今回の函館で行きたい場所ランキングの上位に燦然と輝いていたのが、津軽要塞跡。(函館山要塞ともいいますが)
ただ、お天気がどうも不安定。2泊3日の滞在中晴れマークは最終日のみ。
函館山旧登山道を娘と歩いて登る計画もあったのですが、
これは無理かもしれないと函館へ出発前から8割がた諦めておりました。
第二砲台跡は函館山山頂から近く、
運がよければ函館山に寄ったついでに…と虎視眈々と?チャンスをうかがっていたのですが。
行った初日、ホテルのチェックインもしていないその足で、まさかの要塞跡探訪となりました。
まさかすぎて動揺してどたばたでしたが(笑)。
忘れていたわけではないのですが、何度も函館山近辺や夜景や山姥とか書いたので、
すっかり要塞も気分的に書き上げた感覚になってましたが、あら書いてなかったのねと(汗)。
いろいろパンフレットを貰ってきました。
その中からまずは函館山の歴史年表を。
西暦1296年からスタート。ってこれって「伝えられる。」ですけれど。
娘が敬愛する伊能忠敬さん、地図の神は1800年。
要塞に関しての年表はこちらに。
明治30年(1897年)に建設開始ですって。
ロシア革命って何年か覚えてます?1917年。
(これは「ひくいな」って語呂合わせで覚えたのが、
今でも脳内引き出しから出し入れ可能ってのが私としてはかなり凄いんですけど。)
あ、それで、明治32年(1899年)に函館山立ち入り禁止、
昭和21年(1946年)に一般開放。
これが貰ってきたパンフレットのうちの一冊ですが、古い函館山の写真が載っている。
私親切なんですわ。拡大しましょ。
明治20年代ですって。
現在の西本願寺函館別院付近といいますと、先日の銀座通りや汐見坂とそう離れていない場所。
ちょっと興味深いことが書いてありましたので、→西本願寺函館別院沿革
そう、それで、函館山登山道脇に住んでましたけど、近所のお年寄りが、
『昔はここ入れなくて、馬に乗った軍人さんがこの道を通っていたのを覚えている』と話していたのを思い出しました。
登山道ゲートの手前の住宅でしたから、その昔の立ち入り禁止はゲートから向こうだったのかどうなのか。
ちなみにこの方は新撰組にかかわる子孫の遠縁のかたで、
名字はそのもの、そっちのほうが記憶に強く残ってます。
それで、これから書こうと思っているのが第二砲台跡なんですけど、
書くより貰ってきたパンフレットを載せたほうが確実かと。
(いえ、時間がかかっちゃって、それで今日はパンフで時間切れかと…終わりが見えない…)
函館山の全コースを歩くのと、公開中の要塞跡を観てきたいんですけど。
今回寄ったのが 御殿山第二砲台。
(あ、函館山って展望台のある御殿山 (334m) 、薬師山 (252m)、つつじ山 (306m)、汐見山 (206m)、八幡山 (295m)、水元山 (280m)、鞍掛山 (113m)、地蔵山 (286m)、入江山 (291m)、エゾダテ山 (129m)、観音山 (265m)、牛の背山 (288m)、千畳敷 (250m) といった13の山々の総称です。)
13山!あぁやっぱり行きたいなぁ(笑)。日が経てば落ち着くかなぁ。
ここね、ここに行ってきたわけです。
ロープウェイ山麓駅の隅の目立たないところで模型を発見。
ちなみに、外の南部坂には、
ね、わくわくしちゃうでしょ(笑)。
ロープウェイで山頂まで。
一通り観て歩いたところで、
『要塞行ってもいい?』
娘は覚悟していたようでして(笑)。
向こう側の背中部分にちょいと山肌が違う部分、わかるでしょか。
あそこです。きっとあそこにあるはずなんです。
ここからが日没との勝負となりまして。
現在の私も日付越えとの勝負となっております。あぁ、時間足りなぃっ。
で、この時間が足りないのにもう一つ書いちゃうんですが、
戦前の日本の要塞分布図が記してありまして、
北海道には2箇所、②の函館要塞(津軽要塞)、そしてもう一つが①の宗谷臨時要塞
この宗谷臨時要塞って言葉、初めて見ました。
まぁ確かに、考えてみればそうなんですけどね。
そのうち調べてみようかと。
この3冊、結構面白いというか、
ほらパンフレットって貰ってきても結局見なかったってことが多いのですが(汗)、
この3冊は使えるかもと。あ、今後函館山を歩くのならね(笑)。
あ、投稿しなきゃ。明日になっちゃうわ。