3月22日~23日に、山口の実家の父が、京都に遊びに来てくれました。
去年も、ちょうどこの時期、京都観光に来てくれたので、今回で2回目。
出来れば、毎年の春の恒例行事にしたいところ(^m^)
という訳で、私達も京都市内のホテルに、父と一緒に1泊し、京都観光案内をしてきました\(^o^)/
昨年は、初日に嵐山と太秦、二日目に宇治・・・と、京都の中心地からは少し離れたところを観光したので、今年は、初日に京都の中心地を観光してみました。
初日が祇園周辺。
でも、二日続けて中心地は、父も大変かなぁと思い、二日目は、少し中心地から離れたところにしましたが。
御朱印を貰うのが趣味の父の希望によって、寺社仏閣めぐりばかりの2日間です。
本日は、そのレポを☆
こちらは、いきなりですが、お昼ごはんの写真。
10時半頃に京都着の新幹線で父が到着。
なので、11時から、去年も昼食を食べたお店でランチにしました。京都伊勢丹の中に入っていて、とても便利。
小さな御釜がグツグツしてる。何が出来るのかなぁ?
パカっ\(^o^)/
鯛飯!!!!
鯛飯の御前、とても美味しかったです。
お天気が良いと、見晴らしも気持ちいいのですが・・・この日は、二日間とも曇りがちでした。
京都タワーもどんより。
ではでは。
お昼ごはんを食べ終わったら、早速、観光スタートです。
まずは、地下鉄→阪急と乗り継いで、四条河原町へ。そこからは、徒歩。
宝蔵寺に来ました。
若冲の菩提寺です。
御朱印も若冲。
そして、髑髏!!
そうそう。
御朱印を頂くことが趣味な父。実は、各地の郵便局の風景印という消印も集めています。
そんな訳で、寺社仏閣巡りのルート上にある郵便局は、事前にチェックしていて、ご案内~(^m^)
こちらは、京都祇園郵便局。外観がオシャレだったので、パチリ☆
この日は、祇園の寺社仏閣巡りの途中に祇園局、清水局、大和大路局、月見町局と4つの郵便局を周り、風景印、集めました。
祇園局は舞妓さん。
大和大路局は建仁寺の風神。清水局は清水の舞台(コナンの修学旅行がアツい!!)。
月見町局は丸山公園と五山。
京都らしいデザインの消印が集まって、父も嬉しそうでした。私も集まって嬉しい!!
続いては、建仁寺をお参り。
ここは、龍の天井画が有名です。そして、撮影も可!!
龍天井、圧巻でした!!
お庭も美しい。
○△□乃庭・・・だそうです。まる、さんかく、しかく。。。
こちらが、その「○△□乃庭」。
プロジェクションマッピングをしているお部屋も!!
風神雷神とおチェブちゃん。
続いては、えびす神社へ。
お分かりいただけるでしょうか?
鳥居の上にえびす様のお顔が。福々しくて素晴らしい。
チェブちゃんの商売繁盛祈願(^人^)
こちらは六道珍皇寺。
『有頂天家族』にも登場するお寺なので、私は、一昨年、お参りしています。
奥に見える井戸が、冥界とこの世を繋いでいる・・・という井戸。
小野篁が、この井戸を使って、冥界に足を運んでいたという伝説があります。
そして、『有頂天家族』では、矢二郎兄さんがカエルに化けて、この井戸の底に住みついていましたよね。
ここは、私にとっては、アニメでよく見た風景でもあります。
季節限定の金の御朱印を頂きました。ま、眩しい・・・! 有難いです(^人^)
六波羅蜜寺。
六波羅蜜寺といえば。
やはり、パッと頭に浮かぶのは、「空也像」ではないかしら?
口から観音様が出ているという空也の像。
子供の頃、歴史の教科書で、何度も何度も目にして、ずーっと気になっていたのです。
宝物館にて、その空也像、見学出来ました\(^o^)/
教科書で見続けていた像を、実際に生で、この目で見れるって、凄い感動だと思うのです~。
有難いお勉強になりました。
このほかにも、写真は撮ってませんが、安井金毘羅宮や高台寺を回りました。
安井金毘羅宮の御朱印。
こちらは高台天神の御朱印。
ねねの印影が
可愛らしいですね。
そして、最終的には、祇園の円山公園に出てきました。
祇園や東山観光では、定番ルートですね(^m^)
お馴染み、円山公園の枝垂れ桜。
まだ、ほんの~り蕾って感じでしたね。
今は、もう、咲いているのかな??
っていうか、この日は、とにかく、めちゃめちゃ寒かったのです。
前日までは、上着が要らないくらいのポカポカ陽気で。
一応、天気予報で気温はチェックしていたものの、つい、前日までの暖かさが印象に残っているので、私もオットも、そして、山口から来た父も、春のような薄着(>_<)
なのに実際には、冬に逆戻りしたかのような気温。
しかも、風も強い!!
