キャップボルト=カスタム感満載w
盲目的にステンレス製キャップボルトへ変更
そんな頃合いを経て
材質や形状に対する造詣が深まり
電蝕や締め付けトルクを考慮し
アルミ/ユニクロ/ステンレスと再考し
造形や機能 着脱効率まで視野に入れ
皿/鍋/ボタンと、少しずつ変更している壱号機
今回 ディスクローター固定ボルトを純正へ戻す事に
品番不明ゆえ棚上げにしていたが解決
90122-KB4-000:フランジボルト8×87
90309-428-731:フランジナット8mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bb/ff2b63972e760dad71aaedf1139949a3.jpg)
無事在庫有り(^^♪
90122-KB4-000:フランジボルト8×87
=品番改定90122-KK4-000へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a7/d8e0a17de0803d63c0d6b9404595c3e0.jpg)
勿論価格も改定
パーツリスト記載 1985-11-10の参考価格
ボルト70円 ナット110円
→ボルト248円 ナット280円
×3セットで消費税の無い時代だから540円が
8%込みで1710円と3倍以上
なんて高級なボルト/ナットなんだwww
90122-KK4-000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fc/e29d342d1c11c9f16359eae167c49e13.jpg)
90309-428-731
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6d/5856365f632394265bfd8695ccfe61c0.jpg)
総重量130g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/3f0a11cc7fb1e714ec3bf3d1c4c54568.jpg)
現在使用しているのは
ステンレス/キャップボルトM8×85
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/207215e5259b85cfaa7bff4fe2f1523c.jpg)
純正よりも2mm短いが、レングスは問題無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b6/be9278847c2d2d997ac3869fff4abb00.jpg)
ネガを感じ始めたのはウェーブディスクを装備してから
鳴きの対策として、持論でアルミワッシャーを選択したが
増し締めの際に変形し→強度重視でステンレスワッシャーへ変更した
(幸い鳴きは再発せず)
純正よりもM8ホールのクリアランスが大きいのか
多少の遊びと軋みを感じる様になり
フランジが、良い仕事を していると結論付け
勿論フランジ付きキャップボルトでもOKだが(欲をだせばユニクロ)
なかなか85mmとなるとお目にかからないし 厳密には寸足らず
一回りして純正へと言う流れ
さて、Assy状態でもボルト交換可能だが やむなく分解
その訳は…
ココまでの画像で「あれ?マナブタらしくないな?」
とお気づきの方は鋭いです!
自分で言うのもなんですがw
車体の輝きが足りなくありませんか?
ハブ廻りやらフォークやら白錆が発生していて
分かりやすい画像がコチラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4e/bd9cfd27f59b70cd4dae59800fe616f0.jpg)
僕自身 あれ?あれ?先日も拭きとりしたのに、また白錆(・・?
原因に気付くのに 時間が掛かりましたが…
コレ ただの白錆では無く 先日の台風による塩害被害です!!
強風でカバーが飛ばされた事は、記事にもしましたが
地元 京成電鉄では、塩害が原因とみられる送電線トラブルで運転がストップ
複数の送電線から出火して停電し、10時間以上運休と稀に見る被害
都内各所でも、紅葉を待たずにして塩害により樹木の葉ッパが枯れたりと
台風通過後にも時差式で被害が拡大している状態だった
分解してみるとキャリパー廻りも塩っぽい
良いタイミングだと割り切りキャリパーの手入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fb/355fa704f840151d1e00ee3212c39de2.jpg)
パッドの残は良好
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/498c4a15aeca7166ee6ae94c2782c6a1.jpg)
普段はやらない派だが
キャリパー揉み出しまで行い塩分除去
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c0/f10ff48a0e1d515bd1540333a98fcb6e.jpg)
一通りのショートパーツを磨いてAssy
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/57d16487ff4451a734d7a406fa178318.jpg)
勿論ホイールも磨き
ボルトを交換しつつローターを装備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3a/199417066de96c6a480e028f1f45d2e5.jpg)
パッドが当たらない部分に錆がでてる(T_T)
もう少し様子見して
収束しないならば水洗いした方が良いかな(水洗いしない派だけど)
ボチボチ輝きを取り戻し復旧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9b/dabfae6a290748b78e4cfbdc05697fea.jpg)
今宵の作業はココまで
因みに外したステンレス/キャップボル類
総重量は142g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ca/930013b4d897acdede6d23ce039ea719.jpg)
その差12gのバネ下重量軽減w(まぁボルトの重量は純正値だけど、これまでと比べてね)
もう少し差が出るイメージだったが、1組あたり4g差
ボルト単体での差は、もっと少ない事になる
手に取ると ステンレスのボルトって重っ!!と 単純に思うけど
M8×85レベルで この差ならば、そこまででも無い印象
人間の手って、この些細な差も分かるのだから凄いですね~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
盲目的にステンレス製キャップボルトへ変更
そんな頃合いを経て
材質や形状に対する造詣が深まり
電蝕や締め付けトルクを考慮し
アルミ/ユニクロ/ステンレスと再考し
造形や機能 着脱効率まで視野に入れ
皿/鍋/ボタンと、少しずつ変更している壱号機
今回 ディスクローター固定ボルトを純正へ戻す事に
品番不明ゆえ棚上げにしていたが解決
90122-KB4-000:フランジボルト8×87
90309-428-731:フランジナット8mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bb/ff2b63972e760dad71aaedf1139949a3.jpg)
無事在庫有り(^^♪
90122-KB4-000:フランジボルト8×87
=品番改定90122-KK4-000へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a7/d8e0a17de0803d63c0d6b9404595c3e0.jpg)
勿論価格も改定
パーツリスト記載 1985-11-10の参考価格
ボルト70円 ナット110円
→ボルト248円 ナット280円
×3セットで消費税の無い時代だから540円が
8%込みで1710円と3倍以上
なんて高級なボルト/ナットなんだwww
90122-KK4-000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fc/e29d342d1c11c9f16359eae167c49e13.jpg)
90309-428-731
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6d/5856365f632394265bfd8695ccfe61c0.jpg)
総重量130g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/3f0a11cc7fb1e714ec3bf3d1c4c54568.jpg)
現在使用しているのは
ステンレス/キャップボルトM8×85
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/207215e5259b85cfaa7bff4fe2f1523c.jpg)
純正よりも2mm短いが、レングスは問題無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b6/be9278847c2d2d997ac3869fff4abb00.jpg)
ネガを感じ始めたのはウェーブディスクを装備してから
鳴きの対策として、持論でアルミワッシャーを選択したが
増し締めの際に変形し→強度重視でステンレスワッシャーへ変更した
(幸い鳴きは再発せず)
純正よりもM8ホールのクリアランスが大きいのか
多少の遊びと軋みを感じる様になり
フランジが、良い仕事を していると結論付け
勿論フランジ付きキャップボルトでもOKだが(欲をだせばユニクロ)
なかなか85mmとなるとお目にかからないし 厳密には寸足らず
一回りして純正へと言う流れ
さて、Assy状態でもボルト交換可能だが やむなく分解
その訳は…
ココまでの画像で「あれ?マナブタらしくないな?」
とお気づきの方は鋭いです!
自分で言うのもなんですがw
車体の輝きが足りなくありませんか?
ハブ廻りやらフォークやら白錆が発生していて
分かりやすい画像がコチラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4e/bd9cfd27f59b70cd4dae59800fe616f0.jpg)
僕自身 あれ?あれ?先日も拭きとりしたのに、また白錆(・・?
原因に気付くのに 時間が掛かりましたが…
コレ ただの白錆では無く 先日の台風による塩害被害です!!
強風でカバーが飛ばされた事は、記事にもしましたが
地元 京成電鉄では、塩害が原因とみられる送電線トラブルで運転がストップ
複数の送電線から出火して停電し、10時間以上運休と稀に見る被害
都内各所でも、紅葉を待たずにして塩害により樹木の葉ッパが枯れたりと
台風通過後にも時差式で被害が拡大している状態だった
分解してみるとキャリパー廻りも塩っぽい
良いタイミングだと割り切りキャリパーの手入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fb/355fa704f840151d1e00ee3212c39de2.jpg)
パッドの残は良好
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/498c4a15aeca7166ee6ae94c2782c6a1.jpg)
普段はやらない派だが
キャリパー揉み出しまで行い塩分除去
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c0/f10ff48a0e1d515bd1540333a98fcb6e.jpg)
一通りのショートパーツを磨いてAssy
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/57d16487ff4451a734d7a406fa178318.jpg)
勿論ホイールも磨き
ボルトを交換しつつローターを装備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3a/199417066de96c6a480e028f1f45d2e5.jpg)
パッドが当たらない部分に錆がでてる(T_T)
もう少し様子見して
収束しないならば水洗いした方が良いかな(水洗いしない派だけど)
ボチボチ輝きを取り戻し復旧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9b/dabfae6a290748b78e4cfbdc05697fea.jpg)
今宵の作業はココまで
因みに外したステンレス/キャップボル類
総重量は142g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ca/930013b4d897acdede6d23ce039ea719.jpg)
その差12gのバネ下重量軽減w(まぁボルトの重量は純正値だけど、これまでと比べてね)
もう少し差が出るイメージだったが、1組あたり4g差
ボルト単体での差は、もっと少ない事になる
手に取ると ステンレスのボルトって重っ!!と 単純に思うけど
M8×85レベルで この差ならば、そこまででも無い印象
人間の手って、この些細な差も分かるのだから凄いですね~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
わずかなw
グラム単位の軽量化w
もちろん体感無し
プラシーボすら無しでw
岩井サーキットでのタイムアップはダイエットに秘策アリw
冬太りで
ミートテック着用です(*`・ω・)ゞ