知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

山県亮太、日本新9秒95布勢スプリント100m決勝・・・ 走ったねぇ!(*^^*)

2021-06-06 22:34:28 | スポーツ

日本人 4人目!

素晴らしい!
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/sports/mainichi-20210606k0000m050067000c

個人で 連続 で 9秒台 を 連続 は難しいだろうけれど・・・

大会、記録会 で・・・

日本人が 毎回 9秒台 で 誰かしら 走る!~~

そんな 環境・土台 が 早く来るといいなぁ!

その はじめの一歩 だな!

山縣選手 おめでとう!!

 またまた・・・ 今日のあじさい! 目白通り ~~

菊池投手 対 大谷選手

花巻東高校 先輩、後輩 対決!

第1打席 ホームラン!!!

前日 10奪三振 を 奪った 投手 が・・・
翌日 ホームラン!!

大リーグ史上 初! だそうです。。

また・・・

将棋

棋聖戦 で 渡辺名人 に 初戦 勝ちました!

後生畏るべし!

もちろん コロナ感染には 気を付けて頂きながら・・・

どんどん 前 に 進んでほしいね。。

午後は・・・

雨  って 聞いていたけれど、、、

降りそうもなかったので・・・

 哲学堂コース ロードワーク! ~~

勉強も・・・

トレーニングも・・・

継続こそ力なり!

だからね。。

 哲学堂の 池 で カルガモ が 子ども を守っています!~~

動物 から 学べる事

って多いね!

カラス が 空から狙い・・・
下から は 鯉 にかじられる?? 

まだ 小さいからね。。

子孫繁栄の為・・・

自民党 で 問題となっている LGBT 

動物 から 学べることは多い けれど・・・

人間と動物 は やっぱり違うんだね。。

脳 と こころ そして からだ!

学ぶべきこと は たくさんあるね。。

 江古田の森公園 トチノキくん! 大きくなったなぁ。。 ~~

集団 で みる!
個々 で みる!

どちらも 大切!!

走りながら・・・

いろんなことを 考えます。。


学びまなび・・・ ノーマライゼーション

2021-06-06 21:40:09 | 学問

午後から・・・

雨! それも けっこう降る というような情報もあったので、、、

今日は 走れないなぁ!

ということで・・・

学びまなび の 1日 で行こう!

 中央図書館 へ!

今日は・・・

日曜日 で、、、

1つも テーブル 空いていなかったので・・・

90分ほど・・・

公認心理師基礎と実践 14 心理的アセスメント

心理的アセスメントをめぐる諸概念

を 読みました! ( ..)φメモメモ ハ セズニ!

アセスメント は 介護 でも・・・

実務者研修(介護過程Ⅲ) で 興味深く 勉強しました。。

ICF 国際生活機能分類

健康状態(病行、怪我、妊娠、ストレス等) ⇔ 【生命レベル; 心身機能・構造(こころとからだの動き、からだの部分等)⇔ 生活レベル; 活動(生活行為・身の回りの行為、仕事等)⇔ 人生レベル+; 参加(家庭内役割、仕事、地域社会参加等)】 ⇔ 【環境因子(物的環境;福祉用具、建築等、人的環境;家族、友人等、社会的環境;制度、サービス等)⇔ 個人因子(年齢、性別、民族、生活歴、ライフスタイル等)】

障害 ではなく・・・

生活機能 を しっかり 観ることで、、、

アセスメント(ドクター でいう カルテ) を つくっていこう というものです!

これを・・・

基準とすることで、、、

多職種 で 個人 を 支援 していくときに・・・

生物心理社会モデル(からだ:生物学的+こころ:心理学 そして 社会環境)から 心理的アセスメント をつくっていく 概念 です!

いま・・・

目の前にいる 利用者、参加者 の 皆さんにも 当てはまる 概念 です!

知識 は 使ってこそ 技術 になります!

どんどん 現場 で使って行きたいとおもいます。。

 今日のあじさい!~~

そして・・・

夕方

 火曜日 ふくろう体操クラブ 健康づくり の 利用者さんである・・・

Y本さん(脳性まひ) の 40年前 の 卒論 を 読み上げました!

自分の 母校(高等養護学校) の 学生 のアンケートをもとに・・・

身体障碍者 の 真の 自立 に向けた 考察 が 述べられています。。

おいらは・・・

幼児 ~ 高齢者、障碍者 を 対象にして 健康づくり を 提供していますが、、、

健常者 ですので、、、

障害 を 抱えている方々 が 社会 で生きていく 感覚 が どういうものなのか?

Y本さん の 考察は とても厳しいものでした!

私たち障害者はとおすれば、社会に流され、着せ替え人形のように扱われる。しかしどんなに重い障害者であっても、自己意識を持つ人間である。両親から、兄弟姉妹から、そして社会から一人の人間として、また人として認められなければならない。そのためには、私たち障害者自身が、実際にできること、できないこと、またこうすればできること、そうでないことを明確にし、またできないことに対して、それをだれに、どの機関に委ねるかを、考える必要がある。

それが、私たち障害者の自立の上で、大きな一歩と位置付けられると、私は思う。

障害者 側にも・・・
健常者 側にも・・・

若かりし頃の Y本さん は いろいろ提言しています!

 中野駅前 中野サンプラザ ~~

 隣・・・ 中野区役所 ~~

改築 が 予定されていますので・・・

そろそろ・・・ 見納めかな??

おいらも・・・

若いころから ボランティア等々 いろいろ経験し、、、
いろいろな 方々 からの 感想 も 聞いています。。

やってもらって・・・

当たり前!

少数 ではあると思いますが、、、
顎で ボランティア の方々 を使う 障害者 の方も なかにはいらっしゃいます!

そういう 甘え を Y本さん は 嘆いています。。

また・・・

ボランティア側も、、、

安易な 考え方 では 障碍者 の方々 を 傷つけてしまう場合も起こりえます。。

健常者と障碍者 は 上下関係ではありません!

ー 多くの不幸はエゴを愛と錯覚し、自己満足することから起こる ー
Y本さん の あたまに こびりついている ことば だそうです。。

ノーマライゼーション

が 当たり前な 日本の社会 にするために、、、

 ブックオフ で 買ってきました!

こころとからだ

あらゆる 角度 から・・・

学んでいきますよ!!