タイトル通りの状況です…。
ああ、ああ、ああ…。
愛用のウォークマンが突然、、ガガガ、、ザザザと音が混線?し、水中で遠くから聴こえる音になったり、
砂嵐のような、コンクリートをひっかくような、道路工事のようなひどい雑音になったり、
音が異様にぶれて、聴きながら走っていると、二日酔いの朝みたいに気持ち悪くなってくる。
で、これがまだ致命的・重傷ではないようで、コードの向きによっては、そんなことなかったようにきちんと聞こえてくる。
でもね、ほら、もっぱら走りながら聴いているわけで。
振動段差ですぐ『ぐぇ。気持ち悪い』に元通り。
さすがにこれは使えないと、大手家電量販店へ。
同じSONYのにするか、他社のにするか。
悩む悩む悩む。
結局、本体との色合いがよく、かつ手ごろな価格のを購入。
おもいっきりブレ&ボケましたが、まぁそれも臨場感重視で(笑)。
ところが。
替えてみて痛感。前のやつのほうが断然いい。
音質とかうるさいことはいいませんが、こっちはドライで前のはマイルド。
ミルフィーユとミルクレープの違いというか、
新しいのは個々の音が乾いて剥がれている感じに対し、前のは各音の層が寄り添い重なり合っている。
いったいこいつは何言ってるんだと思われそうですが、イヤホン一つでこんなに差が出るなんて。
それに、音漏れ低減って書いてあるのに、前のほうが断然漏れない。
うう。うう。
付属のイヤホンだったけど、これってかなりいいやつだったのかも。
悔しい。
差し込みのプラグ付近をいじると音に異常がでるから、断線箇所はきっとここでしょう。
自分で修理できるものなのかと検索すれば、これがちゃんと出てくるんですねぇ。
出てきても、それが私にできるかというと…。
まぁ、新しいやつにも使っているうちに慣れていくんでしょうけど、
なおせるのならなおして使い続けたい。
それにコードの首ひっかけもやっぱり好きだし。
有料で修理してくれるとこってあるのか。近所の電気屋さんとか。う~~ん。
平らなところに置いて聴くぶんには大丈夫なんですけどね。
副木とかギプスとかそんな感じで固定してテープでぐるぐる巻きにしてもやっぱり使う場面が走りだと無理か。
ちなみにアイホンの付属のイヤホンの音はそう嫌いでもないけど、型がなぁ。カナル型派です。
1、慣れを期待して使う。
2、修理をあたってみる。
3、アイホンのを使う。これもつかっていくうちに慣れるかも。
4、SONYの同じ型に近いものを買い求める。
4択だな。うう。