知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

過労死に克つ!

2011-07-16 21:20:36 | 学問

お疲れ様です。。本日の仕事しゅうりょうで~す!  いやいや疲れました。。 お中元で頂いた“クリアアサヒ”&“エビス麦酒”を呑んで『気持ち』を奮い立てています。。\(◎o◎)/!

今日は・・・

9:00~13:30   大田区西馬込   Sさん宅;出張ケア   3名

出張へ行く時は、、20k弱あるベッドを担いで、、歩きまわっています。。(^o^)丿

Sさんは、月1でよんでくれる『お得意様』なのですが、、皆さん“博学”で、、、色々なお話しをするのが楽しいです。。

今日は、珍しく『お兄さん』が語ってくれました・・・・  会社の仕事で最近よく『東北』へいくのださそうです。。私は“プライベート”はあまり相手が喋ってくれなければ、、深く突っ込まないので。。どこへお勤めかはよく知らないのですが、、結構大きな会社のようです。。もちろん東北地方にも支社があるようで、、そこの仲間のところへ行き、『こころのケア』を担当しているそうです。。

今回の“津波”の影響で、、もとあった場所に会社を再建する許可が下りないのだそうです。。まぁ、、いつまた“津波”が来るかわからない!という事が理由なようですが・・・ その件はともあれ、、『仕事』がなかなか出来なく『辛い・・・』という人も多いようです。。

私は・・・ 『痛み』には、3つある!と学びました。。

①、、 個人的な痛み・・・  これは、怪我や関節痛等々、、からだの痛みです! まぁ、、これは“症状”にもよりますが、、3か月もあれば細胞も入れ替わるので、、なんとか収まってきます。。

②、、 社会的な痛み・・・  これは、仕事、家族、環境的な事での『痛み』です。。 上記の痛みはこれにあたると思うのですが、、生きがい、やりがいに繋がってくるので、、この痛みはキキマス!!(>_<) 政治も関連してくるので、、いまの『ゴタゴタ』を早く終結させて『前へ』進んで欲しいと思います。。  もう“震災”から4カ月を過ぎました。。3・5・7という数字は『Check』の“時”です!しっかり観て行きたいと思います。。<(`^´)>

③、、 スピリチュアルな痛み・・・  これは、『自分』が成り立っていく為の『痛み』です。。 日本人は、、今の時期でいえば、、『お盆』など、、ご先祖様を大切にする国民です。。 Sさん宅でお兄さんともお話ししたのですが、、お墓等、、亡くなられた方のご供養も含めて、、しっかり対応していく事が・・・ やはり『前へ』進む一つのポイントだとも考えています。。 

この②、③は今回、、大切な『キーワード』になると思います。。。φ(..)メモメモ

16:00~17:30   自宅ケア   Mさんご主人

卓球帰りのMさんです。。 今日は、、Sさんの出張があったので、16時に来て頂けるようお願いしました。。 しかし、、背中が硬かったなぁ。。点押し(指・親指・肘)、面押し(掌)でゆっくりほぐしました。。

さて・・・

今回は、、『日記・エッセイ・コラム』で“大槻先生との出逢い”まで来たので、、大槻先生に学んだ事を書いてみたいと思っています。。

大槻先生がいま一所懸命やっていること。。

http://www.fonjerng.com/

★ なぜ予防医学的な健康対策が必要か・・・

1.  『過労死』で倒れないために

働き盛りの男性を突然襲うケースの多い『過労死』。  

本人はもちろん、周囲にとっても悲劇的な死だけに、昨今、この問題が色々な方面で取りざたされています(この文章は古いのですが、、現在もまた注目を浴びています)。。 私達にとっても決して他人ごとではないのです。

一番重要なことは、なんとかしてそれを防ぐ事が出来ないかということ。実は、これは前兆がちゃんとあるのです。

ただし、自分のからだを過信したり、無理したりしていると、それを見逃してしまう危険性が大です。では、どうやって判断したら良いのかというと、筋肉の凝りをチェックする事です。

