ここまで出来たら 連結すればOK
キャブ→ファンネル間のレングスを計り
マスキングテープでマーキング&ガイドとし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/605edc14b3cae06ba27cb134d28058bd.jpg)
カット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/94c5a53f9ad71bb509ee2e8bdd594b79.jpg)
ファンネルへ圧入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/8ade072dfe3f64a30f1234b0bc88208e.jpg)
仮組OK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/c3c681599714dbdb4e2da045013dd1fb.jpg)
もう少しダクトを差し込めば、隙間をデッドに出来るか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/df/a74c1efc15d3e2fa4a01926e80df2f0c.jpg)
振動でエアクリーナーBOX内へ ファンネルが脱落しない様
ホースバンドで軽く圧をかける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f2/b5943a9d4ce85b71cb3cb1f60b7afd42.jpg)
締め付けすぎてもラバーが変形するので、ほどほどに(;^_^A
内側へパイプ等リング状の補助パーツを、あてがえれば解決しそう
ダクトの内径を、保守確認φ39
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/3fefee9f435f9caabadee768d634ff46.jpg)
MJは、手持ちで最も薄い#115へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/86/26ccee3053c144f5d51d3f5d076eadf7.jpg)
過去のデータでは、#115でも濃いが…
BOX内へ「ファンネル」を装備した事で、吸気量が増えて帳尻合うかも
それでも濃い様子ならば、#112.5を調達
アングルを調整して、可能な限りBOXとファンネルの隙間をデッドに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/f7d80fb42e365eb3e9caa833164f83f0.jpg)
それでも、場所によりスカスカ感が(;^_^A
使えそうなものが無いかと、ストックパーツをガサゴソと…
これだ! スリット入りラバー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/84cb8dae50f92a970a57464d5073cce3.jpg)
スリット側をカットし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/13/5bcca5a66b9b1c7eebb5770fbab15d76.jpg)
BOXのエッジへ潜り込ませる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/83c61443ed3b68bd8a4036b019cc3037.jpg)
良い感じ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/74/99a69874bf799a87ffd91e7b4d6885b2.jpg)
これだけでも、気密性が格段にUPされただろう
エレメントは、すっかり乾いていたが
スポンジが崩れる事は無く、まだまだ使用可能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/846dd4694231239541efd2c338039612.jpg)
2stオイルを染み込ませ復旧
スリット入りラバーを、どう処理するか? このまま行くか?
耐油性に問題無いか、経過観察も必要
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
キャブ→ファンネル間のレングスを計り
マスキングテープでマーキング&ガイドとし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/605edc14b3cae06ba27cb134d28058bd.jpg)
カット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/94c5a53f9ad71bb509ee2e8bdd594b79.jpg)
ファンネルへ圧入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/8ade072dfe3f64a30f1234b0bc88208e.jpg)
仮組OK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/c3c681599714dbdb4e2da045013dd1fb.jpg)
もう少しダクトを差し込めば、隙間をデッドに出来るか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/df/a74c1efc15d3e2fa4a01926e80df2f0c.jpg)
振動でエアクリーナーBOX内へ ファンネルが脱落しない様
ホースバンドで軽く圧をかける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f2/b5943a9d4ce85b71cb3cb1f60b7afd42.jpg)
締め付けすぎてもラバーが変形するので、ほどほどに(;^_^A
内側へパイプ等リング状の補助パーツを、あてがえれば解決しそう
ダクトの内径を、保守確認φ39
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/3fefee9f435f9caabadee768d634ff46.jpg)
MJは、手持ちで最も薄い#115へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/86/26ccee3053c144f5d51d3f5d076eadf7.jpg)
過去のデータでは、#115でも濃いが…
BOX内へ「ファンネル」を装備した事で、吸気量が増えて帳尻合うかも
それでも濃い様子ならば、#112.5を調達
アングルを調整して、可能な限りBOXとファンネルの隙間をデッドに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/f7d80fb42e365eb3e9caa833164f83f0.jpg)
それでも、場所によりスカスカ感が(;^_^A
使えそうなものが無いかと、ストックパーツをガサゴソと…
これだ! スリット入りラバー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/84cb8dae50f92a970a57464d5073cce3.jpg)
スリット側をカットし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/13/5bcca5a66b9b1c7eebb5770fbab15d76.jpg)
BOXのエッジへ潜り込ませる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/83c61443ed3b68bd8a4036b019cc3037.jpg)
良い感じ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/74/99a69874bf799a87ffd91e7b4d6885b2.jpg)
これだけでも、気密性が格段にUPされただろう
エレメントは、すっかり乾いていたが
スポンジが崩れる事は無く、まだまだ使用可能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/846dd4694231239541efd2c338039612.jpg)
2stオイルを染み込ませ復旧
スリット入りラバーを、どう処理するか? このまま行くか?
耐油性に問題無いか、経過観察も必要
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
どうか元気でいてくださいね。
こちらは寒さがつのります。
先日は、お忙しいなか
ご参列いただきありがとうございました。
なにかと忙しなく
早いもので、2度目の月命日も過ぎ去りました。
日々忙殺され、物思いにふける時間もなく
ある意味、それはそれで良かったかもしれません。。。
寒さも厳しくなり、お身体ご自愛のほど
よいお年をお迎えください。
>先日は、お忙しいなか... への返信
お返事ありがとう。まだまだ実感がわかず、麻屋先生の逝去の事実を受け入れることができずにいます。車で街を走っていても、ひょいとどこかの路地辺りで行き合うような気持ちがします。都会の暮らしになれたでしょうが、どうぞお気をつけて。