【Live Information】
2月7日の日曜に高梁へ行ったばかりなのに、5日後の12日の金曜にまたもや高梁方面へ。
今度の行先は、高梁市成羽町吹屋です。
吹屋には「吹屋銅山」があり、江戸時代中頃から鉱山町としてたいへん賑わいました。
幕末から明治時代にかけては、日本唯一のベンガラ(酸化第二鉄)の産地として非常に栄えたそうです。
現在「吹屋ふるさと村」として保存されているのが、この吹屋集落なのです。
ベンガラは「弁柄」とも書きますが、もともとはオランダ語(Bengala)なんですね。
赤色顔料や研磨剤として重宝されました。
語源は「ベンガル」。インドのベンガル地方で生産されていたということです。
吹屋の街並み。
吹屋ふるさと村に入ると、通りの右側にあるのが「ギャラリーみのや」。
古いグランドピアノと、懐かしい足踏みオルガンがあります。
自由に弾くことができるというので、何を弾こうか考えたすえ、「アメイジング・グレース」を弾いてみました。
ベンガラを使ったコーヒーカップ。ベンガラ色は吹屋のイメージそのものです。
吹屋の町並みのはずれにある「本山山神社」。「もとやま さんじんじゃ」と読むんだそうです。
吹屋の氏神様で、1770年ころに銅山で働く人たちのために創建されたといいます。
神社の境内から見おろす吹屋の町並み。
大きな老木。なんの木なんでしょう。
ずっとこの神社と吹屋を見守ってきたんですね。
吹屋を出てからは、高梁のループ橋へ行ってみました。画面右の山に備中松山城が見えます。
天気が良く、しかも2月中旬なのにあまり寒くない、いい日でした。
最新の画像[もっと見る]
-
CD保護マット 19時間前
-
CD保護マット 19時間前
-
ミュージシャンの針仕事 3週間前
-
ミュージシャンの針仕事 3週間前
-
ミュージシャンの針仕事 3週間前
-
ザ・バンド 4週間前
-
ザ・バンド 4週間前
-
ザ・バンド 4週間前
-
ザ・バンド 4週間前
-
さよなら。ありがとう。またね。 4週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます