知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

教育・指導って難しいね。。

2011-07-04 23:47:14 | ブログ

おつかれさまです。。  石川県の方々・・・ 大丈夫ですか? 二次災害にお気を付け下さい!

『水』の災害は・・・ 震災・津波の記憶がまだまだ新しいので、、『パニック』に陥る方もいらっしゃるでしょうね。。心配です!(>_<)

子ども達が、、水辺・池等で『溺死』という事故も起こっています。。大人の方々がしっかり『目と手と声で・・・』注意をしてあげてください。。m(__)m

震災といえば・・・ 復興大臣が決定しましたが、、なんですか?今日のニュースでやってましたが・・・  松本?何様ですか・・・??『知恵を出さない奴は助けない!』。。なんじゃそれ?

サッカーボール突然けって、、とれないからって・・・ 『真ん中にけった』だとぉ~、、九州の人間だから何市が何県にあるかわからない?九州の人間だから、、気が短い??てめぇ~、、九州の人間に謝れ!!<`~´>

被災地は“暇”じゃないんです!“国”が悠長に構えてるから『今』があるんじゃないか!!それをまず『謝罪』するならともかく・・・ちょっと自分より遅れて入ってきたからといって、、あの態度はない!<`ヘ´>

今日は・・・

午前中は、、中野区立桃園第二小学校へ水泳指導補助にいきました。。

月曜日は毎週天候が悪く・・・ 5年・6年の水泳の出来る学年なのですが、、なかなか授業につながらなくて残念に思っていたのですが、、今日は『暑かったぁ・・・(@_@;)』ですね。。 なので、、楽しみにしていたのですが、5年生の1・2時間目の授業はありましたが。。6年生はなし!?5年担当の先生が『こんなに良い天気なのにねぇ・・・』という位ですから、、何かあったのかな??(?_?)

5年生の授業は、予想通り、、『水泳』中心で“水遊び”感覚の少ない授業でした。。 けのび ~ けのびキック(面かぶりキック) ~ クロール・平泳ぎコンビネーション25mor50m練習、、横の長さを使ってクロール・平泳ぎ ~ 流れるプールづくりと繋がっていきました。。

子ども達が泳いでいる補助を行っていると、、『先生は水泳のこと詳しいですね。。』と言われ、、『ちょっと子ども達にポイントを説明してあげてくれますか?』と・・・言われ、、クロールと平泳ぎ(学校はこの2種目が中心)のポイントを説明しました。。

『クロールの呼吸が苦手な人はいますか? 呼吸は頭を水から上に上げる動作ですので、重さがかかり沈みます。ですから・・・しっかり『前』へ進む事が重要です。なので、、右側で呼吸をする人は、右手をかきながら呼吸をします!呼吸の苦手な人は、手を前で揃える泳ぎ方から入って下さい。その時は、、手をリカバリー(戻す動作時)の時は進んでいませんから、、キックを強くうつ必要があります。平泳ぎは、、呼吸をするのが早いです!必ず“伸び”を作ってください。けり終わった、足の親指と親指が触ったのを確認してから“呼吸”につなげましょう!そうすれば、『キックとかき』が交互になり、前へどんどん進みます!!\(^o^)/』

とい説明をして、、プールの横の長さを使って練習しました!

小学校の先生は大変ですね!すべての教科を教えなければならないのですから。。 『得意・不得意、好き・嫌い』があって当たり前です。。

ですから・・・ 

私たちのような、『指導者』を上手に使ってくれれば良いんです。。 今日の5年生の担任の先生は『謙虚』に私に助言を求めてきましたが、、先生としての『自信』がそれをさせないのでは、、もったいないと思います。。

その状態で・・・ 授業に臨むから、、私たちの『目』から観ると『テキトー』にうつります (・・?

練習メニューは仕方ないとして・・・ 『下手糞なクロールなんだから・・・』 『犬が呼吸するように前向くんだよ!』とか、、、(・・?(・・? なんでそんな『ことばの使い方』をするのか・・・。。。。。(?_?) 理解に苦しむ時もありますからね。。子どもたちはどのように感じているんだろう?と・・・ 思います。。

私は・・・ 

日本で初めてスイミングクラブをつくった、、波多野 勲先生に叩き込まれたのは・・・

※ 真の愛情を持て、甘やかすな!

