初夏の香りを感じる今日この頃
だいぶ気候も安定してきたのでセッテイングを変更
これだけなら記事にならないが
マニホールドの ひび割れが目に付いたので交換する事に!
定期的にシリコングリスを塗る事で
使用限界を延ばすことに成功しているが
やはり消耗品である事は否めない
これまではKITACO製社外品を使用
今回はマイナーチェンジを楽しむために
ストックパーツよりCR80用純正をチョイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/25106577268cd2e55a3415fd6e466dee.jpg)
リードバルブ側はOリング仕様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ad/d50c299973bed415e19cc80ee5390a33.jpg)
開封せずに所持していたので
Oリングが必要な事を知らなかった…
今回は紙ガスケットで組み立てて
近々Oリングを手配しようと思う。
キャブ側には合口が設けられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/8de6522d8f6d7e62f206a97e84801cfe.jpg)
KITACO製はVM20と共用の為か合口がなく
自分で合わせ位置をマーキングしていたので
組み立てが楽になるであろう
多少バリが出ていたのでカッターで慣らす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c3/2e5cd68fba3277808c10261da9c011a6.jpg)
KITACO製と比較するとレングスが短い!?
(以下 左がKITACO製 右がCR80用純正)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d8/d0258cbda8388b76dbbc61f73c55e12b.jpg)
弐号機組み立ての際には
KITACO製のが短いと確認していたが…
その時 CR80用と認識していたものが
CR80用でなかったか?年式による相異か?
少なくとも 現在 手に入るCR80用はKITCO製よりもレングスが短いと
訂正させて頂ますm(_ _)m
リードバルブ側は形状が大きく異なる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/1caf501f12cb2770b03da8cc75ffd14b.jpg)
マニホールド内部の内径は純正のほうが広い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/33/34620620326a7096529ddca80dbf0eb5.jpg)
KITACO製はキャブの内径に合わせてあり
CR80用はキャブの外径に合わせてある
フィーリングに差が出そうで楽しみだ!
リードバルブも先端が崩れ始めてきたので交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/63/2b7b7d4e4708b4a7f4fca00de9c61e1b.jpg)
ストックパーツより
虎の子 最後の1セットとなる補修用リードバルブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/e9a25731c75e2369d71086e4755ebf82.jpg)
POSH製ビックリードバルブキットに
CR80用純正リードバルブが適合しなければ
次の交換時にはリードブロックもCR80用に変更する事になる。
リードバルブには嬉しい交換用のネジ付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c6/078770e0680098a5f2b4f2e7d58df5ab.jpg)
こう言った企業努力/配慮には好感がもてる
前出の通りOリングを所持してないので
紙ガスケットで代用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/5708a454e0e5278e2f91a7a2a654ee48.jpg)
2次吸気の心配は無いが…
せっかくレングスが短くなるのに
厚みが有るものを挟むのは如何なものか?
サンドイッチして組み立て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/8dbf64446d5dc18d8a5a3386ab6c2b8c.jpg)
合口の切り込みもPWKと適合し良い塩梅
(CR80の純正キャブはPE28)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/48/24867ffe01cecfaa7db4fa10b1b0255f.jpg)
一通りの組み立てが完了したが
夜も更けこんできたので試し乗りは後日に持ち越し
ネガを抱えたまま放置すると
乗れる機会をのがすので解消した次第
大きな変化が現れるか?
差した変化も無いか?
楽しみである!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
だいぶ気候も安定してきたのでセッテイングを変更
これだけなら記事にならないが
マニホールドの ひび割れが目に付いたので交換する事に!
定期的にシリコングリスを塗る事で
使用限界を延ばすことに成功しているが
やはり消耗品である事は否めない
これまではKITACO製社外品を使用
今回はマイナーチェンジを楽しむために
ストックパーツよりCR80用純正をチョイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/25106577268cd2e55a3415fd6e466dee.jpg)
リードバルブ側はOリング仕様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ad/d50c299973bed415e19cc80ee5390a33.jpg)
開封せずに所持していたので
Oリングが必要な事を知らなかった…
今回は紙ガスケットで組み立てて
近々Oリングを手配しようと思う。
キャブ側には合口が設けられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/8de6522d8f6d7e62f206a97e84801cfe.jpg)
KITACO製はVM20と共用の為か合口がなく
自分で合わせ位置をマーキングしていたので
組み立てが楽になるであろう
多少バリが出ていたのでカッターで慣らす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c3/2e5cd68fba3277808c10261da9c011a6.jpg)
KITACO製と比較するとレングスが短い!?
(以下 左がKITACO製 右がCR80用純正)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d8/d0258cbda8388b76dbbc61f73c55e12b.jpg)
弐号機組み立ての際には
KITACO製のが短いと確認していたが…
その時 CR80用と認識していたものが
CR80用でなかったか?年式による相異か?
少なくとも 現在 手に入るCR80用はKITCO製よりもレングスが短いと
訂正させて頂ますm(_ _)m
リードバルブ側は形状が大きく異なる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/1caf501f12cb2770b03da8cc75ffd14b.jpg)
マニホールド内部の内径は純正のほうが広い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/33/34620620326a7096529ddca80dbf0eb5.jpg)
KITACO製はキャブの内径に合わせてあり
CR80用はキャブの外径に合わせてある
フィーリングに差が出そうで楽しみだ!
リードバルブも先端が崩れ始めてきたので交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/63/2b7b7d4e4708b4a7f4fca00de9c61e1b.jpg)
ストックパーツより
虎の子 最後の1セットとなる補修用リードバルブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/e9a25731c75e2369d71086e4755ebf82.jpg)
POSH製ビックリードバルブキットに
CR80用純正リードバルブが適合しなければ
次の交換時にはリードブロックもCR80用に変更する事になる。
リードバルブには嬉しい交換用のネジ付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c6/078770e0680098a5f2b4f2e7d58df5ab.jpg)
こう言った企業努力/配慮には好感がもてる
前出の通りOリングを所持してないので
紙ガスケットで代用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/5708a454e0e5278e2f91a7a2a654ee48.jpg)
2次吸気の心配は無いが…
せっかくレングスが短くなるのに
厚みが有るものを挟むのは如何なものか?
サンドイッチして組み立て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/8dbf64446d5dc18d8a5a3386ab6c2b8c.jpg)
合口の切り込みもPWKと適合し良い塩梅
(CR80の純正キャブはPE28)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/48/24867ffe01cecfaa7db4fa10b1b0255f.jpg)
一通りの組み立てが完了したが
夜も更けこんできたので試し乗りは後日に持ち越し
ネガを抱えたまま放置すると
乗れる機会をのがすので解消した次第
大きな変化が現れるか?
差した変化も無いか?
楽しみである!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)