この凝りというものを病気に関連していると考えず、軽視している事が大事に至る引き金になります。 なぜ、筋肉が凝るのか、その仕組みと役割を理解し、凝りをほぐす事の重要性を知って下さい。そして、生きる目標をもって下さい。

そうすれば、あなたは、絶対に『過労死』や『突然死』で倒れることはありません。

2. なぜ筋肉が凝るのか - ストレスに要注意 -

なぜ、筋肉が硬くなるのか! つまり緊張したり、凝ったりするのでしょうか? その原因として、まず“ストレス”があります。

ストレスによる神経的緊張によって交感神経が興奮し、筋肉が硬くなります。そして、廃用性萎縮という、人間のからだはある程度使っていれば良いのですが、使っていないと筋肉が次第に衰えて縮み、硬くなると言う事もあります。

逆に疲労性拘縮は、いわゆる筋肉の使いすぎです。それによって疲労物質と呼ばれる乳酸、そしてカリウムイオンと水素イオンという老廃物が筋肉の中に停滞して硬くなるのです。

乳酸は発痛物質でもあって、それがたまると痛みをだし、凝りの信号を発している訳です。筋肉は使わなくても、使いすぎても良くないのです。 

また、冷えていても筋肉を硬くして、冷えからからだを守ろうとするとからなのです。

あと、内臓体表反射があります。これはある特定の内臓に異常があると、その部分の関連した筋肉が凝って痛み出します。

このように筋肉が硬くなる原因として・・・

① ストレス  ② 廃用性萎縮  ③ 疲労性拘縮  ④ 冷え  ⑤ 内臓体表反射 の5つがあります。

ここまでは、、以前語った事もありますが、、大槻先生の『“生”の教え』を伝える為に再び買いました。。

さて・・・

この後、、リラックスに続くのですが・・・ 

長くなると、、また怒られるので、、、、また次回に。。(@^^)/~~~

 


道標のサービス ②

2011-07-16 00:31:12 | 社会・経済

お疲れ様です。。  暑さになれてきましたか??  からだは『環境』になれる力を持っていますから・・・ ぜひ、、無理せず、、慣らしていきましょう。。(^o^)丿

しゅんすけへ・・・  先生の“昔の右腕”が、、応援してくれているぞ!!(^_-)-☆  『一所懸命』前を向いて進んで行こうな!! 一人じゃない!!ってのは、、背中に背負うものも“大きく”なってくるということだからな。。 ゆっくりで良いんだ!ゆっくり大きくなっていこう!!それから・・・“初賞与”おめでとう!!大切に使えよ。。

堀ちゃんへ・・・ ありがとうな!m(__)m  まぁ、、俺の『子ども達(教え子)』は、いつの時代も可愛いんだなぁ。。\(~o~)/  たくさん・・・ 『元気』を貰っているよ!! そうだね。。俺も、、君とまた仕事が出来るように・・・・  『力』をつけておくよ。。待ってるよ(^o^)丿

弘恵ちゃんへ・・・  そうかぁ。。そんな事もあったんだね。。 子どもはしっかり成長しているんだね。。(T_T)  『救命救急士』素晴らしい仕事です<(`^´)>  それでも・・・ 『酒鬼薔薇』のような事を起こしてしまったら、、、それを一生背負って生きなければいけないのです・・・・・・・・<`ヘ´>  それから・・・誕生日おめでとう!! 年なんか聞かなくったって。。。し ・ っ ・ て ・ る ・ よ。。。\(◎o◎)/!