※ 十歩前を見、半歩前を示せ!

※ あらゆることを学び、すべてを捨てよ!

※ 信頼されよ、好かれようとするな!

※ 叱る時は全力で叱れ!

※ 今ある環境と素材でベストを尽くせ!

※ 同じ練習を二度するな!

※ 預かった泳者の一生に責任を持て!

※ よく誉めよ、しかし永久に満足するな!

※ 不調の時は励まし、好調の時はしめよ!

※ 集まるまで先頭を走れ、集まったら注意深く任せよ!

※ 先賢をまねよ、しかし見せかけるな!

この『12』の“コーチ・指導者の心得”を叩き込まれました! 解説が必要な内容もありますから、、また機会をつくってしっかり説明していきます。。ちょっと・・・素直に噛みしめて読んで見て下さい。。

『地域密着事業』を手掛けて6年、、しっかり“教育”とも向き合っていきたいと思います。。。。。。 <(`^´)>

午後からは2本、、自宅へ『ケア』のクライアントさんがいらしたのですが、、プール終り、、1本ケア終了後、、、“汗かきながらがぁ~がぁ~、、眠ってしまいました (-_-)zzz” 疲れますねぇ。。日に焼けると。。。

弘恵ちゃん・・・

きほん、、『継続こそ力なり』だよ。。

5cmウエストが減ったのなら、、効果は徐々に表れてます! からだは基本的には3カ月以上は、、継続しないと“目に見えた効果”は表れてこないからねぇ。。(;一_一)

大丈夫!・・・ 続けていれば、、だいじょうぶ!!(^_-)-☆


生活習慣病と生活機能病

2011-07-04 01:34:17 | 学問

くそ~!!、、せっかく1時間前後かけて書き上げたのに、、いざ『確認(クリック)』とし、、載せようとしたら設定に戻って・・・あせって『ゴチャゴチャ』やってたら。。内容が全部消えちゃったよ<`~´>

どういうことだ!!OCN!!  まったくむかつく・・・<`ヘ´>

また・・・ 書きなおします。。φ(..)チクショウ!!

今日は・・・

仕事面では、何もないゆっくりした1日を過ごす事が出来たので・・・しっかり『休養』出来ました。

そこで、、日が変わる前にせっせと書いていたのが、、カテゴリー『学問』でした。。

先回、、『痛みとは(?_?)』について書いたので・・・ 今回は、、トレーナーがしっかりと知っておきたい『病』について書いてみたいと思います。。φ(..)モウイッカイ、、クソ!(根に持つタイプ)

★ 生活習慣病とは・・・

日本で現在、、三大死亡原因と言われている病気は・・・ ?

※ 三大生活習慣病   癌  心筋梗塞  脳卒中  である!  これをとりまく『キーワード』が・・・

※ 死の四重奏といわれる   肥満  糖尿病  高血圧  高脂血症  です。。

私が、、スポーツ・健康づくり指導者になったのが1985年ですが、、これらの病名等を耳にはした事がありますが、、アリススポーツクラブを退職する1996年頃までは、殆ど『意識』する事もなく、、指導をしておりました。。  アリスを退職し、愛知県に行き、企業フィットネスをやり始めて・・・初めて向き合った“知識” でした。。

生活習慣病は97年まで、、『成人病』と呼ばれていて、、まぁ、、、“高齢者”の方々の病気という見方が強かったのですが・・・ 若い人(中高年;35歳前後から)にも『死の四重奏』が増えてきた現状を受け、、成人病 ⇒ 生活習慣病 に名を改めました。。

一歩進んで ↓

☆ メタボリックシンドローム

基準値

・ 腹囲(肥満)    男性   85cm    女性    90cm  これに加えて・・・

・ 高血糖(糖尿病) 空腹時血糖値110mg/dl以上 またはHbA1c5.5%以上

ヘモグロビン(Hb)は、日常“酸素”とくっついて血液中を周っているんですが、、Hbが糖とくっついて血中を周っている状態がHbA1cの数値になって表れます。ちなみにタバコを吸っているとHbがCO(一酸化炭素)とくっついて血中を周っていると、、酸素がからだに行きわたらないので・・・『スタミナ』をなくします!!φ(..)メモメモ  

・ 高血圧  収縮期血圧  130mmHg以上   拡張期血圧  85mmHg以上

・ 脂質異常(高脂血症)   中性脂肪  150mg/dl以上

                  HDL(善玉)コレステロール  40mg/dl未満

                  LDL(悪玉)コレステロール  120mg/dl以上

高脂血症から“脂質異常”に名称を変えました。。 昔は、中性・HDL・LDLをトータル(総コレステロール)で診ていたのですが、、分けて考えることになり、善玉コレステロールに関しては、高い方が良いので、“高脂血症”より“脂質異常”が良いだろう!という事になりました。。

これら3項目の内・・・・

          ・ 2項目以上該当 ・・・・ メタボリックシンドローム該当者

          ・ 1項目該当    ・・・・ メタボ予備軍

          ・ 該当項目なし  ・・・・  非該当

                ⇒  該当すると・・・ 動脈硬化(虚血性心疾患) ⇒ “死”

97年に『生活習慣病』に改名されても、、なかなか生活習慣が改善されず、、メタボリックへと移行していきました。。

このように『説明』していくと、、日本人は『応用力』が低いので、、“腹囲”のみを見て『メタボ、メタボ~~ (;一_一) )と騒ぎ立て・・・ 『いじめ』に繋がる傾向があります。。

『いじめ』の話題をだしたのは・・・

現在・・・子どものメタボリックが増加している傾向にあるからである!(ここ最近は、、小中学校が頑張り、、改善に動いています!)

子どもの基準

    腹囲  ⇒ 18歳未満 80cm以上、  小学生 75cm以上

                       + 2型糖尿病(後天的)の増加傾向あり!

    睡眠時無呼吸症・高血圧(125/70)・コレステロール ・・・     “注意必要”

☆ 第2、第3の心臓

・ 第2の心臓 ⇒ ふくらはぎ  

心臓の大きさは『拳1つ大』である!この拳の大きさのポンプで、からだ全体に血液を行きわたらせるには無理がある。。そこで・・・『筋肉』である! 筋が動く事により、血管を圧迫し、静脈を刺激し、心臓へと血液を戻す働き(ミルキング作用)があります。静脈には“弁”がついており、逆流する事はないのです! 

子どもは『うるさい <`ヘ´> 』と大人は怒りますが、、子どもの小さな『心臓』では、血液を巡らせる事が難しいので・・・ 彼らは『生きる為に!(生きる力)』動き周っているのです!! スポーツ・運動を生業にしている私たちの役割は非常に大きいのです。。φ(..)メモメモ

・第3の心臓 ⇒ 横隔膜

横隔膜の上下動により心臓や全身に血液を送り込む!“腹式呼吸”の重要性がよく解ります。

★ 生活機能病

介護を必要とする状態に至る原因は、男性は脳血管疾患が4割を占めていますが、女性では高齢による衰弱や転倒・骨折などの『老化現象』が大きな割合を占めており、性別によって原因に違いが見られる。       (平成13年度国民生活調査より)

ADL(日常生活動作)は、健康において大切なテーマです! やはり、、内科系疾患(生活習慣病)と整形外科系疾患(生活機能病)は分けて考える事も重要だと思います。。

筋系の障害は・・・ 運動療法で良くなる事もあるからです。。“歩ける”という事は『生きる力』に繋がります!!

それでも・・・ 完全に分ける事は危険で、、『内臓体表反射』等も含めて診て行かないと、、“死”へと直結していく事も大きくあり得る訳ですから。。ドクターと連携しつつ、、『大局的』な観方をしていける“心構え”も重要な訳です。。

これらを・・・

トレーナー・コーチとして、、しっかり押さえておく事は『今』の指導者は重要なのです!!

来週の日曜日、、7月10日は・・・

アリススポーツクラブを退職して6月末で15年経ちました。。その当時の仲間と中野で集まります! 19時から中野『魚民』をとりました。。

私の家内も参加しますので・・・  仲良くしてやってください!!\(^o^)/