お疲れ様です。。本日の仕事しゅうりょうで~す! いやいや疲れました。。 お中元で頂いた“クリアアサヒ”&“エビス麦酒”を呑んで『気持ち』を奮い立てています。。\(◎o◎)/!
今日は・・・
9:00~13:30 大田区西馬込 Sさん宅;出張ケア 3名
出張へ行く時は、、20k弱あるベッドを担いで、、歩きまわっています。。(^o^)丿
Sさんは、月1でよんでくれる『お得意様』なのですが、、皆さん“博学”で、、、色々なお話しをするのが楽しいです。。
今日は、珍しく『お兄さん』が語ってくれました・・・・ 会社の仕事で最近よく『東北』へいくのださそうです。。私は“プライベート”はあまり相手が喋ってくれなければ、、深く突っ込まないので。。どこへお勤めかはよく知らないのですが、、結構大きな会社のようです。。もちろん東北地方にも支社があるようで、、そこの仲間のところへ行き、『こころのケア』を担当しているそうです。。
今回の“津波”の影響で、、もとあった場所に会社を再建する許可が下りないのだそうです。。まぁ、、いつまた“津波”が来るかわからない!という事が理由なようですが・・・ その件はともあれ、、『仕事』がなかなか出来なく『辛い・・・』という人も多いようです。。
私は・・・ 『痛み』には、3つある!と学びました。。
①、、 個人的な痛み・・・ これは、怪我や関節痛等々、、からだの痛みです! まぁ、、これは“症状”にもよりますが、、3か月もあれば細胞も入れ替わるので、、なんとか収まってきます。。
②、、 社会的な痛み・・・ これは、仕事、家族、環境的な事での『痛み』です。。 上記の痛みはこれにあたると思うのですが、、生きがい、やりがいに繋がってくるので、、この痛みはキキマス!!(>_<) 政治も関連してくるので、、いまの『ゴタゴタ』を早く終結させて『前へ』進んで欲しいと思います。。 もう“震災”から4カ月を過ぎました。。3・5・7という数字は『Check』の“時”です!しっかり観て行きたいと思います。。<(`^´)>
③、、 スピリチュアルな痛み・・・ これは、『自分』が成り立っていく為の『痛み』です。。 日本人は、、今の時期でいえば、、『お盆』など、、ご先祖様を大切にする国民です。。 Sさん宅でお兄さんともお話ししたのですが、、お墓等、、亡くなられた方のご供養も含めて、、しっかり対応していく事が・・・ やはり『前へ』進む一つのポイントだとも考えています。。
この②、③は今回、、大切な『キーワード』になると思います。。。φ(..)メモメモ
16:00~17:30 自宅ケア Mさんご主人
卓球帰りのMさんです。。 今日は、、Sさんの出張があったので、16時に来て頂けるようお願いしました。。 しかし、、背中が硬かったなぁ。。点押し(指・親指・肘)、面押し(掌)でゆっくりほぐしました。。
さて・・・
今回は、、『日記・エッセイ・コラム』で“大槻先生との出逢い”まで来たので、、大槻先生に学んだ事を書いてみたいと思っています。。
大槻先生がいま一所懸命やっていること。。
★ なぜ予防医学的な健康対策が必要か・・・
1. 『過労死』で倒れないために
働き盛りの男性を突然襲うケースの多い『過労死』。
本人はもちろん、周囲にとっても悲劇的な死だけに、昨今、この問題が色々な方面で取りざたされています(この文章は古いのですが、、現在もまた注目を浴びています)。。 私達にとっても決して他人ごとではないのです。
一番重要なことは、なんとかしてそれを防ぐ事が出来ないかということ。実は、これは前兆がちゃんとあるのです。
ただし、自分のからだを過信したり、無理したりしていると、それを見逃してしまう危険性が大です。では、どうやって判断したら良いのかというと、筋肉の凝りをチェックする事です。
この凝りというものを病気に関連していると考えず、軽視している事が大事に至る引き金になります。 なぜ、筋肉が凝るのか、その仕組みと役割を理解し、凝りをほぐす事の重要性を知って下さい。そして、生きる目標をもって下さい。
そうすれば、あなたは、絶対に『過労死』や『突然死』で倒れることはありません。
2. なぜ筋肉が凝るのか - ストレスに要注意 -
なぜ、筋肉が硬くなるのか! つまり緊張したり、凝ったりするのでしょうか? その原因として、まず“ストレス”があります。
ストレスによる神経的緊張によって交感神経が興奮し、筋肉が硬くなります。そして、廃用性萎縮という、人間のからだはある程度使っていれば良いのですが、使っていないと筋肉が次第に衰えて縮み、硬くなると言う事もあります。
逆に疲労性拘縮は、いわゆる筋肉の使いすぎです。それによって疲労物質と呼ばれる乳酸、そしてカリウムイオンと水素イオンという老廃物が筋肉の中に停滞して硬くなるのです。
乳酸は発痛物質でもあって、それがたまると痛みをだし、凝りの信号を発している訳です。筋肉は使わなくても、使いすぎても良くないのです。
また、冷えていても筋肉を硬くして、冷えからからだを守ろうとするとからなのです。
あと、内臓体表反射があります。これはある特定の内臓に異常があると、その部分の関連した筋肉が凝って痛み出します。
このように筋肉が硬くなる原因として・・・
① ストレス ② 廃用性萎縮 ③ 疲労性拘縮 ④ 冷え ⑤ 内臓体表反射 の5つがあります。
ここまでは、、以前語った事もありますが、、大槻先生の『“生”の教え』を伝える為に再び買いました。。
さて・・・
この後、、リラックスに続くのですが・・・
長くなると、、また怒られるので、、、、また次回に。。(@^^)/~~~