充分ついて来てないから、
ツイッターも登録だけだもんね


さて、本題。
日曜日の保護者会であがった要望でもう一つ。

「ルールをもっと教えて欲しいって言われたんだけど」って

ルールね、う~ん


話をよく聞くと
ルールだけじゃなくって、
フォーメーションもグランドだけではなく
教室とかで教えて欲しい。と。

私も高学年の担当の時は
フォーメーションのDVDを見せたり、
ルールのクイズを作ったりしていたけど。

まぁ、手応えナシ
直ぐに飽きちゃう。特にフォーメーションなんて無理
こうなると、殆んど学校の勉強と一緒。

本を購入してみたら。って、
提案があったけど、
興味がある子は、与えられる前に
自分で買って読んでいるでしょう。
無いヤツは、与えても読まないだろうし

私達が小学生の頃って、野球の情報って
みんなテレビや本からでしたよね。

ゴロを捕ったらステップして投げるとか、
ファーストは足を伸ばしてとるとか、
テレビを見て自然に動きは入っていたし、

スライディングの格好とか、教えてもらった記憶ないし。
それでも、スライディングで怪我した子なんて居なかった、
アスファルトでも平気でしてた

ルールだって、マンガで覚える野球のルールみたいな本を
ボロボロになるまで読んでしたし。

野球で遊ぶから、友達同士で教え合ったりして自然に
野球が頭に入っていたんでしょうね。

野球部の大人に教えてもらったなんて記憶は無いです。
人数も多かったから、そんなに時間も無かったんでしょうね
それとも教えてもらったのを覚えてないだけかな

今は地上波で野球やらないから、
普通の家庭に野球が無いんですよね。きっと

アレッ、教えて欲しいって要望があった事は、
野球部員の家にも野球が無いのか

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする