おいこらベスト・アルバム!
いーや、「アルバム」なんて呼んでやらん。
「盤」で充分じゃ、盤!
ベスト盤なのに選曲がベストでないのはどういうことなのよぅ~(T-T)
しかもベスト盤が何種類もあるのはなぜなのよぅ~(T-T)
好きな曲を揃えようと思ったら、
ベスト盤を何枚も買わないといけないじゃないのよぅ~(T-T)
それやったら最初からオリジナル・アルバムを
チマチマ揃えていった方が効率的やないか~いコラ~!ヽ(`Д´)ノ
くっそお、盤に八つ当たりしてもしょーがないわ。
すべてはレコード会社の陰謀じゃ!ヾ(*`Д´*)ノ"彡
(暴言失礼~)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ぼくはわりとベスト・アルバムが好きなんです。
オリジナル・アルバムを揃えようと思うほどでもないアーティストの場合、
ベスト・アルバムでポイントを押さえておこう、と思うのですが、
複数のベスト・アルバムがある場合、ビミョーに選曲が異なっていたり、
「これぞ」という1曲が抜けていたり、
選曲自体が???なものだったりする場合が結構あるのです~。
で、その1曲のためにもう1枚アルバムを買うのもなんだかな~、
と思ったりするワケです。
まあ、ヒット曲をすべて網羅してあるベスト・アルバムなんてものは、
レコード会社からすると商売になりにくいのかもしれませんけどね。。。
それでも、「これはアンマリや~」と思ってしまう選曲のベスト盤にも、
ときどき遭遇するのです。
ンモ~、この商売上手!
人気blogランキングへ←クリックして下さいね
最新の画像[もっと見る]
-
ミュージシャンの針仕事 2週間前
-
ミュージシャンの針仕事 2週間前
-
ミュージシャンの針仕事 2週間前
-
ザ・バンド 3週間前
-
ザ・バンド 3週間前
-
ザ・バンド 3週間前
-
ザ・バンド 3週間前
-
さよなら。ありがとう。またね。 4週間前
-
さよなら。ありがとう。またね。 4週間前
-
さよなら。ありがとう。またね。 4週間前
アルバムによってプロデューサーも違う場合があるし
したがって其々の曲の音のバランスとかどこかに合わせて調整しているっていう事ですよね
まさか素人の録音みたいにただ繋いだだけって事無いと思うけど
だからこそ上手く繋いであるかどうかでベスト盤の良し悪しが決まってくると思うのですが
特にベースあたり(低音域)がビミョーに薄くなったりしているベスト盤もあるよすな気がしす
だから私とベスト盤の関係もビミョーな関係なんです(笑)
そんな時は私も、レコード会社の策略だ!と腹立たしく思います。。でも結局買ってしまうんですよね。
彼等の罠に嵌ってます。。
「ベスト」と銘打つからには選曲も質もより良いモノを出して欲しいと思うのですよ~
良いベスト・アルバムも沢山あるんですが、杜撰な編集のベスト・アルバムも時々目にします。
あ、繋ぎ方なんかも重要なポイントですよね。雑に繋ぐくらいなら、曲の発表順に並べてくれた方がいいかな~、なんて思ったり。
なーんてことをいろいろ思っていても、結局はベスト・アルバムを買ってしまう自分がここにおります~(笑)
ぼくもそんな思いしながら、ついつい買ってしまうんですよね。
こういう客は上得意なのだから、レコード会社もわれわれを表彰してくれるべきです~(笑)
ベストでお腹いっぱいになる人も多々います♪
でも、確かにありますよ~ 肝心要な定番曲が抜けている事・・・
私が今迄一番納得がいかないのは、
野口五郎ベストに「オレンジの雨」が入っていなかった事!
特に買ってから気がつくと、暴れたくなりますよね(笑)
ベストで事足りるアーティストもいれば、ベストから火がついてオリジナル・アルバムに手を出したくなるアーティストもいるし、さまざまですよね。
野口五郎ベストから「オレンジの雨」が抜けているのはちょっとあり得ませんねー。ビートルズ青盤からゲット・バックが漏れているようなもんじゃないですか~(^^;)
こういうことがあると暴れたくなり・・・いや、ぼくは冷静ですからブログ上で暴言を吐くくらいです(笑)
ベスト・アルバムってなんかついでにつくられたのかな?ってサウンドにもの足りなさを感じるときがあります。それッてなんなんでしょうね。
ライブ版や時間がかかっててつくられたアルバムもいいですね。
だけどあまりすきではない曲があって・・・私ってわがままなリスナーですね。(笑)
う~む、やっぱり「ベスト」という名にあぐらをかいて、きちんとした編集が成されていないアルバムだったり、ほんとに成り行きで作られたアルバムだったりするのかもしれませんね。
mukunohigeさんも仰っておられますが、プロデューサーによってサウンドが変わる、ということも考えられますよね。
あ、いくら評判の良いアルバムでも、あんまり好きでない曲が入ってるってこと、ぼくもあります。
ぼくも含めてリスナーなんてワガママなもんです(笑)。でもそういう厳しい目があるからこそミュージシャンやエンジニアが育つんだと思いますよ~(^^)