お疲れ様です! コンディショニング・ケア 道標 の萩野です。。 (^o^)丿
久しぶりに・・・ この書き始めを使いましたが。。 俺はちゃんと、、『道しるべ』になっているのかなぁ・・・。。10日に行なった、、元アリススポーツクラブの“仲間達”と再会し、、改めて『道しるべ』の原点に立ち返って。。『がんばろう!』と思いました。。<(_ _)>
昨日の『ブログ』の写真が“豊玉高セン”が入ってしまいすみません!m(__)m 技術がなくて、、消えませんでした。。
アリス退職 15年 同窓会 (フィットネス・スイミングの元同僚と・・・選手の教え子達)
今日は・・・
昨日同様、、中野区立桃園第二小学校へ水泳指導補助へ。。
昨日、、『明日は、1・2時間目の4年生はないんですよね(予定表に書いていない)。。』と、副校長先生に確認すると、、『いや、、4年生ありますよ!』と・・・・ 『?』 『予定表にはなかったですよ。。(・・?』 『いや、、暑いから入れたんでしょう』と・・・ 『わかりました。。では、、いつもの時間に。。』 と、、確認してきたのですが、、今日、、行って見ると、、『すみません。。すみません。。4年生やらないと、、エアコンの効いた部屋で次まで待ちますか??』と、、言われたので、、『いや。。プールで準備して、、待ってます。。』 と。。(>_<)
なが~~い時間を頂いたので・・・ ゆっくり“掃除”して、、ちょっと泳ぎました。。(@_@;)
3・4時間目 1年生
“もぐり”の練習と“けのび”の練習をし、踊りを水の中楽しんだ後、、『検定』をやりました。。
検定は・・・ 1年生ですから、、
10級;顔を水につけられる 9級;水中にある輪をくぐれる 8級;伏し浮きが出来る 7級;碁石を拾える に、、クラスごとにチャレンジしました。。
皆、、楽しくワイワイやってましたが・・・ “けのび”について、、少し考えました。。
『私』は、、けのびを指導する時、、壁を背にし、肩まで水の中に沈み、腕を水面に真っ直ぐ伸ばさせます。。 そして、、① 頭を水の中にしっかり入れる(耳の後ろに腕が来るまで) ② お尻をあげて浮きます ③ 壁を強くける! という指導をします。。
それを、、『見本』で頼まれて見せたのですが・・・
先生は、、『はい、、耳の後ろに腕がくるように真っ直ぐ伸ばすんですよぉ~。。』と、、ロケットのように“ピン”と一度伸びます! そして・・・ そのままの姿勢から水面へ“けのび”で伸びて行きます。。
この『やり方』は・・・ よく見かけます。。
TSRの『幼児水泳教室ゼミ』でも、、このやり方を推奨していたので、、当時の学生に、、『どうだろう??』とよく、、投げかけました。。
今日の1年生は、、皆上手にこなしていたので、『間違っている』とは思いませんが、、子どもの“身長”と“水面の高さ”によっては、、ロケットのように伸びた姿勢から ⇒ 水面へ。。 途中に何のアクションもなく、、けのびをするのは、、きつい子もいるように思います。。(?_?)
『出来る子と出来ない子』が事実いるので、、難しいところですが、、“けのび”と“いるかとび”を『ごっちゃ』にしていないかなぁ??(?_?) と、、考えているのですが。。。
皆さんはいかが思いますか??
小学校から帰って来た後・・・
14時~15時まで いきいき入浴はつらつ体操 大黒湯 3名参加
隔週(第2・4火曜日)に行っている、お風呂屋さんの更衣室で行なう高齢者体操です。。 7月の1回目なので、、頸のストレッチ+ホールド&リラックス ~ 肩・背・腰とゆっくりストレッチを中心にほぐしながら、、チューブトレーニングを入れていきました。。
15:30~17:00まで 自宅で導引ケア
土曜日に隔週で来られるMさんの奥様です。。先週の土曜日に所用で来られなかったので、、本日いらっしゃいました。。m(__)m
Mさんは、肩こりと膝に難点があるので、、座位で肩・頸を調整し、仰臥位で、頸・肩のPNFをかけ、、足首・膝・腰とほぐした後、、伏臥位で、背中・腰・脚をほぐし、、また仰臥位に戻り、、脚腰のストレッチで仕上げます。。
ちょっと・・・ この暑さもあり、、疲れていらしたかな。。(^_-)-☆
今日は。。
これから、、教え子“やすひさ”が遊びに来るので・・・ またあした!(^o^)丿