令和4年10月12日(水)
日替わりのお天気、今日は寒い!
今日は黒川郡: 吉岡八幡神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ef/849a260f0d772c31f50d2ac8e92b8030.jpg)
吉岡八幡神社の創建は不詳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/08/284357c2ac583956878b7bfa25d4925c.jpg)
信夫地方(福島県福島市)を
治めていた飯坂氏の氏神であったと
いわれている。
伊達政宗の三男宗清が
鶴巣下(しも)草(くさ)に配されると、
宗清の庇護のもと
元和四年に黒川郡の総鎮守として
現在地に移されたという。
境内に入って真っ先に目を引くのは
境内に入って真っ先に目を引くのは
やはり明和元年(1764)に造営された
朱塗りの随身門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ba/3fdcce6dddb9de87571dfcd210928e19.jpg)
そして、
現在の社殿は昭和63年の火災消失後、
平成元年9月14日再建された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/846ff489f594fe614e0fd92ab647dd00.jpg)
当地の宗匠(そうしょう)によって
建てられた芭蕉碑は、
高さ1.7mほどで、横からは達磨風に、
正面からは徳利風に見える自然石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ce/250428a2593420531136429fc7d407c0.jpg)
碑面には、
「藤の実は
俳諧にせん
花のあと」
という句が刻まれ、
寛政十一年(1799)三月建碑と
記されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/02/8daa82191146567e5b0f5abda98550a2.jpg)
木造校舎の向こう側には、
新しく造られた小学校があり、
その職員や保護者の駐車場となっている。