お疲れ様です。。 世界水泳。。寺川選手惜しかったなぁ!100m背泳ぎ59.35の5位でした。。タッチが今一つ合いませんでしたね (>_<) 彼女は10年間苦労していますから・・・ ぜひ、この世界水泳。。悔いのないレースをしてほしいと思います <(_ _)>
ゴルフの宮里 藍選手も頑張ったね! エビアンマスターズ優勝しましたね! \(^o^)/ 彼女も『東北高校出身』でやはり・・・『元気』を伝えるために貢献したかったんだろうなぁ。。という事が優勝コメントにて感じられました。。
大リーガー 松井選手も500号ホームランを突破しました。。『壁』を乗り越えると、、またポンポンと出るタイプの“夏男”なので、、ぜひまだまだ頑張ってほしい。。<(`^´)>
それから・・・ 政府が『なでしこジャパン』を国民栄誉賞授与の検討に入ったとか・・・ 確かに“受賞基準”は満たしているだろうけれど、、今日の『東スポ』に、“辞退か?過剰ストレス”って記事が載っていたけれど、、東スポにしては『的を射た』事を書いているなぁ。。と思ったなぁ。。『今』・・・ は彼女たちは、“オリンピック”を目前にしているので、、その『力』になるなら良いけれど、、『ストレス』に繋がるのだとしたら、、順番としたら・・・ オリンピックに結果を観てからでも遅くないような気もします。。 政治利用ではない!と言っていたが・・・『授与する側の理論』もあるだろうけれど、、『授与される側の気持ち』も考えてほしいねぇ。。(-_-;)
今日は・・・
10:00~12:00 出張ケア T さん
コンビニオーナーの Tさんは、土曜日が基本ですが、、予定が合わなかったため今日となりました。。 現在、、ショートステイ中なので『ホームステイ友愛』に向かいました。。
先回に引き続き・・・ “個室”をとれたので、、気分的に『楽』なのか、、リラックスはしていらっしゃいましたが、、姿勢はあまり気をつけていないのか。。肩は少し張っていたようでした。。それでも、、ベッドで仰臥して頂いて、、脚の“機能訓練”を始めてから・・・ 腰椎が以前より少し“真っ直ぐ”になってきたような感じです。。 それでも・・・ まだ右脚の朝方の“痛み”はあるようなので、、様子を観ながら・・・ “力”を入れるトレーニングに繋げていければと。。考えています!<(`^´)>
14:00~15:00 上高田 大黒湯 “いきいき入浴はつらつ体操” 4名参加
参加者の方がちょっと・・・『ボーッとしてしまう。。』という事で、事情を聞いてみると、、『クラクラする事がある。。』という事で、『病院にはいかれましたか?』と聞いたところ、、『かかりつけに行っているが、大事はない!と言われた』とのことでしたので、、ひとまず安心でしたが、、鷺宮の“生き生き水中運動”のメンバーさんでもあるので、、『歩く事は良いみたいですね!しっかり、踏み込みを意識して、、“脳”に伝える事が大切ですよ。。』と伝えましたが、、“眩暈”というのは・・・ やっかいで、、原因が読みづらいんですよね。。(・・? やはり『様子見』です。。(-_-;)
今年は、、11年勤めた東京スポーツ・レクリエーション専門学校の非常勤講師を退職したので、、学生と共に創ってきた“幼児水泳教室”の6年間の『思い』をまとめ、、“第60回 読売教育賞”に応募した結果が却ってきました。。(原稿用紙50枚)
☆ 部門 地域社会教育活動
☆ テーマ 知識は使う事で技術になる
☆ 講評
東京スポーツレクリエーション専門学校の非常勤講師として、2005年から幼児教室ゼミを担当し、スポーツの出来る幼児教育者の養成にあたっている。学生の自主性を尊重しながら、教え過ぎないようにファシリテーターとして子どもの水泳指導の在り方を学生に指導している。チャイルドスポーツ科では、スポーツ業界のノウハウを伝えると共に、子どもが楽しく安全に水泳に親しめるような実習の授業を行っている。スポーツ保育士のためのプログラムで、子どもの保育と共に保護者へのコミュニケーションが重視されている。水難事故の防止と自分を守る技術の指導、発達を考慮すること、子どもの可能性を引き出す人間力の重要性、一人ひとりへの指導法の工夫など。『縦横ではなくななめの関係』で学生を指導し、教えられた知識ではなく技術として生かされる指導者の養成を目指している。
☆ 選考委員からの講評
スポーツレクリエーションの専門学校の中でも、スポーツの出来る幼児教育の指導者(スポーツ保育士)の養成は、高い専門性が求められると思います。子どもにとって初めの一歩であり、楽しさを味わいながら、しかも事故を防ぐ細心の注意が必要であり、また保護者との日常的なコミュニケーションにも信頼関係と配慮が求められるでしょう。この報告では、そのような指導者養成の過程で、単なるコーチングではなく、また一般の幼稚園・保育園の指導者とも異なる指導力を生きた技術の習得ととらえて、学生の自主的な判断を尊重した養成を行っている努力が伺われます。
との事でした。。
まぁ、、『賞』を貰えれば・・・最高ですが。。 なかなか『個人応募』では難しいのは理解しているので、、『活動』を理解して頂ける“切っ掛け”につながれば良いと考えています。。
また・・・ 学生の指導、『共育活動』が出来たらいいのですが。。。
そんなこんなの内に・・・
入江選手が、、100m 背泳ぎ 3位(52.98)に入りました。。メダル1号です!\(^o^)/
1位が52.76で同着2名なので・・・ こりゃ大したもんです。。\(゜ロ\)(/ロ゜)/
得意の200mに大いなる『期待』が出来ますね。。楽しみですね。。
がんばれ!ニッポン!!