サイレンサーバンドの製作
以前 先輩へ御礼の品として作りましたが
実は1回の走行で根元(曲げ部)が折れてしまい…
材料を平板(アルマイト加工有)から
無垢材を切り出して作りなおした経緯が有ります。
今回も無垢材を使用(Fスプロケカバーの余り)
最初にやれば良かったのですが
養生テープを貼り付けて加工傷防止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/59/b3a70443618769036a2391fd44b8aaf6.jpg)
これならば、両面テープで貼った型紙も剥がし易い事でしょう。
サイレンサーラバーの幅に合わせて罫書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/f8155e74a0d34ce2d40f5d32b9673e8a.jpg)
切り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1b/4944141fbd2ef7e057a659c856b304f3.jpg)
幅の確認→OK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/97/6a2de1f8638c1a954c9510064393c099.jpg)
ABS丸棒に宛がい曲げて、折り返し位置をマーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/ef4e04b2461dee0b4db114befa671a14.jpg)
マーキングに合わせてバイスで手曲げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4f/fa9ccff7ee5f7f0fdee8de748893f9e3.jpg)
再び丸棒に宛がい叩き出しRを整える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/12/bafe73ca12842388e5c2922a7a272dcb.jpg)
バイスで固定して穴をあけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/94724fadd52f9af0c4225208bae78dff.jpg)
ボルトで仮止めして長さを揃える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/94a75025061abae58f9aa24b41c71095.jpg)
Rをグラインダーで整えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/c96f31a48e1542a2b54dbad7fadef45c.jpg)
エッジはヤスリで手仕上げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/4c50f76a603cd24b84b9fc3b8dd90434.jpg)
ラバーを被せて完成です☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/76/50eb3a847e6a4fe878f49c8950c1a6c8.jpg)
基本的に同じ物を2度 作る事は無い
厳密には完成する度に
2度と同じ物は作れないな~と思ってる
今回 製作した「サイレンサーバンド」は、
サイズは異なるものの 異例の都合3度目になる作業
回を重ねる度に
手数や使う道具も減らせて
作業時間も短くなり
上手くなるもんだなと自画自讃(見た目はね)
処女作 同様に一発で折れたりして…
いずれにしろ自分で使う物は
100%自己責任だから気楽だなっとw
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
以前 先輩へ御礼の品として作りましたが
実は1回の走行で根元(曲げ部)が折れてしまい…
材料を平板(アルマイト加工有)から
無垢材を切り出して作りなおした経緯が有ります。
今回も無垢材を使用(Fスプロケカバーの余り)
最初にやれば良かったのですが
養生テープを貼り付けて加工傷防止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/59/b3a70443618769036a2391fd44b8aaf6.jpg)
これならば、両面テープで貼った型紙も剥がし易い事でしょう。
サイレンサーラバーの幅に合わせて罫書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/f8155e74a0d34ce2d40f5d32b9673e8a.jpg)
切り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1b/4944141fbd2ef7e057a659c856b304f3.jpg)
幅の確認→OK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/97/6a2de1f8638c1a954c9510064393c099.jpg)
ABS丸棒に宛がい曲げて、折り返し位置をマーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/ef4e04b2461dee0b4db114befa671a14.jpg)
マーキングに合わせてバイスで手曲げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4f/fa9ccff7ee5f7f0fdee8de748893f9e3.jpg)
再び丸棒に宛がい叩き出しRを整える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/12/bafe73ca12842388e5c2922a7a272dcb.jpg)
バイスで固定して穴をあけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/94724fadd52f9af0c4225208bae78dff.jpg)
ボルトで仮止めして長さを揃える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/94a75025061abae58f9aa24b41c71095.jpg)
Rをグラインダーで整えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/c96f31a48e1542a2b54dbad7fadef45c.jpg)
エッジはヤスリで手仕上げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/4c50f76a603cd24b84b9fc3b8dd90434.jpg)
ラバーを被せて完成です☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/76/50eb3a847e6a4fe878f49c8950c1a6c8.jpg)
基本的に同じ物を2度 作る事は無い
厳密には完成する度に
2度と同じ物は作れないな~と思ってる
今回 製作した「サイレンサーバンド」は、
サイズは異なるものの 異例の都合3度目になる作業
回を重ねる度に
手数や使う道具も減らせて
作業時間も短くなり
上手くなるもんだなと自画自讃(見た目はね)
処女作 同様に一発で折れたりして…
いずれにしろ自分で使う物は
100%自己責任だから気楽だなっとw
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます