少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

プラスアルファ

2021-11-17 | ゴルフ
録画していた激芯ゴルフを観ていたら、
家内がちょこんと座って観だした。
「この前の結果はどうだったの?」
「全員、ダメだった。」
「エ~全員。あれだけ色々やってもダメなんだぁ。」
「色々やるからダメなんじゃない。」
「そうか、パパみたいに色々やるからかぁ。この後、皆続けるの?」
「二人、辞めるって。一人は年齢的に来年がラストって思うから、
もっと集中したいからだって。」
「撮影とか時間取られそうだしねぇ。」
「もう一人は、自分のコーチとじっくり練習したいって。」
「色んな人が教えに来て混乱しそうだもんねぇ。」

納得した家内は、私がラウンド後この本を買ってきたことをまだ知らない。


しかし、言い訳をさせてもらうと、
この本でスイングを変えようとは思ってません。
スイングの基本は、桑田泉プロのクォーター理論一択。
ドライバーの飛距離も出てるし、短いアプローチも良くなってきた。
パターは・・・

では、何でこの本を買ったかって言うと。
腕時計型の距離計を無くした話を先日書きましたが、
それとは別にレーザー型の距離計ももっている。
コチラは、会長にもらったんですけどね

腕時計の方は、コースの詳細な情報が入っていて、
今、自分のいる位置がGPSで捕捉されて、グリーンまでの距離や
打った距離がわかる。
レーザー型は、測りたいものに照準を合わせれば、そこまでの距離を測ってくれる。
メインで腕時計を使っていて、レイアップする時にバンカーや池などの対象物が何もない時や
グリーン周りに来るとnearって出る時にレーザー型を使っていたけど、
これからはレーザー型一本。

買った本には、レーザーで何処を測れば効果的かが書いてある。
まぁそこに打てるかは


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする