令和4年8月26日(金)
第29番 南国市: 国 分 寺
「諸国で最も良い土地を選んで建てよ。」
という四五代聖武天皇の勅願により、
天平十三年(741)に行基菩薩が創建した寺。
天皇自らが金光明最勝王経を書写して納め、
天下太平、
五穀豊穣、
万民豊楽
を願う祈願所とし、
怨光明四天王護国乃寺の勅額を授けられた。
弘仁六年(815)に、
弘法大師が毘沙門天像を彫像して、
奥の院に安置。
その際に、本堂で、
真言八祖相承「星供の秘法」を勤修して
四国霊場に定めた。
寺から1㎞離れた場所に、
寺から1㎞離れた場所に、
『土佐日記』の
紀貫之の邸跡がある。
貫之は、延長八年(930)
紀貫之の邸跡がある。
貫之は、延長八年(930)
国司として土佐国に赴任。
国府には四年間滞在し、
国府には四年間滞在し、
土佐の政治・文化の中心となった。
歴代天皇からの信仰が篤く、
歴代天皇からの信仰が篤く、
長宗我部氏や土佐藩主山内氏からも
寺領が与えられ、
代々伽藍の維持が図られた。
明暦元年(1655)、
明暦元年(1655)、
土佐二代藩主山内忠義公が
寄贈した豪壮な仁王門を入ると、
杉木立に挟まれた石畳が本堂まで続く。
杉苔が美しい庭園で、
創建当時の塔心礎を主石として
整備されているという。
大正十一年(1922)には、
境内地全域が国の文化財指定を受けた。
正面に建つ本尊の千手観音菩薩を
正面に建つ本尊の千手観音菩薩を
祀った本堂は、
永禄元年(1558)に
永禄元年(1558)に
長宗我部国親・元親親子により
再建された。
再建された。
椹(さわら)を使った柿葺きの天平様式を
思わせる単層寄棟造が特徴的な建物だ。
内部の海老紅梁は、
内部の海老紅梁は、
土佐で最も古いとされており、
室町時代の作風が見られ、
室町時代の作風が見られ、
国の重要文化財の指定を受けた。
若いご夫婦がお経を高らかに朗詠され、
多少迷いも生じたが、集中し一心に念じた。
小凡の証かな?
小凡の証かな?