PROLINKの続き
先回グラインダーで粗削りした物を
手作業で仕上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/52a1ba78d5c0fa5c80dbb24916345a85.jpg)
贅肉を削ぎ落とした状態で再々計量
お!更に5g程度軽くなったぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e4/dbd91aa8b4958c158cce2778f859e77f.jpg)
塗装を施しリフレッシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d1/8b574922ffeb3ccd391a47e187e5dcde.jpg)
さて取り付けです!
まずはマッドガードの取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/73/b165aaa566649e557509d28c2d241b41.jpg)
早速 キャッチタンク廻りの手直しが功を奏す♪
ナット側でリンクレスプレートを片面キャンセル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c8/5e807bb0eea64f5a0bee5d015b716118.jpg)
カラー類 脱落防止の為にナットを仮組
ストックパーツからスイングアームシャフトを用意して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/f34c82ee4a2dd6f93eab7864b71cd056.jpg)
反対側からも挿入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/900cf5778a3f24ab7416d77f8b912add.jpg)
中央に位置するLINK部に
シャフトが届かない程度に左右から挿し込み
スイングアームが脱落しない様に支持する
摘出成功☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/b663adcfe22b1347769ac2e639844889.jpg)
スムージングしたLINKに交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/0eb958212ccd5cf443b768ee3bc52ba7.jpg)
分解頻度の極めて低い部分なので
一通りクリーニング/グリスアップした後
逆の手順で復旧して…
完成です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/ab53074fb95412698b0eb20c951f496b.jpg)
こうなって来るとフレーム側も手を入れたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e7/59365ca99cfa82eb452cdfd6d40b92c8.jpg)
今回の一連の作業もそうだが
どこまでフレームをスムージングするか見極める為には
まだまだ手直しすべき部分がある
2度手間にならない様
思いつく限りの作業をこなしてから着手したいと思う
その時が補完計画の完了かな?
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
先回グラインダーで粗削りした物を
手作業で仕上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/52a1ba78d5c0fa5c80dbb24916345a85.jpg)
贅肉を削ぎ落とした状態で再々計量
お!更に5g程度軽くなったぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e4/dbd91aa8b4958c158cce2778f859e77f.jpg)
塗装を施しリフレッシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d1/8b574922ffeb3ccd391a47e187e5dcde.jpg)
さて取り付けです!
まずはマッドガードの取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/73/b165aaa566649e557509d28c2d241b41.jpg)
早速 キャッチタンク廻りの手直しが功を奏す♪
ナット側でリンクレスプレートを片面キャンセル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c8/5e807bb0eea64f5a0bee5d015b716118.jpg)
カラー類 脱落防止の為にナットを仮組
ストックパーツからスイングアームシャフトを用意して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/f34c82ee4a2dd6f93eab7864b71cd056.jpg)
反対側からも挿入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/900cf5778a3f24ab7416d77f8b912add.jpg)
中央に位置するLINK部に
シャフトが届かない程度に左右から挿し込み
スイングアームが脱落しない様に支持する
摘出成功☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/b663adcfe22b1347769ac2e639844889.jpg)
スムージングしたLINKに交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/0eb958212ccd5cf443b768ee3bc52ba7.jpg)
分解頻度の極めて低い部分なので
一通りクリーニング/グリスアップした後
逆の手順で復旧して…
完成です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/ab53074fb95412698b0eb20c951f496b.jpg)
こうなって来るとフレーム側も手を入れたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e7/59365ca99cfa82eb452cdfd6d40b92c8.jpg)
今回の一連の作業もそうだが
どこまでフレームをスムージングするか見極める為には
まだまだ手直しすべき部分がある
2度手間にならない様
思いつく限りの作業をこなしてから着手したいと思う
その時が補完計画の完了かな?
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
私はトップブリッジでフォークをかなり突出してキャスター調整した記憶があります。
尚且つ、ダンパーが柔くなりすぎたのでリアサスと並列にステダンを組んでいました。
ま、お山をギンギンに走ってた仕様なので今では乗れる気がしませんね(笑)
こんにちは!
それが…体感では
リンクレスを組んだ当時 少し足付きが悪くなった印象があります。
また
へたったリアサスも硬く感じた記憶も
実際には少し下がったけども
沈み込みが減って そう感じたのかも知れませんねU+2049