今日は・・・

10:00~11:30  松が丘シニアプラザ自主クラブ  『リラックス整体操』 参加者12名

今月は、、金曜日が5週ありますので、、第1・3・5の3回教室があります。。  2回目のきょうは、、フェイスマッサージから入り、みっちり“ストレッチ&筋力トレーニング”を行いました。。

201107071434000 整体操のメンバーさん達と・・・

リラックス整体操は2001年12月位から始めているので、、もう約10年経ちますね。。 メンバーさんの中には、アリスポーツクラブの『整体操(やっぱり金曜にあったなぁ。。)』からのつながりなので、、1988年からですから、、、23年かぁ。。。 私も『歳』をとりました。。(+_+) それでも・・・ それだけ長い事繋がっている事に意味があるよね。。(T_T)

整体操のメンバーさんじゃないのだけれど。。 転ばぬ先のトレーニング参加者の方からのアンケートで・・・

『この運動がどこの筋肉に作用しているという事など、指導を受けた事がなかったので、とてもわかりやすく新鮮です』と・・・ 泣けるなぁ。。(T_T)

『転ばぬ』も『整体操』も参加者がとても仲がよく、、一緒に食事等に出かけたりしています。。こういう『チーム』づくりも・・・ 私の“仕事”です。。<(`^´)>

13:00~15:15   ドゥ・スポーツプラザ南砂町  健康増進フィットネス教室

先週、、『来週のテーマは“腰”だよね。。参加します・・・』と語っていた“男性”の方はいらっしゃいませんでした。。。 という事で・・・“0”名(>_<)

今月から正式に始まったばかりですが、、金曜日は苦戦しています!!水曜日も同じ時間帯に、、以前コナミ五反田で一緒だったYトレーナーが担当していますが、、なかなか好評のようです。。新しいプログラムを『軌道』にのせる難しさを感じています。。。がんばろう!<(`^´)>

17:00~22:00   ほぐし名人    1名施術

う~ん。。。ドゥ ~ ほぐし名人まで9時間もあって3000円弱の儲け。。。

違う意味で。。。泣けるなぁ(T_T)  『儲』けるは・・・ 『信者』と書きます!信者を増やさなければ。。。。<(`^´)>

それでも、、もう一人施術する予定ではあったのですが、、今月から入った施術士で『ヘルスポ』を卒業したトレーナーの子が、30分のお客さんを担当し、延長30分もらったんだな!しかし、、ほぐし名人は『前払い制』で、延長分を施術後貰い忘れ、、帰しちゃったのです。。

あまりにも・・・ 可哀そうだったから、、、『俺の担当分、、あげるよ。。』って60分のお客さん譲りました。。。(-_-;)

まぁ、、これから・・・ 頑張れば!そして、、頑張って貰えば、、、良いんです!!<(`^´)>

今日のテーマは・・・(長いってまた怒られそうだ。。。)

コンディショニング・ケア 道標のシステムの続きを・・・・

☆ 参加者に指導プログラムを提供し健康を得るプログラム

★ TLPS(こころとからだの健康づくり研究会)とのタイアップ企画

※ 健康づくり研究会

・ こころとからだの健康づくりのプログラム開発と事業性(NPO)の推進

・ 導引士(体育療法士)の養成システムの開講(準備)  拠点;中野区勤労福祉会館にて、2カ月に1回定例会の開催

※ チームTLPS  

・ スイムファースターチーム(マスターズ)  拠点;中野区鷺宮体育館  日本マスターズ協会登録チーム

・ 健康総合武術  心体流柔術  稽古会 (準備中)  拠点;中野区体育館&新宿スポーツセンター

★ 健康づくり・スポーツクラブ

・ リラックス整体操クラブ(導引体操)  頭の位置(頸椎バランス)を調整しての骨格・筋バランス調整と脚力を養成する事を目的とした健康体操クラブ  拠点;中野区松が丘シニアプラザ 第1・3・5金曜日  am10時~11時半    月謝  1000円

・ 関連教室

中野区上高田 大黒湯にて はつらつ体操  第2・4火曜日   

練馬区 豊玉高齢者センター  元気体操  第1・3日曜日

中野区 鷺宮体育館 水泳教室 アクアエクササイズ  毎週水・木担当

江東区 有明スポーツセンター 転ばぬ先のトレーニング  毎週木曜日

新宿区 東京医科大学病院 健康スポーツ医学外来 運動療法  毎週水曜日

萩野コーチも・・・ 一歩いっぽ、、がんばってるよ!!\(^o^)/