本当----っに、寒かったです。
・・・冬のコート、要ったよねA^^;;
祇園や東山を、ぶっ通しで歩きまわっていたので、体も冷え切っちゃって。
暖を取りたくて、円山公園内の喫茶店へ。
コーヒーで温まりました。
この時点で、5時間近く歩き詰めだったのですよね~。足も休めることが出来て良かったです。
コーヒータイムでほっこりしたあとは、お夕食の時間まで、祇園のお土産屋さんをウロウロ。
父は、お土産に八ッ橋を買ったり、何やら、風神雷神のデコステッカーを買ったりしていました。
今はガラケーの父ですが、近々、スマホに変えたいらしく。
スマホになったら、スマホにデコるとのこと・・・風神雷神(^m^)
そして、お夕食。
美々卯の祇園店でうどんすきです。
うどんすき、私も初めてです。
グツグツ、グツグツ。
温まって、美味しかった~。
お鍋に入っているお野菜の味が、どれも風味が良くて。「野菜自体の味」をしっかりと味わえましたよ。
おうどんもモチモチしてて美味しかったですし。
お腹いっぱいになりました。
お夕食の後は、もう、ホテルに帰るだけ。
ホテルは京都駅八条口前なので、祇園からは、阪急→地下鉄で戻りました。
ホテルのお部屋にて。
洋室ですが、和テイストなお茶セット。
大浴場に入って、ほっこりしたあとは、おやすみなさーい♪♪
そして。
2日目です。
前日は、なんだかんだで6時間くらい、ほぼぶっ通しで歩いていたので、結構疲れていたのかな?
日付が変わる前には寝ちゃったのですが、たんさん眠った分、朝も、爽やかに元気に目覚めました。
旅のお楽しみはやっぱり、朝食バイキング。
私ひとり分ですが、それが何か??
普段は、あまり朝ごはんを食べない(朝は食欲無くて、たくさん食べられない・・・)私なのに、なぜか、旅行に行って、ホテルの朝食バイキングとなると、俄然、大食漢に大変身\(^o^)/
この日も、ガッツリたっぷり完食です。
朝食後は、部屋に戻り、歯磨きなどを終え、荷物を整理し、チェックアウト。
早速、観光第2弾です!!
まずは、近くの東寺から。
五重塔です。
桜はまだ全然でした。小さな小さな蕾がぽつぽつとあるくらい。
東寺をお参りした後は、京都駅に移動し、JR山陰線で花園まで。妙心寺をお参りしました。
ここも龍天井が有名です。
天井の龍を見つめながら歩くと、龍が動いているように見えるという、不思議で迫力のある天井絵でした。
こちらの龍天井は撮影禁止だったのですが・・・そういえば、お寺さんの門なども写真撮らなかったな・・・。
私、疲れてたのかな?A^^;;
続いてはタクシーを利用しての移動。
今宮神社へ。
ここの御朱印は、見開きなのですよ。
花傘が綺麗ですね。
そうそう。
こちらは、ご自由に押せる観光スタンプ。・・・なのですが、で、デカイ(;゚Д゚)!!
この大きさ、お分かりいただけるかしら?
A4の紙に押印して、ピッタリサイズなのですよ~。
こんな大きなスタンプ、生まれて初めて見ました!!!
続いては、バス移動で平野神社。
少し咲いている桜もありました。
平野神社から、歩いて北野天満宮へ。
こちらは梅が綺麗。
咲き分けの梅。
1本の同じ木で、赤い花と白い花が咲いています。
以上で、私達がスケジュールを立てていた、父の観光メニューは全て終了です。
北野天満宮から市バスと地下鉄利用で京都駅に戻りました。
父の帰りの新幹線の時間まで、約2時間。
さすがに、あちこち巡って、父も疲れたかなぁと思い(本人は疲れてないと言ってましたが)、あとはのんびりと。
京都駅近辺のお土産屋さんを見たり、大きな本屋さんに行ったり、カフェでお茶して足を休めたり。。。。
そして、新幹線の時間が近くなったら、駅に戻り。
駅弁を買って、待合室で新幹線の時間まで、父と一緒に待ってました。
もちろん、しっかりと新幹線のホームでお見送り\(^o^)/
父にとって、楽しい旅行だったら良いのですが(^m^) どうだったのかな??
それにしても、全くと言って良いほど、まったりとする時間がなく、ひたすら動き続ける弾丸ツアーでした。
でも、その分、色々な所に行け、御朱印や風景印をたくさん頂くことが出来たので、父としては満足だったのではないでしょうか??
また、こういう、父と一緒の観光の機会を設けたいと思っています。